2019年7月31日水曜日

介護福祉コース 授業レポート☆⑧『レクリエーション活動法』



 8回目の授業レポートは、1年生の『レクリエーション活動法』です。

 6月に「壁面飾り」作りの様子をお伝えしましたが、あれから約2ヵ月。いよいよレクリエーション支援の実践発表の日を迎えました。


 これまでにレクリエーションのもつ意義や役割を学び、その支援方法を理論と実践を通して学んできました。 レクリエーション支援のプログラムの立案と発表は、それらを統括したグループワークです。グループで話し合いを重ねて内容を検討し、計画を立て、準備をしてきました。プログラムの実践はもちろんですが、同時に、利用者役となって他のグループのレクリエーションに参加することも大切な学びです。





 緊張気味にみんなの前に立つ学生、いきいきと動く学生、お話の上手な学生など普段は見られない表情を見ることができました。また、先生のアドバイスの言葉を、真剣な表情で頷き、メモを取りながら聞いている様子も見られ、1年生も介護福祉士のたまごらしくなってきたな~と実感。
 いよいよ後期から学外での実習が始まります。この学びを実習につなげていきましょうね!

2019年7月18日木曜日

食物栄養コース 栄養College Life Vol.7 応用栄養学実習の様子をご紹介♪


今回は、2年生の『応用栄養学実習』の様子をご紹介します。

応用栄養学実習の担当は、植田 真知 先生です。




◇◇◆学生感想◆◇◇
⚫︎材料を細かく切ったり、舌でつぶせる硬さにしたり、赤ちゃんの発達にあわせて調理するのは思っていたより難しかった。
⚫︎ 全乳を作るとき、衛生面が大事なので、何度も手順を確認し、ひとつひとつの作業を丁寧に行った。赤ちゃんを育てる母親は、心の安定がないとできないと感じた。



◇◇◆学生感想◆◇◇
●幼児食は、栄養価をただ満たすだけでなく、食べれられる量や食べやすいように工夫して献立作成したい。
●中華スープにいろいろな野菜を入れたので、野菜嫌いの子は苦手なので、食べてもらえるきっかけになればよいと思う。
●グループで作ることで、どのように栄養士として動くべきなのか、考えておくべきなのか少しわかったので勉強になりました。みんなで協力し合い、料理が出来上がると嬉しいものだと思った。




◇◇◆学生感想◆◇◇
⚫︎ 鯵を1尾提供したのでボリュームがあり、彩もよく食欲をそそる仕上がりになりました。
トマトスープのトマトは、皮ごと使用したため加熱中に皮がはがれ、食べていると舌にくっつき食べづらい。(湯むきをすれば良かった。)高齢者には、誤嚥防止ため細心の注意をする必要がある。
⚫︎ ご飯の柔らかさはちょうど良かった。全体的に見た目が緑色で、彩りに偏りがあったため、使う食材をもう少し考えようと思いました。
⚫︎ ご飯の味付け、量もちょうど良かったが、硬さはもう少し柔らかくてもよかった思った。色合いに緑があると、なお良かった。主菜は、高齢者の方が食べやすいように餡かけにしました。実際に高齢者食を作り、栄養価だけでなく調理方法や盛り付け方などを工夫をすることで、高齢者の方に食の楽しみを感じてもらえるように作りたいと思った。

2019年7月17日水曜日

介護福祉コース 授業レポート☆⑦『生活支援技術Ⅲ』



 まだ梅雨は明けていませんが、今年も暑くなってきましたね。

 この季節の授業レポートといえば、入浴介助実習。久しぶりに1年生の授業を覗いてきましたよ。


 生活支援技術Ⅲは、利用者さんの身体状況や居住空間に合わせた生活環境の整え方を、知識と理論と実践を通して学んでいく授業です。これまで衣類や寝具の衛生管理やベットメイキング、清拭や洗髪について学んできました。今回はいよいよ入浴介助の実践編です。



 体の不自由な方やお年寄りにとって入浴は、身体を清潔にするだけでなく、末梢神経を刺激して血行を良くしたり、硬くなった関節や筋肉をほぐしたり、安眠や食欲増進をもたらしたり、褥瘡(床ずれ)や感染症予防など様々な効果が期待されています。また、爽快感やリラックスした気持ちになっていただく目的でも大切な生活支援のひとつです。私たちも、1日の終わりにゆっくりお風呂に入ると気持ちがほぐれ、とっても気持ちがいいですよね。

 でも入浴中は、血圧の変化などで身体に大きな負担がかかることも多いので、特に身体の不自由な方やお年寄りは、入浴前、入浴中、そして入浴後の身体の状態に充分気を配りながら、それぞれの状態に応じた介助が必要になります。
 もちろん、お風呂に浸かって気持ち良くなっていただく為には、プライバシーや安全にも配慮しなければなりません。安心で安全に、そして何より心地よい入浴をしていただけるよう、みんな真剣に取り組んでいました。



 とっても暑い日のとっても暑い実習室での実習だったので、お風呂に浸かった学生達からは思わず「気持ちいい~」の声と笑顔もこぼれましたよ。


2019年7月12日金曜日

食物栄養コース 栄養College Life Vol.6 学生祭のための試作・検討をしました!




 今回は、2年生のコースセミナーの様子をご紹介します。

後期に行われる学生祭についての第1回目の試作・検討会をしました‼︎
さてさて学生祭本番は、何を販売するのでしょうか?
楽しみにしていてくださいね♪



2019年7月11日木曜日

介護福祉コース  授業レポート☆⑥『障害の理解Ⅰ』




 今回の授業レポートは前回に続き2年生の科目で『障害の理解Ⅰ』です。
 『障害の理解Ⅰ』は障がいのある方の心理や身体機能に関する基礎的知識を学び、障がいのある方の生活を理解する科目です。
 今回はゲスト講師に、今治難聴者協会 代表の渡部優子さんにお越しいただき、サポーターとしてお越しの渡辺さんと共に『聞こえの授業』をしていただきました。渡部さんと聴導犬のシェリーちゃんに『聞こえの授業』をしていただくのも今年で5年目。めいたん☆かいごふくしの学生たちを見守ってくださっている大切な方ですので、親しみを込めて、優子さんと表記させていただきます。



 優子さんは2歳の時に失聴し、その後ご両親から教えられて言葉を習得され、以降、長い間口話でコミュニケーションをとりながら、今は聴導犬のシェリーと一緒に生活されています。
 口話とは、聴覚障がいのある方が、相手の口の動きや表情から言葉を読み取り理解し、自らも声を出して意思を伝えることをいいます。聴覚障がいのある方とコミュニケーションをとる方法というと、手話が思い浮かぶ方も多いと思いますが、実際に手話を使っておられる方は聴覚障がい者の約2割で、8割の方が手話を使わないで生活されているそうです。

 優子さんのお話によると、手話は子供の頃から学んでいる人にとっては有効ですが、中途失聴者や難聴者にとっては、手話より口話でのコミュニケーション、また、要約筆記で情報を伝えてもらうことの方が多いんだそうです。手話だとお互いに勉強していないと会話を楽しむことはできませんが、口話ならすぐにでもコミュニケーションを取ることができそうですよね。

 そして今回も、可愛いゲスト、トイプードルのシェリーも一緒に来ていただきました。可愛いシェリーですが、実はとっても賢い犬なんです。
 盲導犬が視覚障がい者の目であるように、聴導犬は、聴覚障がい者の耳。シェリーは優子さんに「音」を知らせる補助犬です。携帯電話の着信や玄関のチャイム、目覚まし時計やキッチンタイマーの音を優子さんの体にタッチして知らせてくれるそうです。他にも、後ろから来た自転車のベルの音を聞いて道路の端に誘導したり、火災報知器などが鳴る非常時には、床に伏せて知らせることもできるんだそうです。




 まずは、優子さん自身のお話を聞かせていただきました。
 子供の頃の辛かった経験や現在の生活、美容師の免許を取ったときのお話やその仕事について、また、育児の際に困った経験などを様々なことをお話してくださいました。
 最初は原稿が写し出されるモニターばかりを見ていた学生たちですが、サポーターの渡辺さんから「時々、文字を読まないで耳だけで聞いてみてくださいね」と声をかけられ、優子さんの言葉に耳を傾けました。




 続いて、伝言ゲーム形式での口話体験や補聴器をつける体験です。
 口話体験では、口を大きくはっきり開けて、相手に伝えます。伝えられた相手は、、唇の動きだけで言葉を読み取とうとしますが…なかなかうまくいきません。思わず声が出てしまったり、ジェスチャーの方にばかり力が入ってしまったりと笑いに包まれるひと幕もありましたが、口話で「伝えること」「読み取ること」の大変さを実感しました。




 一方、補聴器の装着体験では、見たことはあっても実際に耳につけることはみんな初めてで、恐る恐るといった風でしたが、思った以上に声や周りの音が大きく聞こえてびっくりしたり、想像以上に不快な音が聞こえることもわかり、貴重な体験になりました。




 最後は、聴導犬シェリーのお仕事の様子を見させていただいたり、口話と筆談で優子さんとの会話を楽しませていただいたりしました。また、渡辺さんからは要約筆記の必要性についてもお話していただきました。要約筆記とは、聴覚障害のある方への情報伝達手段のひとつで、話されている内容を要約して文字として伝えることです。渡辺さんが話すことを問題に、テスト形式で要約筆記にチャレンジもしました。



 口話や要約筆記、今回初めて耳にした学生が多かったようですが、優子さんや渡辺さんのお話、そして優子さんとの出会いは、間もなく介護福祉士として社会に出ていく2年生にとって、とても実りある時間になったのではないかと思います。
 こういった講義は、教科書や資料だけでは学ぶことのできない、障がいのある方やその家族の実際の暮らしや思いを学ぶ貴重な機会でもあります。今後もこような経験を積み重ねていきながら、障がい者や高齢者の気持ちを想像し、理解し、共感できる介護福祉士を目指していきましょうね!


優子さん、渡辺さん、それからシェリーちゃん、
今年も「聞こえの授業」をありがとうございました。



2019年7月10日水曜日

幼児教育学科 7月2日 めいたん広場

めいたん広場 7月2日令和元年第2回目を開催しました。

今年度から生まれ変わった「めいたん広場」では、学生主体で、計画、準備して企画しています。今回は第2回目、調理師専修科とのコラボです。

楽しみなコラボに先駆け、まず学生らからは「おにぎりギュッギュッギュッ」という歌遊びのプレゼント。ここでは、真っ白なタオルを結んでおにぎりに見立て、子どもたちの小さな手でふわふわ握って楽しみました。

次に今治市中央保健センター保健師長野先生による「卒乳とおむつはずれ」のレクチャーでは、子どもの成長やペースに合わせると同時にお母さんの心のゆとりや、体のケアも忘れずに、あせらずゆっくり無理なくおっぱいやおむつを卒業していくとよい、と分かりやすい資料とともに説明いただきました。

そしてお待ちかね、調理師専修科の学生による「アンパンマンおにぎりを作ろう」です。ソーセージでほっぺをつけたり、それぞれ楽しみながら製作、そして試食しました。穏やかな幸せなひと時でした。

スイーツカフェコースのお楽しみ企画では、「幼児さんも安心して召しあがって」と和菓子のプレゼント。上用饅頭と河内晩柑のおはぎのセットを、お持ち帰りをした親子さんにはおやつにお試しいただいて、ホームページ上のアンケートにお答えいただくようお願いいたしました。(アンケートはこちら

前期はこれでおしまいで、次回は10月8日(火)「おでかけじどうかん」です。学生企画「めいたん広場」は11月2日(土)の学生祭をはさんで、12月3日と10日、2週連続で予定しています。皆様のご参加お待ちしております。





2019年7月8日月曜日

食物栄コース 栄養College Life Vol.5 『調理学実習Ⅰ』実習の様子をご紹介



6月17日(月)『調理学実習Ⅰ』の調理実習がありました。

 今回の献立は、豆ごはん魚の煮付け鶏のすまし汁みかんゼリー

調理学実習の様子です(^-^)







◇◆◆学生感想◆◆◇
⚫︎鶏のすまし汁の鶏の準備に時間がかかってしまったので、もう少しきびきび動けるようにして、他の作業が出来るように心がけていきたいです。そして、もう少し早く完成出来るようにしていきたいです。
⚫︎すまし汁のささみに片栗粉をまぶした事で、舌触り食感が良かった。魚の煮付けは、新鮮な魚とそうでない魚の調味料の違い、落とし蓋の必要性を改めて感じた。今回の煮付けのように、見た目がよく美味しそう。そして、美味しいと思ってもらえるよう、手間を省かない事が大切だと思った。
⚫︎今回は、予定時間に調理を終える事ができ、全員が考えながら動けたと思う。
果汁かんを担当したが、思ったよりも固まるのが早かったので温度管理の難しさを感じた。また、ゲル化剤の比較の授業で作った寒天との濃度の差を感じた。今回の方が、味、食感も良く美味しかった。


2019年7月4日木曜日

地域志向科目「地域交流実践演習Ⅰ」


2019年度の「地域交流実践演習」は、「地域のことを知る」、「地域に関わる」を目的に、『文化の継承(おへんろ)』、『観光(島とサイクリング)』、『中心市街地活性化』の3つのテーマについて、地元のゲスト講師の講話から学び、地域で活動を行っていく授業です。


第1回のテーマ:『文化の継承(おへんろ)』


4月25日(木)14:30~17:40「地域交流実践演習Ⅰ」において、国際観光ビジネスコースの留学生27名が、四国八十八カ所札所 第59番札所 仙遊寺 小山田憲正住職をゲスト講師に迎え、「おへんろの歴史やお接待文化」について学びました。

小山田先生の講話の後、留学生が「お話を聞いてわかったこと、思ったこと、考えたこと」についてグループワークを行い、模造紙にまとめて日本語で発表をしました。 学生は、「おへんろの歴史についていい勉強になった。」「おへんろが世界遺産に登録されるようになればいいなと思った。」など、それぞれのグループからなどの意見・感想が出されました。 小山田先生からは、「へんろ学習は、今治明徳短期大学が最初に手を上げて始まった。今後も、ぜひ、おへんろに挑戦してほしい。また、いろんなことに挑戦し、興味を持って地域の方と交流してください。」と総括がありました。




第2回目のテーマ:『観光(島とサイクリング)』



5月23日(木)14:30~17:40

第2回目は、今治市観光課サイクルシティ推進室 室長 渡部誠也様をゲスト講師に迎え、「瀬戸内しまなみ海道サイクリング施策の取り組み」と「島」について、しまなみ海道の特徴「自転車や歩いて渡ることができる」などを中心に、レンタサイクルの貸出推移や自転車のマナー、橋でつながった風光明媚な島の観光スポットなどの紹介をしていただきました。

渡部先生の講話の後、「①今日、学んだこと。感想」、「②伯方島または大島のどちらの調査を行うか」について、グループワークを行いました。学生からは、しまなみ海道のサイクリングの特徴である「自転車や歩いてでも渡ることができる」ことを知った。「サイクリングロードに道案内としてブルーラインが引かれていることを知った。」「自転車のマナーやルールを学ぶことができた。」など留学生が日本語で発表をしました。②については、学生から伯方島の希望が多く5月30日にバスで視察をしました。



3回目のテーマ:『中心市街地活性化』

 6月13日(木)14:30~17:40
 第3回目は、今治市商工振興課 中心市街地活性化推進室 市街地活性化係長 長橋 伸泰様を講師にお迎えして、「今治市中心市街地活性化」の取り組みを中心に今治市の概要、歴史、産業、食についてご講話をいただきました。学生たちには、「①中心市街地の現状を知る。②自分たちの意見や感想を言う。③グループでまとめたことを発表する。」をこの日の目標として、メモを取りながらお話を聞きました。

長橋先生の講話の後、留学生たちは、4つのグループに分かれて、感想や気づいたことをまとめて、日本語で発表をしました。留学生からは、「今治は、海も山もあり、景色のきれいなところである。」「今治タオルが有名であることは知っていた。中国に帰った時にお土産として持って帰ったら喜ばれた。」といった感想が上がりました。さらに、留学生から、「近距離であれば自転車で移動をしているが、長距離になるとバスの便が少ない。」「街灯を増やしてほしい。」「外国語が無料で勉強できる場所や外国人が参加できるイベントがあれば教えてほしい。」など市役所への質問や要望を発表しました。

6月27日には、実際に市街地周辺を散策して、現状の調査を行いました。



2019年7月1日月曜日

介護福祉コース 授業レポート☆⑤『介護研究』




 今回は2年生の『介護研究』の授業レポートをお届けします。

 『介護研究』は介護実習で体験した事例や、学校での学びやボランティアなど様々な体験を通して感じた課題から各自がテーマを持って研究し、自身の介護福祉観の確立を目指す科目です。卒業前には卒業論文としてまとめて発表する「介護福祉研究集会」も開催されます。
 
 研究の意義や目的、テーマの見つけ方や事例研究の方法などを学んだ後、1年生で体験した介護実習Aの事例から各自テーマを決め、研究を進めてきました。そしてついに発表の日を迎えました。




 どんなに知識が増えても、現場で得る学びに勝るものはありません。2年間で1人が行ける実習先には限りがありますが、こうしてそれぞれが、それぞれの実習現場で学んできたことを共有し合うことは、何倍もの学びに繋がります。
 また、発表で大切なのは、内容はもちろんですが、声の大きさや話すスピード、スライドや資料の見せ方など、「伝え方」を学ぶ機会でもあること。利用者やその家族、職員間や多職種との連携を必要とする介護福祉士にとって、大切なスキルのひとつです。

 いよいよ来週からは介護実習Cが始まる2年生。1年生の実習で各自が学んだことに、今回クラスメイトから得た学びもプラスした、よりよい実習ができますように。そして、2月の「介護福祉研究集会」に向けて事例研究も更にブラッシュアップしていきましょうね!

このページの先頭へ戻る