1月6日(水)
冬休み中の畑の様子です♪
昨年末の1年生の調理学実習の様子を、
遅くなってしまいましたがご紹介します。
◆◇ 12月7日(月)◇◆
2年生の共育実践演習の授業で生けたお花とChristmas料理のコラボ♪
クリスマス気分を盛り上げてくれて、美味しい食事時間になりました!
第17回留学生日本語スピーチコンテストin愛媛
2020年12月20日
南海放送にて『第17回留学生日本語スピーチコンテストin愛媛』が開催されました。
本学からは、孫鉄林さん(1年生)と林麗霞さん(1年生)が出場しました。二人とも夏から十分な練習を重ね、自信を持って本番に臨みました。
孫さんは「国民性について思うこと」というテーマで日本と中国の国民性の違いを孫さん自身が肌で感じたことや、歴史的な経緯など織り交ぜながら、堂々と意見を述べました。一方、林さんは敬語が日本社会においていかに必要かについて、鋭い視点で素晴らしいスピーチを披露しました。
結果、林さんが最優秀賞を受賞しました。
今回のスピーチコンテストは次のURLから見ることができます。
第17回留学生日本語スピーチコンテストin愛媛2020 | イベント情報 | RNB 南海放送
ぜひご覧ください。
2020年11月27日
国際観光ビジネスコースの陳暁偉さん(2年生)とチャン・ティ・チャンさん(2年生)は、今治市立別宮小学校の国際理解授業に参加しました。
今年は、遊ぶときに手指の消毒をして、あやとりなどそばにいて同じものを触る遊びは中止になりました。
母国の紹介では、児童たちから質問が次々と出て楽しく活発な様子だったようです。参加した留学生も「児童と交流できて楽しかった」と満足そうに言っていました。
12月8日(火)
今日の健康共育実践演習はフラワーアレンジメント体験。
図書館の土岐 敦子先生が講師として教えてくださいました。
先生が地域の花木を購入し、学内の草木の中からも材料を準備してくださり、
楽しいフラワーアレンジメントの時間になりました。
先生とみんなのコラボ作品
今回は、12月に入っての健康共育実践演習の様子を紹介します。
☘12月1日(火)☘
青梗菜の収穫をしました。
12/1と12/8,めいたん広場を行いました。
12/1は「クリスマスを楽しもう!仮装をして親子で写真を撮ろう」をテーマに,7組の親子がご参加くださいました。0歳,1歳の子どもさん,またごきょうだいで参加していただいた方もいらっしゃいました。今治市から管理栄養士に来ていただき「離乳食」についてミニ講習会を行いました。ちょうどその年齢のお子さんをみておられる保護者にぴったりなテーマで,講習後に質問をされていたお母さんもおられました。学生はこの日のためにインスタ映えしそうな手作り段ボールツリーや折り紙でサンタやトナカイなどを作成しました。折り紙を選んでもらい,それをツリーに貼りつけ,学生手作りのクリスマス衣装を着てツリーの前で写真をパチリ!(下記写真参照)。クリマス気分,楽しんでいただけたでしょうか?
12/8は「やきいもパーティー」がテーマ。この日は10組の親子がご参加くださいました。前回の12/1よりは少し寒い日で,温かいやきいもにはぴったりな日でした。前半はホールで今治市から歯科衛生士に来ていただき「元気な歯を育てよう」の演題でミニ講習会を行いました。この日は2歳前後のお子さんが多く集まりましたが,やはり歯磨きには毎日の大人のケアが子どもの歯を守るという貴重なお話でした。後半は校内にある畑で学生が育てたさつまいもをやきいもにしていただきました。同時にリースを探すゲームやパネルシアターも行いました。そのリースに飾り付けをしたり自然とのふれあいを親子で楽しむ充実した時間となりました。
今年のめいたん広場はこれで終了となります。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。来年も引き続き,おでかけ児童館,めいたん広場を計画していきますので,また是非ご参加ください。