11月15日 金曜日 食物栄養コースと国際観光ビジネスコースの1年生が今治自然塾の出前講座を受講しました。
この日は、NPO法人 C・C・C富良野自然塾理事兼フィールドディレクターの齋藤典世さんが「環境問題って何?」というテーマで講演して下さいました。
グループごとに『人が生きてゆくために必要なものは何か』を5つずつ発表し、討論しました。
地球が誕生して生物がうまれてから現在までを1年と考えると、化石燃料を使い始めてから今まではたった2秒に換算されるという話に、受講生全員が驚き、あらためてこの地球を大切にしなければという思いを再確認しました。
2013年11月27日水曜日
2013年11月26日火曜日
別科調理専修 平成22年度 2期生より メッセージが届きました !
2013年11月25日月曜日
食物栄養コース 農業まつりに参加
11月10日 日曜日 今治港でおこなわれた『JAおちいまばり農業まつり』に食物栄養コースの学生18人が参加しました。
“今治明徳短大食育コーナー”として、パネルの展示、学生が考えたレシピ表の配布、栄養チェック、食育かるたなどを行いました。
子ども達には、食育かるたが大人気でした。
“今治明徳短大食育コーナー”として、パネルの展示、学生が考えたレシピ表の配布、栄養チェック、食育かるたなどを行いました。
子ども達には、食育かるたが大人気でした。
2013年11月20日水曜日
えひめスイーツコンテスト2013 JAバンクえひめ賞受賞
2009年から毎年行われている「えひめスイーツコンテスト」が今年も開催され、学生部門においてライフデザイン学科製菓製パンコース1年 相原美咲さんが、JAバンクえひめ賞を受賞しました。
出展作品が高く評価されたことに対し、本学からも独自に表彰状と副賞が授与されました。
出展作品が高く評価されたことに対し、本学からも独自に表彰状と副賞が授与されました。
2013年11月19日火曜日
2013年11月18日月曜日
幼児教育学科 救命講習を受講
10月26日 土曜日 幼児教育学科2年生30名が小児保健演習の講義として、今治市消防本部にて普通救命講習を受講しました。
日頃感じることのない命の尊さを学びました。
心臓マッサージの仕方、AEDの使い方などチームで何度も練習をさせていただきました。
何かの時は、自ら人命救助の手助けが出来るように・・・と
学び得たことを忘れないようにしたいです。
日頃感じることのない命の尊さを学びました。
心臓マッサージの仕方、AEDの使い方などチームで何度も練習をさせていただきました。
何かの時は、自ら人命救助の手助けが出来るように・・・と
学び得たことを忘れないようにしたいです。
2013年11月15日金曜日
「ご当地グルメでまちおこしの祭典B-1グランプリin豊川」で今治のPR!
11月9日・10日の2日間愛知県豊川市で行われた町おこしイベントに今治焼豚玉子飯世界普及委員会のメンバーとして別科調理専修の学生4名が参加しました。
参加64団体中、4位入賞でしたが、各団体のおもてなしパフォーマンスでは、どこにも負けないくらい思いっきり今治をPRしてきました。
2013年11月14日木曜日
2013年11月13日水曜日
介護福祉コース 高齢者疑似体験
介護福祉コースの2年生が、生活支援技術Ⅳの授業として、高齢者疑似体験を行いました。
----------------------------------------------------------------
●感想
- 利用者様の立場に立って初めて、また改めて気づくことがあり、その気づきがよりよい介護方法や声掛けにつながることを感じました。
- 利用者役になって、私の事をまず知って頂きたいという気持ちを持ったので、まず相手を知ることが大切なのだということが学べました。
- 優しいトーンの声や、思いやりが伝わる声掛けをしてもらえるだけで穏やかな気持ちになれ、行う事が面倒にならず楽しみになると思いました。
- 入学前のキャンパス見学会でも体験しましたが、今回は講義や実習を通して様々な知識・体験をしてきたためか、入学前と考え方や視点が変わっており面白く感じました。
2013年11月12日火曜日
留学生日本語スピーチコンテスト in 愛媛2013 特別賞受賞
11月3日 日曜日 南海放送本町会館1階 テルスターホールにて、「第10回 留学生日本語スピーチコンテスト in 愛媛2013」が行われました。
愛媛県内の6大学から24人の留学生がそれぞれの思いを語りました。
今回、本学からは徐虹菲(ジョ コウヒ)さん、龑函蓮(グン レン)さん、劉靑靑(リュウ セイセイ)さんの3人が参加しました。
午後から行われた決勝には、12人が出場、上位7人には最優秀賞を始めとして各賞が贈られました。
「アテンションプリーズ」という題で将来の夢を語った徐虹菲さんと、
「みんながいるから」という題で東日本大震災の被災地でのボランティア活動を行った経験について語った龑函蓮さんが特別賞を受賞しました。
愛媛県内の6大学から24人の留学生がそれぞれの思いを語りました。
今回、本学からは徐虹菲(ジョ コウヒ)さん、龑函蓮(グン レン)さん、劉靑靑(リュウ セイセイ)さんの3人が参加しました。
午後から行われた決勝には、12人が出場、上位7人には最優秀賞を始めとして各賞が贈られました。
「アテンションプリーズ」という題で将来の夢を語った徐虹菲さんと、
「みんながいるから」という題で東日本大震災の被災地でのボランティア活動を行った経験について語った龑函蓮さんが特別賞を受賞しました。
2013年11月8日金曜日
くるめ国際交流学院 来校
10月26日土曜日、心配された台風の影響もなく、くるめ国際交流学院(福岡県久留米市)の皆さんが本学を見学されました。
ベトナムやネパールから来日し、くるめ国際交流学院で日本語を学ばれている学生さん達は、朝6時に本学の送迎バスに乗車し、しまなみ海道を経由してお昼近くに到着しました。
ウェルカムランチの後は、本学の全体像と主な受入れクラスとなる国際観光ビジネスコースの教育内容、進路、及びアルバイト情報等についての説明を受け、引き続くキャンパス内の見学では学生寮もしっかり見て回りました。
その間、学校関係者との質疑応答があったり、在学生や卒業生の話も聞けて満足して頂けた様子でした。
最後に、スーパー等生活圏も見て回り帰路につきました。
遠方からでしたが大変実りある見学会となり、引率の先生からは熱いお礼のご挨拶を頂戴しました。
本学では、学校単位での見学も歓迎しておりますので、是非ご相談ください。
ベトナムやネパールから来日し、くるめ国際交流学院で日本語を学ばれている学生さん達は、朝6時に本学の送迎バスに乗車し、しまなみ海道を経由してお昼近くに到着しました。
ウェルカムランチの後は、本学の全体像と主な受入れクラスとなる国際観光ビジネスコースの教育内容、進路、及びアルバイト情報等についての説明を受け、引き続くキャンパス内の見学では学生寮もしっかり見て回りました。
その間、学校関係者との質疑応答があったり、在学生や卒業生の話も聞けて満足して頂けた様子でした。
最後に、スーパー等生活圏も見て回り帰路につきました。
遠方からでしたが大変実りある見学会となり、引率の先生からは熱いお礼のご挨拶を頂戴しました。
本学では、学校単位での見学も歓迎しておりますので、是非ご相談ください。
2013年11月7日木曜日
今治焼豚玉子飯世界普及委員会さんのイベントに参加
別科調理専修 今治焼豚玉子飯同好会のメンバーで
10月20日(日)サイクリングしまなみ2013
10月27日(日)しまなみフェスタinバラ公園
今治焼豚玉子飯世界普及委員会さんのブースのお手伝いに参加しました!
まちおこしイベントである「B1グランプリin豊川」もいよいよ来月11月9・10日です。
同好会からも5名参加し「まちおこちPR」頑張ってきます!
10月20日(日)サイクリングしまなみ2013
10月27日(日)しまなみフェスタinバラ公園
今治焼豚玉子飯世界普及委員会さんのブースのお手伝いに参加しました!
まちおこしイベントである「B1グランプリin豊川」もいよいよ来月11月9・10日です。
同好会からも5名参加し「まちおこちPR」頑張ってきます!
2013年11月6日水曜日
登録:
投稿 (Atom)