2021年10月21日木曜日

幼児教育学科 稲刈り体験

 「幼児と環境」の学外学習 稲刈り体験見学 10月15日(金)


10年以上、米つくりを通して「生命や食の大切さ」を学んでいる日の出保育所の子どもたちの稲刈り体験を見学しました。


子どもたちの一生懸命に稲刈りをしている姿に刺激されて、学生たちも稲刈り体験をしたり、子どもたちが稲刈りする様子を側で見守ったりするなど貴重な体験ができました。

体験をする子どもは4・5歳児ですが、見学している3歳の子から「オコメノツブができるんよ」と稲穂を見せてくれた時には感動しました。


あたり前なこととして「米つくり体験」を保育所の子どもたちに提供されている大河さんにもお話を伺うことができました。学生たちは「環境を通して行う保育」を稲刈り体験を通して学ぶことができました。ご協力して下さった皆様ありがとうございました。










2021年10月20日水曜日

大学公開講座「今治市の防災」

 10月20日、今治市の防災について今治市の危機管理室長 玉井栄次氏をお迎えして講義をしていただきました。


今回の講義はライフデザイン学科介護福祉コースの「救急処置法」のカリキュラムを一般の方にも参加していただけるように、公開講座といたしました。


「救急処置法」は、高齢者に起こる割合が高い窒息、感染症、火傷、骨折などの「応急処置法」や脱水、熱中症、ヒートショックなどの「予防法」について学ぶ科目です。

防災の講義は、将来介護福祉士として災害時に利用者の命を守れるよう、介護福祉コース「救急処置法」のカリキュラムに取り入れられています。


自分はもちろん、家族、職場、そして地域で暮らす多くの命を守れるよう、日頃から防災意識を高め、いざというときに適切な行動がとれるように、みなさん真剣な表情で講義をうけていました。


この講義での学生インタビューが、10月21日にラジオバリバリで放送されます。

ぜひ、お聴きください。


ラジオバリバリWEBサイト=番組紹介

【放送日】10月21日 17:00~17:15「守るぞ☆IMABARI☆」

http://baribari789.com/program/守るぞ☆imabari☆/


▼📻NOW ON AIR【こちらからリアルタイムで聴けます】

https://www.jcbasimul.com/radio/865/


今治市の避難・避難所情報はこちらから確認できます。

今治市防災情報ポータル

https://city-imabari.secure.force.com/





2021年10月15日金曜日

幼児教育学科 第2回おでかけ児童館を実施しました

10月5日(火)に第2回「おでかけ児童館」を開催しました。


当日は気持ちのいい秋晴れで、朝早くから児童館のスタッフのみなさん、そして学生が大講義室で準備を行いました。プログラムは以下のとおりです。


内容:うんどうかいごっこ・親子でストレッチ・すすめ!アンパンマン号

   レッツゴー~アンパンマン‼・アンパンマンと写真撮影

   「ピカピカブー」ダンス

   

予約されていた10組の親子さんが参加され、プログラムを楽しまれました。学生も手遊び「はじまるよ」や「ピカピカブー」のダンスを子どもさんたちの前で披露し、まだ慣れていないのと恥ずかしさがあってぎこちない点はありましたが、児童館のスタッフの方やお母さん方にご協力いただき、お子さんたちも手遊びやダンスに笑顔で参加してくれました。

 今回も児童館のたくさんの遊具や手作りイベントによってお子さんたちもお親御さんも楽しい時間を過ごしておられたのではないかと思います。




次回は来年1月18日(火)に第3回目を開催予定です。今回お問い合わせいただいたのに人数制限のためご招待できなかった親御さん、申し訳ありませんでした。次回も今回同様メールでの事前申し込みになります。あらためて本学のホームページでご案内しますので、ご確認ください。


調理師専修科 学内実習に向けての試作中!

 



2021年10月11日月曜日

幼児教育学科 中央図書館ボランティア 9月18日

 今治市立中央図書館「おたのしみ会」9月18日(土曜日)14:00~15:00

 

幼児教育学科2年生5名が「おたのしみ会」で保育実践をさせていただきました。

参加者は0歳から小学生、保護者の方等合わせて15名でした。


手遊びから始まり、大型絵本の読み聞かせ、果物クイズ、果物製作等をしてフルーツバスケットをする予定でしたが、この日の参加者は1歳から2歳の子が多く、途中からプログラムを変更し、親子でのジャンケン陣取りゲームをしました。親子で一緒なのでどうにかみんなで楽しむことができました。


保護者の方々の温かいご理解とご協力があり、最後まで和やかな雰囲気で楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。







このページの先頭へ戻る