2018年5月31日木曜日

5/20 オープンキャンパスご参加ありがとうございました。

今回はお昼からの開催で、ギュッと濃縮した回になりましたが、いかがでしたか?

あちらこちらから楽しそうな声が聞こえてきたので、どの学科・コースも充実した時間を過ごせたのではないでしょうか。

感想をいただいたので、少しだけご紹介します。

“以前文化祭へ来たときから来たいと思っていました。このオープンキャンパスで入学したいと思いました”
“今回、3か4度目のオープンキャンパスでした。今年3年生なのでしっかり進路を決めようと思いました。今日のオープンキャンパスを通して保育士になりたいと強く思いました”
“親が介護の仕事をしていたこともあり、少し気になっていたコースなので今日は授業を受けることができて良かったです。簡単な手話でもきちんとできて嬉しかったです”


次回は6/17(日)11:00~15:00(受付10:30~)です。
午前からの開催で、無料の学食体験もできますので、めいたんでの学生生活により近づいた一日になると思います。

次回もぜひ、ご参加ください。
お待ちしてます。


2018年5月30日水曜日

めいたんパーク 活動日記 5月15日 『お店屋さんごっこ』

めいたんパーク活動日記 5月15日

5月15日(火)は、『お店屋さんごっこ』

 みんなに大人気のお店屋さんごっこ。今日もめいたんパークにはたくさんのお店が並びました。手作りのお財布をもってお買いものを楽しんだり、法被にはちまきを締めておすし屋さんになったり。遊ぶうちに、みんななれた手つきで美味しそうなメニューが次々出来上がりましたね。どこのお店も大盛況。そして、楽しい時間はあっという間にすぎ、お別れの時間で店じまい。また今度、元気なお店屋さんに会えるのを楽しみにしています。



めいたんパーク 活動日記 4月24日 『こいのぼり作り』

めいたんパーク活動日記 4月24日 

4月24日(火)は、『こいのぼり作り』

 風が気持ちいい季節になりましたね。5月もすぐそこということで、この日はみんなでこいのぼり作り。自分でハサミを使ってみたり、色とりどりのシールを貼ってマジックで目を書いて。みんなそれぞれに個性いっぱいのこいのぼりが完成しましたね。最後に歌をうたいながら風になびかせると、ぱたぱたとこいのぼりが嬉しそうに泳ぐ音が聞こえてきました。お家に持ち帰って飾って遊んで楽しんでくださいね。


めいたんパーク 活動日記 4月17日 『ふれあいあそび』

めいたんパーク活動日記 4月17日

4月17日(火)は『ふれあいあそび』

今年度最初のめいたんパーク。はじめてのおともだちもたくさん来てれましたね。そして、久しぶりのめいたんパークに、お待ちかねといった様子で開始と同時に入ってきてくれたおともだち。そんなみんなと一緒に元気いっぱいのスタートを切ることができました。この日は室内でのふれあい遊び。やっぱりお母さんやお父さんの抱っこは何よりも嬉しそう、みんなのはじけるような笑顔があふれためいたんパークでした。



2018年5月25日金曜日

我らラッピング戦士! -スイーツ・カフェコース-



 スイーツ・カフェコースでは、2年次にカフェクリエーター3級取得をめざして、食に関するさまざまなカテゴリーの演習に取り組んでいます。

 今回はラッピング実習です。始めに熨斗(のし)とは何か、種類・意味・マナーや禁忌事項についてのご講義があり、将来のために必要な学びだと実感しました。

 続いて、ラッピングとリボンの練習です。

 
 先生の華麗な手技を横目に、黙々と何箱も包み続ける人、ハイペースでレベルを上げて驚かせる人が出没し、ここはデパートの特設会場?と思うほど活気に満ちた空間になりました。「お中元の時期には、ぜひアルバイトに来てほしいです!」……最後は先生のお言葉で一同爆笑。

 ラッピングは「心をお届する」ためのもの。今後も人とのつながりを意識し、真摯な姿勢で授業に臨みます。次回からコーヒー実習にチャレンジ!



地(知)の拠点整備事業 地域志向科目『地域交流実践演習Ⅰ』5月10日

地域志向科目「地域交流実践演習Ⅰ」グループ選択③


5月10日(木)
 14:40~15:20
 ○ゲスト講師による講義テーマ「市街地活性化」
   「今治市中心市街地活性化」
   今治市役所 産業部 商工振興課 中心市街地活性化室
   市街地活性化係 主事 渡部 紘誌先生

  中心市街地は、中心商店街以外に、主に官公庁、金融機関・病院などが集積している地区である。
  中心市街地を活性化するためには、コンセプトの転換が必要である。
  ①中心商店街の転換  「モノ」消費から「コト」消費へ
  今治市の中心市街地再生基本計画
  ①~まちなか人口の回復~
  ②~まちなかのにぎわいづくり~
  ③~まちなかの価値向上~

 今治散策マップ、「ぷらっと(今治市まちなか活性化サロン)」、
 地域おこし協力隊の紹介などがあった。


 15:30~16:10
 ○ゲスト講師による講義テーマ「観光(島とサイクリング)」
   「大島の歴史文化と観光について」
    今治市村上水軍博物館 学芸員 田中謙先生
    
  大島の隣の伯方島付近の海には、ナウマン象の化石が採取された。
  大島では八幡山遺跡があったとされ、弥生時代の土器なども出土された。
  芸予諸島は、古来より海の難所とされ、平安末期から鎌倉時代にかけては沈没船が急増している。
  14・15世紀には、村上海賊の台頭と海城の築城ラッシュであった。
  村上海賊は、能島村上氏、来島村上氏、因島村上氏の三家があった。
  宣教師ロイスフロイトの「日本史」には、「日本最大の海賊が住んでおり、そこに大きな城を構え、
  この海賊は能島殿といい、強大な勢力を有していた」との記述がある。
  これらは、現在、「日本最大の海事都市今治市」につながっていることが伺える。
  村上海賊は海上のルールや秩序を守り、水先案内や海上警護を行っていた。
  豊臣秀吉による海賊禁止令などの度重なる弾圧により、村上海賊も終焉を迎えることとなった。
  村上水軍という言葉は後から出てきた言葉である。
  「村上海賊の娘」の本屋大賞により村上水軍博物館の来場者数も増加した。

16:30~17:15
グループワーク
 テーマ「市街地活性化)」
  「市街地が元気になるためのアイディア」
  「予算を抜きにして、学生の新しい考えを聞いたり、夢を語ってほしい」

 テーマ「観光(島とサイクリング)」
  「村上海賊について分かったこと、知りたいこと」
  「村上海賊の観光の活かし方」
  

17:15~17:40
グループ発表
 ○「市街地活性化」
 ・「市街地が元気になるためのアイディア」
  遊園地・動物園を作る。
 
  
 ○「観光(島とサイクリング)」
 ・「村上海賊について感じたこと。どう活かしていくか」
  スタンプラリーをして子どもたちが楽しめるようにする。
  アニメのワンピースとコラボする。
  

2018年5月24日木曜日

地(知)の拠点整備事業 地域志向科目『地域交流実践演習Ⅰ』4月26日

地域志向科目「地域交流実践演習Ⅰ」グループ選択②


4月26日(木)

14:40~15:20
○ゲスト講師による講義テーマ「文化の継承(おへんろ)」
 「おへんろについて」入門編
 四国へんろ道文化世界遺産化の会 世話人 阿部芳司先生

四国へんろは、徳島県・高知県・愛媛県・香川県からなる八十八ヶ所の寺を巡る約1,400kmの霊場巡拝である。

空海の聖跡を巡る修行として僧侶や修行僧が四国中を巡ったのが始まりとされ、海上交通等の発達やガイドブックの出版により、一般の人々が巡拝するようになったのは、江戸時代になってからである。

巡礼コースは200コースくらいあり、そのうち有名なのが、四国八十八カ所であり、
今治地域では、大島や波方町にもある。

近年では、フランスやオランダなどの外国の方の巡拝者も多くなっている。
また、巡拝をする動機としては、父母など身近な人が亡くなった時や自分のためにまわるという人もいる。
  
15:30~16:10
○ゲスト講師による講義テーマ「文化の継承(玉川)」
 「ふれあい茶屋&鈍川地域土地農村共生対流協議会」
 今治市社会福祉協議会 地域福祉課 木村玲奈先生

玉川町は、人口5,163人(2,233世帯)、65歳以上が1,975人、高齢化率38.25%
玉川は、緑豊かできれいな水のある環境景観の良い、地元行事など寄り合いごとや自治会への参加率が高い地域である。
鈍川温泉などの観光施設などの社会資源もある。

玉川町における生活・福祉課題として、少子高齢化、買い物・交通問題、交流施設がないなどが挙げられる。

地域住民は、「誰に頼るのではなく、先ず自分たちができることからやってみよう」との思いで、鈍川ふれあいサロンを年6回開催し、2か月に1回では足りないという声からふれあい茶屋を始めた。

活動を始めて地域の方が喜んでくれたことや鈍川地区以外の人との交流も増えた。
10年を迎えて担い手が高齢化してきている。
新聞や広報などにより有名になって地元の人が遠慮して気軽に寄りにくくなることもあるなど、活動から見えてきた課題もある。

観光資源としては、稲わらアートのワラシシの作成やグルメマラソンのイベントも開催し、活性化を図っている。



16:30~17:15
グループワーク
 テーマ「文化の継承(おへんろ)」
  「へんろについてわかったこと、理解したこと」
  「今後、もっと知りたいことがあればどんなことか?」

 テーマ「文化の継承(玉川)」
  「ふれあい茶屋を継続するための地域資源を使ったアイディア」

  

17:15~17:40
グループ発表
○「文化の継承(おへんろ)」
 ・「へんろについてわかったこと、理解したこと」
  おへんろはいろんな理由で巡拝していることが分かった。
  フランスやオランダの人が多いということが分かった。
  車やバスなどの交通手段で巡っている人が多いということが分かった。

 ・「今後もっと知りたいことがあればどんなことか?」
  納め札を作るにあたってのルールは?どこで作るのか?
  泊まる場所は?
  
○「文化の継承(玉川)」
 ・「ふれあい茶屋を継続するための地域資源を使ったアイディア」
  子どもや若者向けの体験イベントを行う。
  車での移動販売
  住民への宅配サービスを行い、温泉の入浴券をつくる。
  中学・高校の授業の一環として参加する。



地(知)の拠点整備事業 地域志向科目『地域交流実践演習Ⅰ』4月12日

地域志向科目「地域交流実践演習Ⅰ」
グループ選択①

 今年度も地域志向科目「地域交流実践演習Ⅰ」が開講しました。

「地域交流実践演習Ⅰ」は、今年度入学生全員が、5つのテーマで各学科コースの枠を超えたグル―プを編成し、ゲスト講師による講義やグループワーク、地域での実践活動を中心に取り組んでいきます。
テーマは「市街地活性化」、「文化の継承(おへんろ)」、「文化の継承(玉川)」、「文化の継承(料理)」、「観光(島とサイクリング)」です。

5月10日までは、学生自身が活動してみたいテーマを選択するために、テーマごとにゲスト講師を迎えて講義とグループワークを行います。
講義の後、9グループに分かれてグループワークを行い、最後に話し合った内容をまとめ、発表します。ゲスト講師からも学生の発表に対するコメントを頂きました。


4月12日(木)
14:30~17:40
 オリエンテーション
  ○授業説明
  ○学長あいさつ
  ○2年生の活動報告
   ①観光(島とサイクリング)
   ②市街地の活性化
   ③文化の継承(玉川)
   ④文化の継承(料理)
   ⑤文化の継承(おへんろ)

  ○ゲスト講師による講義 テーマ「文化の継承(料理)」
   「文化の継承(料理)」について
   今治明徳短期大学 調理師専修科 講師 竹田貴好先生

  「食」の大切さを見直そう!
  身体は、今まで食べたものでできている。
  偏った食事(ジャンクフード、好きなものだけを食べる)のではなく、
  栄養のバランスを考えて食事をすることが大切である。
  一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは、理想的な栄養バランスである。
  『うま味』を上手に使うことで、植物性油脂や塩分の少ない食生活を実践することができる。

  「地産地消、地域を知り食文化を学ぶ」
  料理を通して地域を知り、大切な文化を継承する。
  地域の特産品や食のついて学び調査し、調理実習にて郷土料理を作る。
  地域の方と交流し、料理を継承する。



16:30~17:15
グループワーク
 テーマ「皆さんの地域での特産品(食べ物)、料理の紹介」
     「地域の特産品や料理を若い世代に伝える方法を考える」

17:15~17:40
グループ発表
・「皆さんの地域での特産品(食べ物)、料理の紹介」
  今治市では鳥生レンコン、西条では絹かわなす。
  せんざんき、たこめしなどが挙げられ、中国の留学生からは、餃子、麻婆豆腐、
  ベトナムの留学生からは、春巻き、うどん、きしめんなどが発表された。

・「地域の特産品や料理を若い世代に伝える方法を考える」
  学校給食に出す。
  イベント、インターネットで発信していく。
  料理教室や親から子への伝承
  今治市の広報誌に掲載



2018年5月20日日曜日

介護福祉コース 授業レポート☆その①『生活支援技術Ⅶ』




 今年度はじめての授業レポートは、2年生の『生活支援技術Ⅶ』です。

今回は、白杖の使い方や介助の方法を学びました。

 町の中を歩いていると、白い杖を持っていたり、盲導犬を連れた目の不自由な方を見かけたことがありませんか?盲導犬がどんな役割を持った犬なのかは、なんとなく知っている人も多いと思いますが、白い杖がどんな役割を持っているのか、みなさん知っていますか?

 目の不自由な方が持っている白い杖は、視覚障害者が歩くために欠かせないもので、正しくは白杖(はくじょう)といいます。
  一般的な杖が主に体を支える『足』の働きを補う役目を持つのに対し、視覚障害者が使用している白杖(はくじょう)は『目』の働きを補う役割をします。白杖には主に3つの役割があり、ひとつは自分のまわりの状態や障害物や溝、段差など路面の変化など「まわりの様子や情報を知る役割」、ふたつめは、何かにぶつかった時に衝撃を和らげたり身体を支える「安全を確保する役割」、そして自分が視覚障害者であることをまわりの人に知らせる「シンボルとしての役割」があります。
  白杖は、視覚障害者の方の命を守る、大切な道具なのです。

  今回は白杖の操作方法や歩行技術、そして介助の方法を学んだ後、アイマスクで目隠しをした人と誘導する人の2人1組となり、学内の様々な場所で実習をしました。視覚障害者を介助するために最も大事なことはコミュニケーション。声をかけあい、お互いの状況を共有しながら、実践練習を繰り返しました。






 こういった疑似体験は、視覚に障害がある方に対する理解を深めると共に、生活を知るきっかけになります。また、実際にアイマスクをつけて視覚を奪って歩いてみて初めて気づくことも多く、その気づきがよりよい介助方法や声掛けにもつながっていきます。両方を体験することがよりよい学びをうみ、そして、その学びをクラスメイトと共有することで更なる気づきを発見することもできます。

 よく知った学内でも、ちょっとした段差でつまずいたり、恐る恐る階段の上り下りをしている学生たちを見ていると、実際に体験することの大切さを実感しました。福祉とは人を幸せにする仕事。めいたん☆かいごふくしの学生たちには、町で困っている人を見かけたら勇気をもって手を差し伸べられる人になってほしいな♪


2018年5月19日土曜日

めいたんパーク活動日記 2月・3月

めいたんパーク活動日記 2月20日

2月20日(火)は、『サーキットあそび』
 この日はみんなでおべんとうバスにのせるおかず集めをして遊びました。みんな、トランポリンや魚つり、滑り台、トンネルと次々チャレンジしてくれましたね。あっという間に大きいバスはみんなが集めてくれたおかずでいっぱい。みんなでつくったお弁当はやっぱり美味しそう。
お外でお弁当を食べるのが心地いい季節ももうすぐそこですね。




めいたんパーク活動日記 2月27日

2月27日(火)は、『探検ごっこ』
 この日はお日様も顔を出し日差しがぽかぽかと暖かい朝でしたね。めいたん農園には滑り台に自転車、テントに滑り台がずらりとならび宝さがしのはじまりはじまり。テントの中に入ってみたり、土を掘ってカプセルを見つけだしたり。みんなの楽しい声に誘われて、てんとうむしやちょうちょも遊びにきましたね。楽しい時間はあっという間に過ぎましたが、めいたん農園ではみんなの楽しそうな声がまだ聞こえてきそうなそんな一日でした。




めいたんパーク活動日記 3月6日

3月6日(火)は、『おみせやさんごっこ』
こどもたちにも大人気のおみせやさんごっこ。たこ焼きやさんにおすし屋さん、ケーキ屋さんにお弁当屋さん。他にもたくさんのいろいろなお店がずらりと並び、みんな張り切ってお店屋さんになり、せっせと焼いたり盛り付けたり。お客さんをするお友達はお皿をもってフードコートに座ると満面の笑みでおいし~!!!どのお店も活気であふれていましたね。
さて、今年度のめいたんパークもこれでおしまいです。たくさんの方に足を運んでいただき本当にありがとうございました。これからもみなさんの遊びの広場、地域の方との出会いの場としてよりよいめいたんパークを目指して頑張ってまいります。よろしくお願いいたします。
そして来年度最初のめいたんパーク4月17日となります。皆様のお越しを心よりお待ちしております。




2018年5月18日金曜日

国際観光ビジネスコース 大島よしうみバラ公園見学

5月13日(日)

国際観光ビジネスコース2年生は大島よしうみバラ公園へ見学に行きました。

世界各地のバラ400種3,500株が見ごろとなっており
あいにくの雨でしたが、多くの人が訪れていました。

学生たちも美しいバラを満喫し楽しいひとときを過ごしました。



2018年5月14日月曜日

介護福祉コース 新入生交流研修に行ってきました






 4月27日(金)、めいたん☆かいごふくしの1年生は、愛媛県歴史文化博物館へ交流研修に出かけてきました。

 交流研修は、学生同士はもちろん、教職員との交流や親睦を深める目的で、毎年、新入生を対象に実施しています。今年は愛媛の歴史文化を知り、介護福祉士として必要な知識や情報を得る目的で、西予市の愛媛県歴史文化博物館に行ってきました。

 愛媛県歴史文化博物館は、歴史展示室と民族展示室、体験学習室などがあり、愛媛県全域の歴史と文化を学ぶことができる博物館です。広い館内には実物大の復元模型も多く展示されており、昔の住居やお店、戦前の松山市大街道の街並みの再現など、実際に建物内に入って雰囲気を味わうこともでき、タイムスリップをしたような感覚になったり、テーマパークのアトラクションのように楽しんだりしている様子でした。また、東予地域の出身、在住の学生達にとって、南予地域の風土に触れる機会にもなりました。



 愛媛県歴史文化博物館見学後は、道の駅どんぶり館を自由散策したり、お昼ご飯を食べたりと思い思いの時間を過ごしながら交流を深めました。この10名のクラスメイトで、2年間楽しく学んでいきましょうね♪

学生寮 新入生歓迎会




 平成30年4月17日火曜日 18時30分から新入生歓迎会が行われました。
はじめは緊張していた一年生も、質問コーナーなどに笑顔が見られ、和やかな雰囲気になり、とても楽しい時間になりました。

 交流が深まり、アットホームのような雰囲気で寮生活がスタートしました。



2018年5月11日金曜日

国際観光ビジネスコース 半島四国八十八ケ所健康クリーンウォーキング

平成30年4月28日(土)

毎年波方町一円で行われている半島四国八十八ケ所めぐりに参加しました。
留学生11名が海の交流センターをスタートし最後の札所まで全員元気な姿で回ることができました。

留学生の感想です。
「お遍路の歴史が少し理解できた」
「初めて会った方々なのに驚くほどやさしくしてもらった」
「ゴミが少なくきれいな景色だった」
「お接待を受けてありがたかった。今度は私たちがお接待のボランティアに参加することができますか」

お遍路体験を通して地域の方々と言葉を交わす中で伝統文化の魅力を体感することができました。

今治東ライオンズクラブをはじめご関係の皆様、
お世話になりありがとうございました。





2018年5月9日水曜日

国際観光ビジネスコース 交通マナー講習

平成30年4月27日(金)

今治警察署の方々により交通マナー及び防犯についてお話をしていただきました。
自転車の乗り方や新手の詐欺行為に巻き込まれないようになど詳しく説明していただきました。

今回は、警察署よりベトナム語通訳の方が来られ、ベトナム人留学生から大きな拍手と歓声が上がりました。

学生からは「とても分かりやすかったです。ありがとうございました。」などの声を聞くことができました。



食物栄養コース College Life 2018 Vol.2 調理学実習Ⅰ


  5月7日(月)
  
今回は、調理学実習Ⅰの講義の様子をご紹介します。

GWも終わり、久しぶりの授業。
でも、みんなの頭はまだまだ休みモードカナ?
いえいえ、みんな真剣‼︎
中居先生の講義にみんな集中し、計算を頑張っていました(^_^)
これから実習の度に必要な計算なので覚えておかなければいけません!
頑張ります‼︎



2018年5月7日月曜日

介護福祉コース 島四国遍路の体験をさせていただきました






  4月21日(土)、今年もめいたん☆かいごふくしの学生全員揃って、島四国遍路の体験をさせていただきました。


 天気に恵まれ、見事な快晴の中「歩き遍路体験」と「お接待体験」の2チームに分かれ、今年も島四国遍路体験がスタートしました。


 歩き遍路体験チームは、矢野都林さんの先達のもと44番札所から元気に歩き始めました。心地よい潮風と大島の自然に囲まれ順調なスタートを切りましたが…険しい山道や滑りそうになる坂道に悪戦する学生もチラホラ。気温も例年より高く、時間がたつにつれ笑顔が消えていく学生もいました。でも、出逢ったお遍路さんと交わす「こんにちは」の挨拶や、大島の方々から頂く心のこもったお接待を励みに、全員で最後まで歩くことができました。
 大島の皆さんの中には、毎年、めいたん☆かいごふくしの学生が来るのを心待ちにしてくださっている方もおられるとのことで、皆さんの温かいお気持ちに触れることができ、とても嬉しい経験をさせていただきました。また、そのお気持ちに笑顔で感謝の言葉を述べる学生達の姿に、頼もしさと同時に、めいたん☆かいごふくしの伝統はちゃんと続いているなあと、実感しました。




 お接待体験チームは79番札所福蔵寺さんで、足浴のお接待をさせていただきました。近年、歩き遍路をされる方は減ってきたそうですが、疲れた足を癒すだけでなく、ひとときのリラックスタイムをお接待する、こちらもめいたん☆かいごふくし先輩方から受け継いできたおもてなしの心。「去年やってもらって気持ちよかったから今年もお願いしたい」と楽しみにしてくださっていた方もいたようで、学生たちみんな、お遍路さんとの触れ合いを楽しめたようです。そして何より「ありがとう」の言葉をいただく喜びを知ることができました。
 また、実際の足浴お接待とは違いますが、駐車場係として、暑い中、渋滞する車の交通整理や誘導を頑張った学生たち、これも立派なお接待の心だったと思います。



この体験が、これから先もずっと学生達みんなの“力”になりますように。



食物栄養コース College Life 2018 Vol.1 新年度が始まりました



4月6日(金)

 第53回 入学式が行われ食物栄養コースに新入生が入ってきました!!

 これから始まる新しい学生生活!みんなで楽しみたいです(^^)♪


4月20日(金)
 2年生が企画した、1・2年生合同の交流会がありました。

 今年は、まず2年生が友達紹介!1年生と先生は自己紹介!
 紹介のあとは、「質問Box」から1枚カードを引き、その質問に答える!!
 いろんな質問カードがあり、みんな答えるのに悩んだり、笑ったり(*^_^*)♪と楽しく過ごしました。
 最後には、「チーム対抗クイズ大会」もあり、優勝チームには景品も用意されていて大盛り上り!!
 楽しい交流会になりました。




このページの先頭へ戻る