明短WEB新聞
2025年4月25日金曜日
2025年4月24日木曜日
介護福祉コース 島四国でお接待ボランティア(4月19日)
4月19日(土曜)、介護福祉コース19名の学生と教職員4名が、〝島四国〟のお接待ボランティアに参加しました。同行事は、今治市大島を四国八十八ヶ所霊場に見立てた写し霊場で、200年以上の歴史を持ちます。今年は19~21日に開催され、本学は初日だけの参加となりましたが、吉海地域5か所の札所で島四国霊場会&矢野都林氏と連携してお接待のボランティアをさせていただきました(21日にFC今治高校明徳校の生徒が歩き遍路を体験)。
近年は矢野氏のご協力で歩き遍路を行って参りましたが、お接待の活動を通じてお遍路さんとのコミュニケーションを図ることを目的に、活動内容を一部改めることにしました。2年生は昨年歩き遍路を体験しましたので、今年はお接待を体験して、両方の立場から島四国と向き合うことができました。この活動に先立って、島四国の普及活動を推進する矢野氏からは、「人間関係Ⅰ」の授業で島四国の成り立ちやお接待の心についてレクチャーをいただきました。
当日の19名の学生の配置ですが、矢野氏が管理するバラ公園近くの71番札所(塩田跡地)では、留学生を中心とする11名の学生(インドネシア6・中国3・日本2)が豚汁と持参した裸麦茶のお接待をさせていただきました。
![]() |
豚汁と裸麦茶のお接待(71番札所) |
本庄集落の52番・53番札所には、日本&インドネシアのペアをそれぞれ配置し、裸麦茶のお接待と御朱印のお手伝いなどをさせていただきました。
![]() |
53番札所(日本人とインドネシア人の学生ペア) |
島内には、住職のいるお寺が4か寺あり、このうち2か寺の法南寺(椋名地区)と福蔵寺(福田地区)には日本人の学生4名をペアで配置させ、裸麦茶のお接待をさせていただきました。法南寺では、愛媛新聞の記者から取材を受け、2年生の後藤光美さんのコメント「お遍路さんに札所を楽しく回ってもらえるよう笑顔で接したい」が翌20日付の同紙に掲載されました。
![]() |
日本人学生のお接待(法南寺) |
実際、県外から参加のお遍路さんと会話したところ、巡回する時間よりもお接待を通じて会話する時間の方が長く、そのことに心地よさを感じるという感想が聞かれました。
![]() |
お接待をするインドネシア人留学生(71番札所) |
一方、国際観光ビジネスコースのミャンマー人留学生5名も同行し、こちらは島四国文化を観光の視点から体験してもらいました。高龍寺(名地区)などを参拝し、お接待のお菓子をいただき、大島の自然や歴史の魅力に感動した様子でした。お接待ボランティアに参加したインドネシア人留学生の感想は、「ボランティアそのものが初めての経験で、とても幸せな気分にひたることができた」とのことでした。
![]() |
お接待されるミャンマー人留学生(71番札所) |
来年は、コロナ禍前まで取り組んでいた福蔵寺での足浴(マッサージ)を復活させることを検討中です。歩き遍路・お接待の両方で島四国の良さを体感し、介護福祉の現場で必要な心のありようについて学びたいと思います。
![]() |
高龍寺を参拝するミャンマー人留学生 |
2025年4月22日火曜日
幼児教育学科 4月15日 おでかけ児童館
次回からは、1年生にバトンタッチです!!
学生とのふれあいタイムでは、3つの遊びを楽しみました。
2025年4月18日金曜日
令和7年度入学式
4月4日(金曜)、本学3号館大講義室で第60回入学式が執り行われ、今治市教育委員会教育長・小澤和樹様、愛媛県議会議長・福羅浩一様以下、多くのご来賓の方々をお招きし、114名の新入生が2年間の新しい短大生活のスタートを切りました。
式では、泉浩徳学長挨拶の後、小澤教育長・杉岡誠太郎後援会長から来賓を代表してご祝辞を賜り、ライフデザイン学科の国際観光ビジネスコース1年・宇佐美一華さんが新入生を代表し入学者宣誓を行いました。
出席した新入生のうち日本人は36名いて、幼児教育学科18名・ライフデザイン学科18名(調理10・介護3・国際5)となり、リカレント訓練生の社会人は8名となります。留学生は105名いて、ネパール42名・ミャンマー40名・中国18名・インドシア3名・スリランカ2名となり、その多くは国際観光ビジネスコースに所属し、インドネシアは全員介護福祉コースの所属となります。今後、これ以外にも遅れてミャンマー6名・インドネシア2名が入国予定です。
愛媛新聞・読売新聞・毎日新聞、今治CATV、FMラヂオバリバリ、マイタウン今治新聞社など報道機関も多く取材に来られました。とりわけ、ミャンマー地震の被災状況について、学生たちの生の声を聴きたいという目的もあったのかも知れません。インタビューに答えるミャンマー人留学生に対しては、「本国が求める救援について、君たちが考える支援の声を伝えるよう」あらかじめ助言をしました(愛媛新聞と読売新聞愛媛版は5日、毎日新聞四国版は7日に紙面掲載)。
増えた留学生への教育の質も、今後とても重要になってきます。日本人に対しては、留学生との交流で相乗効果を生み出し、国際的な感覚や広い視野の醸成につなげていって欲しいと願います。キャリア支援についても、来年卒業するネパール・ミャンマーを中心とする留学生に対し、受入先企業との交渉や進路の選定など、新たな業務に気を引き締めているところです。
今、全国的に短期大学が学生募集停止にシフトする中、本学は留学生を積極的に受け入れながら、保育士・調理師・介護福祉士・観光業の資格取得を通じて地域の活性化に貢献できる人財育成に努めなければなりません。新コース「地域未来創生コース」の募集も始まりましたが、時代のニーズに合った学びの機会を学生たちに提供できるよう、変革をいっそう進めて参りたいと思います。
2025年4月3日木曜日
3月オープンキャンパス開催(3月23日)
3月23日(日曜)、3月オープンキャンパスを開催したところ、全学科コースに高校生・社会人を合わせて20名(これ以外に保護者13名)の参加があり、遠く東広島市・四国中央市・八幡浜市からの参加者もありました。。学年では2年生(新3年生)が最も多く、学科コースでは保育士を目指す幼児教育学科に12名の参加がありました。また今回は、新たに地域未来創生コースの体験授業を実施したところ、社会人1名の参加がありました。
最初の学校説明(大講義室)では、泉浩徳学長と同窓会くすの木会の豊田快斗会長それぞれから挨拶があり、泉学長からは〝変わろうとするめいたんへの期待感〟が、豊田会長からは〝在学生の就職活動をサポートしたいという、同窓会の心強いバックアップ〟が語られました。学校説明は、入試広報委員長の大成経凡先生から、新コースの紹介とともに、地域との産官学連携や学内の異なる学科コースどうしの連携など、つながりを大切にする本学の特長が語られました。この日も、日本食研ホールディングス様と伯方塩業㈱様からは協賛品の商品をご提供いただくなど、心強いサポートがありました。学校説明の後は、少しだけキャンパスツアーを実施し、PCラウンジやピアノレッスン室など、入学後によく利用する部屋を見学しました。
学校説明 (大講義室) |
体験授業は50分実施し、各学科コースのテーマは以下の通りとなります。幼児教育学科【「くるっ楽しい」幼児教育を体験しませんか!】(井上浩二先生・岡田奈恵美先生)、調理ビジネスコース【マジパン細工でキャラクターを作ろう】(竹田貴好先生・大西望先生)、国際観光ビジネスコース【会社について学ぼう】(中山光成先生)、介護福祉コース【介護の楽しさ 〜大切なものって何?〜】(藤田英樹先生)、地域未来創生コース【YOUもいまばり博士になろう】(大成経凡先生)というものでした。これが終わると、3つの部屋に分かれてカフェタイムを実施し、国際・介護・未来が合同でのランチとなりました。このとき活躍したのが在学生のキャンナビ(準備・受付・授業補助・撮影)で、春休み期間中でしたが、めいたんプロモーションクルーの1年生12名が参加してくれました。
![]() |
体験授業(幼児教育学科) |
カフェタイム |
12:30過ぎに終了・解散となりましたが、13:00からの今治魅力発見ツアーにも3名の参加があり、キャンナビ6名と豊田会長も同行し、共通教育科目「地域活性化論」や「地域交流演習」の体験授業を味わうことができました。この授業は、新コースの中核を担う科目ということもあり、今後のオープンキャンパスでは一人でも多くの参加があって欲しいものです。ところで行き先ですが、全国展望所ランキング2位にもなった大島の亀老山展望台へ。建築家・隈研吾先生の設計としても有名で、来島海峡を俯瞰する絶景は多くの観光客を魅了しています。あいにくの黄砂で石鎚連峰は見えませんでしたが、それでも初めて訪問した参加者は喜んでくれました。つづいて、よしうみバラ公園へ。バラは咲いていませんが、今治市合併20周年記念事業として開催中の第1回島四国お遍路マラニックを視察。同公園がゴール地点となっていたことで、フィニッシュするランナーたちを拍手で出迎え、盛り上げ役に徹しました。そのお礼に、ランナーたちに振る舞う鯛めしを、めいたんツアー一行もいただくことができました。宮窪漁協のつくった鯛めしは臭みがなく、これには学生も驚いていました。今年開催の島四国では、島四国霊場会と連携し、4月19日に介護福祉コースがお接待のボランティアを行う予定です。
次回のオープンキャンパスは5月18日(日曜)の開催予定です。新コースのYouTube動画を本学ウェブサイトにて公開中です!
今治ツアー(亀老山展望台) |
![]() |
島四国お遍路マラニック(ゴールを祝福) |
2025年4月1日火曜日
公開講座「これから必要な介護と生活の可能性について」(3月5日)
3月5日(水曜)午後、特定非営利活動法人リハケアリングネットワークの香川寬理事長を講師にお招きし、「これから必要な介護と生活の可能性について」をテーマに大学公開講座を開催したところ、本学の介護福祉コースの学生と市内の介護施設の職員を中心に24名の参加者がありました。
作業療法士の立場などから、現場に即したお話をされたことで、実際に現場(施設・家庭)で理論にもとづいて介護や看護にあたっている受講者には、試行錯誤の中に確かなヒントや可能性を感じとれる内容だったようです。最後の質問タイムも、実情に即した内容が投げかけられ、それに丁寧に答える香川先生のお姿が印象的でした。声も大きくて聴き取りやすく、ご年輩の参加者にもとても好評でした。
学生のアンケートを見ると、「利用者さんの可能性を見つけ、伸ばすことが大切だと感じた」「福祉器具を工夫して使用することで、利用者さんにとって負担にならないような介護ができると感じた」「介護の仕事にやりがいを感じる良い機会になった」「一人一人の可能性を大切にし、介助を行っていくという必要性が心に残った」と、収穫の大きい講座となったようです。
講演する香川寬先生 |
![]() |
熱心に質問する受講者 |
2025年3月31日月曜日
令和6年度 学位記授与式
3月19日(水曜)、第58回学位記授与式が本学体育館であり、出席した在学生・保護者・教職員・来賓に見守られ、ライフデザイン学科33名(介護9・栄養5・調理6・国際13)、幼児教育学科15名の合計48名の学生が2年間過ごした学び舎を巣立つこととなりました。
来賓祝辞では徳永繁樹今治市長と杉岡誠太郎短大後援会長からお祝いのお言葉をいただき、卒業生代表挨拶は幼児教育学科の岡野隼己さんがつとめました。卒業生の皆様におかれましては、今後の活躍を祈念しますとともに、同窓会くすの木会の会員として今後は本学を陰ながらサポートしていただけると幸いです。