2019年4月29日月曜日

介護福祉コース 島四国遍路の体験をさせていただきました





 前期授業が始まって2週間。1年生も少しずつ学校生活に慣れ、楽しそうに学んでいます。
 4月20日(土)には早速、めいたん☆かいごふくし伝統の行事、島四国遍路の体験に2年生と共に出かけてきました。

 島四国遍路は、約200年前、四国八十八カ所になぞらえた霊場を今治市・大島にも設け、世の人々を救う願いをおこそうと、医師・毛利玄得、庄屋・池田重太、修験者・金剛院玄空の3人が開創したといわれるものです。

 大島の住民が200年以上もの間、大切に守り、受け継ぎ、伝えてきた“お接待の心”を体験することで、介護や福祉の世界を目指す学生たちにとって大切な“人と人との関係”を学び、地域住民やお遍路さんとの交流を通して“地域に根ざした福祉”を考えるきっかけにしてほしいと考えています。島四国遍路は、めいたん☆かいごふくし伝統の行事であると同時に、大切な学びの時間です。


 1年生にとっては、入学早々の学外での授業。島四国心のふるさと会会長の矢野都林さんに、島四国の歴史をお話していただいたり、足浴(めいたん☆かいごふくし伝統のお接待)の練習をしたりと、短い時間の中で精一杯準備をしてきました。
 そしていよいよ4月20日(土)。『歩き遍路体験チーム』と『お接待体験チーム』の2つ分かれ、晴天の中、島四国体験のスタートです。




 歩き遍路体験チームは、矢野都林さんの先達のもと44番札所から元気に歩き始めました。心地よい潮風と大島の自然に囲まれとても爽やかな気分でしたが…険しい山道や獣道に悪戦苦闘することも。時間がたつにつれて笑顔が消えていく学生もいましたが、出会ったお遍路さんと交わす「こんにちは」の挨拶、大島の方々から頂いく温かいお接待やその心に感謝する「ありがとうございます」の言葉に背中を押され、全員で最後まで歩くことができました。





 お接待体験チームは、79番札所福蔵寺さんで足浴のお接待をさせていただきました。明短生の足浴を楽しみに毎年歩いていると仰ってくださる方もいる、先輩方から受け継いできたおもてなしの心。戸惑う1年生を2年生がさりげなくリードしてお遍路さんとの触れ合いを楽しめたようです。そして何より「ありがとう」の言葉をいただく喜びを知ることができました。
 車で巡礼される方も増えたので、駐車場誘導係や案内係としても暑い中大活躍しました。



今年も心地よい疲れと爽快な気持ちに包まれて大島を後にしました。
この体験が、これから先もずっと学生達の力になりますように。



2019年4月27日土曜日

学生寮 歓迎会 2019年 4月12日

めーたんホールで1年生の歓迎会を行いました。

 手作りのフルーツポンチやシュークリームなど色々なデザートが用意され、参加していただいた先生方からも温かいお言葉をいただきました。簡単なゲームを通して1年生の人となりが見え、おとなしい子や賑やかな子など様々で、これからの寮生活はとても楽しいものになりそうです。


2019年4月22日月曜日

介護福祉コース 授業レポート☆➀『生活支援技術Ⅶ』



 新しい学年が始まって1週間がたちました。今年度はじめての授業レポートは、気持ちも新たにスタートした2年生の『生活支援技術Ⅶ』です。

 今回は、白杖の使い方や介助の方法を学びました。

 白い杖を持って歩いていたり、盲導犬と一緒に歩いている目の不自由な方を、町の中で見かけたことはありませんか?盲導犬がどんな役割を持った犬なのかは、なんとなく知っている人も多いと思いますが、白い杖がどんな役割を持っているのか、みなさん知っていますか?
 視覚障がい者に対する正しい誘導の仕方や、視覚障がい者と歩きスマホの接触事故に対する注意喚起などがテレビコマーシャルでも流れているのを目にしたことがある人も多いかもしれませんね。


 目の不自由な方が持っている白い杖は、視覚障がい者が歩くために欠かせないもので、正しくは白杖(はくじょう)といいます。

 一般的な杖が主に体を支える『足』の働きを補う役目を持つのに対し、視覚障がい者が使用している白杖(はくじょう)は『目』の働きを補う役割をします。白杖には主に3つの役割があり、ひとつは自分のまわりの状態や障害物や溝、段差など路面の変化など「まわりの様子や情報を知る役割」、ふたつめは、何かにぶつかった時に衝撃を和らげたり身体を支える「安全を確保する役割」、そして自分が視覚障がい者であることをまわりの人に知らせる「シンボルとしての役割」があります。
 白杖は、視覚障がい者の方の命を守る、大切な道具です。

 今回は白杖の操作方法や歩行技術、そして介助の方法を学んだ後、アイマスクで目隠しをした人と誘導する人の2人1組となり、誘導の方法を実践しました。視覚障がい者を介助するために最も大事なことはコミュニケーション。声をかけあい、お互いの状況を共有しながら、練習を繰り返しました。



 実際にアイマスクをつけて視覚を奪って歩いてみると、毎日歩いているはずの学校内なのに階段がどこにあるのか、何段あるのかさえわかりません。当然、普段なら何気なく越えてしまうちょっとした段差にも恐怖を感じます。今回は学内だけでしたが、町には、段差だけでなく様々な障害物があります。テレビコマーシャルでも流れているように、もしかすると歩きスマホをしているあなたが障害物になるかもしれません。

 こういった疑似体験は、視覚に障がいがある方に対する理解を深めると共に、その生活を知るきっかけになります。実際に体験したことから得た気づきが、よりよい介助方法や声掛けにつながっていきます。また、両方を体験することでより学びを深め、そして、その学びをクラスメイトと共有することで更なる気づきを発見することにも繋がります。実際に体験することの大切さを実感する授業となりました。

 福祉は人を幸せにする仕事。めいたん☆かいごふくしの学生たちには、町で困っている人を見かけたら率先して手を差し伸べられる人になってほしいな♪


2019年4月19日金曜日

スイーツ・カフェコース 春が来た!

 新入生を迎えてもうすぐ半月、にぎやかな春の到来です。
初めての製菓基礎実習Ⅱ(洋菓子)は、「基本のジェノワーズ生地を手で作ってみよう!」
ホイッパー片手に疲れとの戦いで、右手・左手・選手交代・先生・助手まで総動員。ふっくらしたきめの細かい生地が焼けました。分量は同じで4パターンの生地実験も同時進行。「お菓子はサイエンス」を目の当たりにしました。

 見て作って触って食べる。製菓製パンの奥深く楽しい世界を2年間で存分に体感しましょう。




2019年4月16日火曜日

介護福祉コース 新しい仲間を迎えました




 平成31年4月5日(金)、今治明徳短期大学 ライフデザイン学科・幼児教育学科第54回入学式と、調理師専修科第11回入学式が執り行わました。



 学内の桜が見頃を迎え、平成最後の入学式を華やかに彩る中、今年も明短らしい、温かくアットホームな雰囲気で、新しい明短生を迎えることができました。 新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。また、多数のご来賓の方々にもご臨席いただき、誠にありがとうございました。





 介護福祉コースには13名の新入生を迎えました。期待と不安を胸に、新たな友人たちと共に短大生活のスタートです。

 まだまだ緊張気味の13人ですが、夢や目標に向かって様々な事に挑戦し、たくさんの経験を重ね、2年間のキャンパスライフをおもいっきり満喫してほしいなと思っています。13人の仲間の2年間が充実したものになるよう、介護福祉コースの教職員一同、全力で応援します!


このページの先頭へ戻る