2023年9月20日水曜日

こどももおとなも 今治版ネウボラ みんなの子育て応援講座 (第3回)

9月10日(日)10:00~ 12:00  今治明徳短期大学 大講義室

「今、子育てで一番もとめられるもの」-愛の子育てとは-

 むぎの穂保育園 園長 今治明徳短期大学 客員教授 出原 大先生


 今治市より、今治版ネウボラ子育て支援強化基盤事業の委託を受け、地域の子育て世代の方々等を対象とした子育て応援講座(第3回)を実施しました。

受講者は、今治市内の子育て世代の方、保育士、市民の方など36名(託児15名)及びオンライン参加者5名の41名の参加がありました。


今回は、東温市でむぎの穂保育園の園長で、自然教育・愛をテーマに、「自然*植物あそび1年中」や「愛情深い保育」の著者である、出原大先生による実体験をもとにした愛情いっぱいの子育て応援講座を実施しました。


【子どもをできる、できないで評価しない】

「心の育ちを大事にする」・「好奇心って愛から育つ」・「喜びを大事にする愛」・「絵本・お話」などエピソードを交えながらお話してくださいました。

兄弟・姉妹で比較するのではなく、個々の良さを認めてあげる。

子どもが「やってみたい」、「面白い」など好奇心を持つものに対して、保護者は、心の育ちを大事に受け止めてあげる。

 

  

【植物を触れてみよう!】 

講座では、実際に植物に触ってみる体験もありました。

“くさぎ”の葉っぱをもんで匂ってみると“ゴマのような香り。

“くすのき”の葉っぱは防虫剤のにおい。

“カタバミ”の葉っぱで10円を磨いて錆を落とす。

子どものころに、植物を触ったり、におったりと自然と触れ合う経験は、大人になって、懐かしいと思える。子どもの頃に安心な場所、においを覚えている。



愛されて育った人は、愛の心を育むことができる。

私たち大人が、『ありのままでいいよ』と子どもに愛情をもったまなざしを向け、心に寄り添った子育て・保育実践をすることが大切である。



 当日、子育て世代の保護者の方が、気軽に参加できるように、託児の設置を行い、 3歳から小学校3年生までの子どもたち15人の参加がありました。

お気に入りの毛布を持参した子どもさんもいましたが、時間が経つにつれ、託児場所にも慣れていき、学生のお兄さん、お姉さんたちや託児にきた子どもたちと一緒に、おもちゃを使って、楽しい時間を過ごしていました。



【受講者の声】<一部抜粋>

・自分の原体験を思い出させてくれたとても心に響く講演会でした。改めて実体験をすることの意味・意義を感じています。先生の「らしくありなさい」、このように思えるようになること、自己肯定感を育むこと。これこそが「愛」であることを深く学ぶことができました。ありがとうございました。

・あれこれ難しく考えずに、“ありのままで”、「何かができなくても、いいんだよ。そのままでいいんだよ。」というスタンスで、愛をもって子育てしていきたいと思います。

優しいまなざし、子どもの話を聞く、抱きしめる、自分が子供時代にしてもらって嬉しかったことをする。大事にしていきたいと思います。

・『ありのままで』の大切さをひしひしと感じました。自分が所属している園の教育・自分自身の保育を振り返り反省ばかりしていました。明日、子どもに会うのが楽しみになりました。

・子どもの原体験は一生残るという話です。においなど頭ではなく、身体感覚として覚えた温かい記憶をたくさん子供にしてあげたいし、そんな自然の体験をさせてあげたいと思います。兄弟を比べずに、その子のありのままで受け入れて、愛していきたいと思います。先生の愛がたくさん詰ったお話で、心がいっぱいになりました。ありがとうございました。


今回も今治市ネウボラ政策課、保育幼稚園課の皆様、ご協力ありがとうございました。







2023年9月6日水曜日

8月27日 オープンキャンパスを開催しました!


8月のオープンキャンパスは、今治のご当地キャラクター「バリィさん」と日本食研の公式キャラクター 「バンコちゃん」が来てくれました🐤🐄

 

今治ならではの授業や体験ができるのは、今治明徳短大だけ!!

穏やかでいきいきとした今治で一緒に学生生活を楽しみませんか?

体験授業とカフェタイムの様子を共有します😊 




 


今回のオプショナルツアーは、大三島にある伯方の塩工場と大山祇神社へ行きました。

乾燥させるために山積みにされた塩や、流下式枝条架塩田(塩分濃度を凝縮させる設備)は

迫力がありました。塩ソフトは、大粒の塩がかかっており甘じょっぱくて病みつきになる美味しさ!

大山祇神社では、境内の中央にある立派な楠の御神木や檜皮葺きの拝殿が印象的でした。

落ち着いた空間で、パワーをいただけた気がします。




📌今後のオープンキャンパスの予定

オンラインオープンキャンパス

・9/16(土)10:00~12:00

詳細 https://www.meitan.ac.jp/nyushi/online/



2023年8月30日水曜日

国際観光ビジネスコース 「話し方講座」を開催しました

2023年6月11日、6月18日


 国際観光ビジネスコースでは、今年度も福井一恵先生による「話し方講座」を開催しました。特に、就職進学を控えている2年生にとっては、大変重要な内容で、学生からは「勉強してよかった」「これから役に立つと思う」という感想が聞かれました。

 面接試験で自己PRをするにあたっては、自分の長所と短所を理解する必要があります。グループディスカッションでは、それぞれの短所は長所にどのようにつながっているのかを話し合いました。このような活動を通して、新しい視点で多くのことを学べました。今後の就職進学活動に役立ててほしいと願っています。



2023年8月28日月曜日

2023夏のプロモーションクルー活動

めいたんプロモーションクルーはこの夏、2つのMISSIONにチャレンジします!


①FC今治高校里山校PR動画制作協力

2024年に開校する明徳学園の高校のプロモーション動画制作をお手伝いしながら動画制作のノウハウをプロに学びます。

8月上旬に、東京⇔今治をオンラインでつなぎ、里山校のPV動画制作を担当される今治市出身の渡部晋作さん(企業のブランディングや、地域の再生プロジェクトなどを手掛けるデザイン会社・ペンギン島(東京)に所属、元デジタルハリウッド大学非常勤講師)に概要を伺いました。

撮影は8月下旬〜9月上旬、その後編集に移る予定です。


②今治市PR動画制作

「今治市学生まちづくり活動応援事業」の一環で、今治市のプロモーション動画を制作します!

内容は、先日出場した「水軍レース」の映像を編集していきます。

昨年度の「撮り旅」と、今年度の里山校プロモーション動画制作でプロに学んだことを活かし、今度は自分たちで制作にチャレンジします。

どんな動画ができるかな?うまくできるかな?


どちらの動画もお楽しみに🎶




2023年8月25日金曜日

大学公開講座 いまばり博士検定対策講座2023(8月11日)

 〝いまばり博士〟とは、今治商工会議所が主催する今治市のご当地検定で、今年で第14回目を迎えます。昨年度につづき、今年度も本学公開講座の中で8月11日に「いまばり博士検定対策講座」を実施することになりました。

 受講者は17名あり、ほぼ全員が8月20日開催の検定の申込者となります。広島県や岡山県からの参加もありました。講師は同検定の監修者でもある本学の大成経凡地域連携センター長が務め、初級編・中級編・上級編・プレミアム編それぞれの過去問の出題傾向やこの1年間にあった今治市の時事問題を紹介しました。

 例えば、時事問題として、昨年秋に今治市上空で催された航空自衛隊ブルーインパルス(6機編隊)の飛行が、何を記念したものであったのか? これは、今治港開港100周年を記念したものでした。また、本屋大賞2023の受賞作品『汝(なんじ)、星の如く』の作者は? これは、同作品がしまなみ海道を舞台にした小説であることに注目し、出題される可能性の高い話題として紹介されました。作者の〝凪良(なぎら)ゆう〟さんは、ちょうど8月6日に今治市を訪問し、今治市中央図書館で開催されたトークショーに登壇しています。

本講座が受講者に喜ばれるのは、こうした時事問題のチェックができることで、上級編やプレミアム編などは公式ガイドブック以外からの出題が多く見られます。今年の検定は受験申込者が50名ほどとうかがっており、小学生対象のジュニア編の受検者がいないようです(昨年度は4名)。ふるさとキャリア教育にも活用できる〝いまばり博士検定〟ですが、小・中学校や高校生の受検者を増やすよう、関係者の働きかけが求められております。

 




2023年8月17日木曜日

幼児教育学科 子育て広場 夏野菜を収穫&水遊び

8月2日 水曜日 晴れ


今日は、“めいたんキッズファーム”で夏野菜の収穫と水遊びをしました🥒🍅🍆

どの野菜も立派に育ちました。

収穫した野菜を見せに来てくれた子は、とても嬉しそうな表情でした!

水遊びでは、服もマットも水浸しになるまで楽しくあそぶことができたようです。

途中、学生によるスイカの解体ショーがありました🍉⭐

きれいな断面に、みんなで拍手!!美味しく食べて夏を満喫しました。







2023年8月14日月曜日

7月 オープンキャンパスレポート

7月のオープンキャンパスは愛媛県のイメージアップキャラクター「みきゃん」「ダークみきゃん」が来てくれて、イベントを盛り上げてくれました。


体験授業中にもお邪魔して、真面目な雰囲気から一点してみんな「ほっこり」。


その他受付、キャンパスツアー、カフェタイムに一緒に参加してくれて、キャラクターたちも大忙しの一日でした。


「みきゃんかわいかったです!」の感想もたくさんいただきましたので、次回の8月のオープンキャンパスは、今治ご当地キャラクター「バリィさん」と「バンコちゃん」を呼んじゃいますので、お楽しみに!










このページの先頭へ戻る