2023年12月1日金曜日

大学公開講座 11/27 左手のピアニスト・智内威雄氏をお迎えして

 11月27日(月)、左手のピアニストの智内威雄(ちないたけお)氏を招き、大学公開講座を開催しました(46名受講)。智内さんを招いた公開講座は、昨年9月につづき2度目となります。今回は、テーマを「街を子どもたちの音で彩る」と題し、本学幼児教育学科の学生たち32名が授業の一環で受講することになりました。

 実はこの前日、智内さんは国際的な洋画家として高名な父の智内兄助氏と、松山市の愛媛県民文化会館でトークショーとコンサートを行ったばかりでした。兄助氏は今治市波方町出身で、現在は埼玉県蕨市にアトリエを構えて活動いたしております(個展はパリを中心に開催)。威雄氏は蕨市出身で、現在は大阪府箕面市に居を構え、東京音楽大学非常勤講師を勤める一方で、片手によるピアノ演奏の普及活動やコンサートなど幅広く活躍中です。

 今年の講座も、〝左手のピアノ〟が誕生した歴史背景を説明するところから始まりました。今から100年近く前の第一次世界大戦(1914~18)が大きな契機となります。出征で右腕を負傷したピアニスト・ウィトゲンシュタインが左手演奏に希望を見いだし、作曲家に依頼して多くの作品が誕生したのです。それ以来、第二次世界大戦の頃までワンハンドのピアノ界は隆盛期を迎えます。しかし、それはあくまでプロの演奏家の再起の道としての芸術でありました。

 一方、戦争とは異なる形で、将来の道を閉ざされるピアニストもいました。智内さんの場合は、局所性ジストニアという難病をドイツ留学中に発症し、右手の演奏ができなくなったのです。プロのピアニストを目指すさなかにあって、これは挫折ともいえる出来事でした。それでも本人はいたって前向きで、指揮者・作曲家・声楽家などに挑戦しようとし、音楽とのかかわりは捨てようとはしませんでした。その時に、指導教官からウィトゲンシュタインに始まる〝左手のピアノ〟の存在を知り、トレーニングに励んでハノーファー音楽大学を首席で卒業するにいたりました。

 智内さんが日頃心がけていることは、音楽を通じて人々の心が豊かになるため、自分には何ができるのかということです。左手のピアニストとして活動する智内さんのもとには、しだいに「自分たちも左手の楽曲を演奏してみたい」という声が届くようになり、片手によるピアノ演奏の可能性を探るようになります。そもそも左手のピアノの楽曲は、プロの演奏家が弾くことを想定していて、一般向けの楽譜が存在しなかったのです。誰も弾ける譜面が求められました。そこで、作曲家の有志に呼びかけ、こどもや高齢者、障碍者でも挑戦できるよう編曲づくりを始めます。そして、2018年に第1回左手のピアノ国際コンクールを開催して話題となりました。将来的にはこの運動を世界中に広め、戦争が契機で花開いた片手によるピアノ演奏を〝世界無形文化遺産〟にまで高めたいと考えています。実際に、智内さんの演奏を聴いていると、両手の演奏に対して迫力や芸術性に欠けるという点は一切感じられず、”左手のピアノ”がジャンルとして確立されたものと分かります。

 最近、智内さんは箕面市などと連携し、こどもを対象にした曲づくりのワークショップも展開し、音楽の裾野を広げる活動にも尽力されています。演奏の機会はたくさんあっても、曲作りの機会はなく、現在はパソコンのアプリを使えば誰にでも簡単に曲はできてしまうのです。まちのテーマ曲をこどもたちが作り、それが街の各所で流れる…。そんな音楽で彩られた街があってもいいのではと、新たな挑戦にも取り組んでいるとのことでした。幼児教育学科の学生たちの多くは、卒業後に保育施設の現場へ出て参りますが、音楽の可能性を最大限に引き出す智内さんの活動を知って、自身の取り組みにも生かして欲しいと願います。講座終了後、智内さんを囲んで記念撮影を行いました。


トークする智内さん

公開講座の様子


演奏する智内さん


智内さんを囲んで記念撮影



2023年11月30日木曜日

大学公開講座 介護の日「残存能力を適切に引き出す介護技術」

 11月11日(土) 午前の部9:00~12:00  午後の部13:30~16:30

講師:大起エンゼルヘルプ株式会社 理学療法士 田中義行氏


毎年、11月11日の「介護の日」に、介護に関心をもっていただくために、開催しています。

今年度は、テーマ「残存能力を適切に引き出す介護技術」で、介護福祉コース主催の大学公開講座を開催しました。 学生・一般の方22名が参加しました。

午前 講義
 


講師の田中義行さんから、午前中は講義、午後は実技指導していただきました。

冒頭で、この「適切」は「最大限」に引き出すということではないということを説明されました。

また、介護保険の目的を引用しながら「有する能力」について、これを見極めるためには「知識」が必要だということを、事例を交えながら分かりやすくお話しいただきました。

午後の実技は、2年生を対象に、根拠を示しながら基本と応用についてご指導をしていただきました。授業で学んだことの復習や実習で困った事例の解決のヒントにもなったようです。

実習に行き始めた1年生も、実習を終えた2年生も介護の専門家として介護者との「適切」なかかわりについて、必要なことやこれから学ぶこともよく理解できたのではないかと思います。

午後 実技指導

 



2023年11月29日水曜日

調理ビジネスコース 第23回農業まつりに出店(今治港)

 4年ぶりの通常開催となった「第23回農業まつり」(越智今治農業協同組合主催)に、本学調理ビジネスコース1年生が出店しました。今年度、同コースとJAおちいまばり婦人部とのコラボ事業で、里芋の親芋を活用したレシピの考案が進められて参りました。試食会をへて改良を重ねる中で8種類のオリジナルレシピが考案されましたが、当日はその中でクリームコロッケ・里芋だんご・メープルクッキー・焼きプリンを調理・販売することとなりました。

めいたんのブース

 あいにくの強風で開催が危ぶまれましたが、会場の今治港(片原大型フェリー駐車場跡)は第16回漁業まつり(今治地区漁業協同組合協議会主催)も併催したことで、大勢の来場者が見られました。もしも中止だった場合、本学のブースはJAおちいまばりの産直市「さいさいきて屋」での代替販売を計画するなど、期待値の高い企画だったようです。

接客の光景
 10時30分から、各飲食ブース一斉に販売が始まりますが(待ちきれずにフライングしているブースもあり)、めいたんブースはクリームコロッケが好調でした。1パックにコンソメ味とカレー味の俵型コロッケが1個ずつ入って150円。担当の大西先生が赤字を心配するほどの安値で、開始から1時間ほどが経過した11時37分に150パックが完売。焼きプリンも同じ頃に完売し、13時30頃には店じまいとなりました。

 1年生6名(女子4名・男子2名)にとっては、学生祭の経験をへて、初めての檜舞台となりました。プリンとクッキーは事前につくってラッピングしていましたので、当日はコロッケの揚げ物とだんごの茹でる作業が、客足を見ながらの作業となりました。コロッケはずっと揚げ続け、完売とともに作業終了となり、その後はだんごとクッキーが完売するまで頑張りました。2人の女子学生が売り子・会計を担当し、愛想よく手際よく応対している姿が印象的でした。試食コーナーも用意していたことで、本学のPRもしながら、お客様の反応を見ることもできました。

人気の里芋コロッケ
 今後は、舞台を「さいさいきて屋」へ移し、農業まつりに出品されなかった〝里芋と海老のしんじょう〟〝里芋のハンバーグ〟などが食堂のメニューとして販売されるものと思います。また、本学と包括連携協定を結ぶJAおちいまばりでは、今回の農業まつりに合わせて、学生たちが考案した8種類のレシピをA4×1枚のチラシ(配布用)にまとめてくれました。サポートをいただき、本当にありがとうございました。

 里芋の親芋は、本来は廃棄されるものですが、こうして新たな食材に再生して市民に喜ばれることは、SDGsの観点からも微笑ましいかぎりです。地域連携に励む学生たちの取り組みを、今後とも温かく見守って頂けると幸いです。


ブース内の様子



里芋団子を調理


2023年11月28日火曜日

授業紹介「地域社会論」  曇天の鴨池海岸公園へゆく

 11月6日(木曜)の「地域社会論」(16:10~17:40)は、連続授業の「地域交流演習」(14:30~16:00)がゲスト講師による講話だったことで、気分を一新するため35名の学生たちと学園バスで市郊外へ向かうことにしました。行き先は、夕陽で有名な大西地域の九王(くおう)にある鴨池海岸公園です。あいにく、雨が今にも降り出しそうな曇天でしたが、日没の17:00過ぎまで天気は持ちました。

 昨年度の本授業では、見事な夕陽を眺めることができました。今回は、夕陽こそ見られませんでしたが、ここがコロナ禍以降、キャンプ場として賑わっていることを知ってもらうねらいがありました。我々が去った後に雨が降り始めますが、テントを3つ確認することができました。週末ともなれば、芝生広場に多くのテントが立ち並び、ボール遊びができないほどです。公園そばには、昨年秋以降に新築されたペンションが2棟ありました。

 自然に身を放り出すと、学生たちの素の表情を知ることができ、コミュニケーションもはかどりました。秋入学の学生の中には、まだ日本の生活や授業に馴染めていない子もいるように感じます。学外授業で今治の魅力スポットへ足を運ぶことで、徐々に馴染んでもらえたらと願います。芝生グラウンドでサッカーを楽しむ留学生。砂浜で音楽に合わせてダンスする留学生。記念撮影して想い出づくりに興じる留学生。初めての場所で会話を楽しむ日本人学生。互いの知らなかった側面を知るいい機会ともなりました。

 今後も本授業では、ゲスト講師を招く機会やサプライズな学外授業が続いて参ります。特に学外授業の日は、晴れであって欲しいと願います。


日没前の鴨池海岸
箱庭のような鴨池海岸

芝生広場で戯れる学生


2023年11月27日月曜日

幼児教育学科 めいたんキッズファーム

今日はおいもほり。

みんなで植えたお芋が、収穫の時期を迎えました。

今日もたくさんの親子がめいたんキッズファームに遊びにきてくれました。

一番おおきなおいもを堀ったのは誰かな?

並べて比べてみよう。


たくさん掘ったあとは、ブランコや木の葉で自由にあそぼう。

こんな天気のいい日に、お外で遊ぶのは気持ちがいいね。


いっぱい遊んだから、今日はしっかりお昼寝できるね。






2023年11月24日金曜日

授業紹介「地域交流演習」 株式会社しまなみをゲスト講師にお迎えして

  11月16日(木曜)の「地域交流演習」は、ゲスト講師に「株式会社しまなみ」の3名の社員様をお迎えし、しまなみ海道の観光を取り巻く現状や同社の地域連携の取り組みなどをご説明いただきました(35名の学生が受講)。同社と本学は地域連携協定を結んでおり、現在も卒業生の費さん夫妻が、同社が管理運営する「道の駅よしうみいきいき館」で従業員として活躍しています。費さん(国際観光ビジネスコース/2016年度卒)は学生時代からアルバイトで同社のお世話になり、卒業と同時に就職。今ではいきいき館の支配人を任されるまでになり、経営陣からの厚い信頼を得ているところです。

 この日は、まず同社の事業企画部の蓮岡さんから、しまなみ海道や今治市の観光を取り巻く現況についてご説明いただき、同社が管理する道の駅などの紹介がありました。まさに、観光業に従事する専門家からの〝生の声〟ということで、観光業に関心のある学生たちは真剣に聴き入っていました。ちょうど1週間前に、学外授業で同社のサイクルシップに下田水港から乗船したこともあり、同社を身近に感じることができたようです。同社がインバウンド向けにつくったしまなみ海道の観光動画もご披露いただきましたが、これには留学生たちが高い関心を示し、特に秋入学の1年生は、今治市を知る手がかりになったように思います。

授業の様子(蓮岡さん登壇)

 つづいて、費さんが登壇。学生時代の想い出や就職後の経験談を後輩たちに伝えてくれました。同席した蓮岡さんと取締役の村上雄大さんによれば、〝あんなに緊張する費くんは初めて見た!〟と漏らすほど、母校でのゲスト講師は荷が重かったようです。それでも、質問コーナーで、中国人留学生たちが中国語で質問し始めたあたりから、リラックスしたのか、中国語で笑顔を交えて本来の姿を取り戻し、場内の雰囲気が明るくなりました。やはり後輩たちは、アルバイトと勉学の両立に不安を感じており、今治で就職するというイメージを描けていない様子でした。同じ中国人の先輩が励んでいる姿を見て、株式会社しまなみのアルバイトや求人の情報に対しても関心を持ったようです。


卒業生の費さん登壇

 最後は、村上さんから、「今日は若いみなさんから元気をもらいました。もしも社業を通じてみなさんのお力になれることがあったら、何なりと申し出て欲しい」と励ましのお言葉をいただきました。この日、同社から本授業の履修生に対して、旬の柑橘である小原紅早生(おばらべにわせ)を1個ずつプレゼントいただきました。そして、質問した学生は1個余分にもらうことができて、企業セミナーとしても有意義な時間をお互い共有することができたように感じました。株式会社しまなみの皆様、この度は本当にありがとうございました。


授業の様子(村上さん登壇)




2023年11月23日木曜日

プロモクルー活動報告

2023.11.3

現在「今治市学生まちづくり活動応援事業」の一環で、今治市のプロモーション動画を制作しています。

7月に撮影した「水軍レース」の映像に歴史的な背景を加えるために、能島城址へ行ってきました。

潮流体験をしながらのクルーズは大迫力。

無人島に到着してから、自分たちが「やってみたい」ことや、「撮ってみたい」映像を思い思いに撮影しました。


思いのほか撮影が長引いたため、帰りの便に間に合わず、観潮船に拾ってもらうというハプニングも!


この能島に上陸させていただきました「しまなみリーディング」のみなさま、また、甲冑をお貸しいただきました村上海賊ミュージアムのみなさま、大変お世話になりました。


素敵な動画ができるよう頑張りたいと思います。




このページの先頭へ戻る