2023年4月28日金曜日

【授業紹介】日本を学ぶⅠ 学外授業(4月21日)

  4月21日の昼下がり、春の陽気に誘われて、「日本を学ぶⅠ」(共通教育科目)は遠足気分で本学周辺を散策しました。4月に入学したばかりの1年生や入国して間もない中国の留学生らが打ち解ける機会となれば幸い、そんな願いを込めての学外授業となりました(履修生15名のうち留学生7名)。訪ねた先は、延命寺と阿方貝塚史跡公園です(ともに今治市阿方地区に所在)。

 今治市出身の学生であっても、意外と市内に6か寺ある四国霊場八十八か所すべてを訪ねたことはありません。そこで、歩いて15分ほどの距離にある本学最寄りの札所・54番「近見山延命寺」を訪ねることにしました。近いがゆえに、これまでの本授業でも訪ねたことがなく、当日は幸いなことに境内で池口住職にも遭遇し、しばし学生たちは懇談のひとときを得ました。

延命寺参詣


 境内では、今治市朝倉出身の武田徳右衛門が寄進した丁石(ちょうせき)と真念が寄進した道標(みちしるべ)を解説。彼らは江戸後期~明治期の遍路ブームを陰で支えた功労者で、歩き遍路の助けとなりました。真念の道標が分岐点で左右どちらへ進めばいいかを示すのに対して、徳右衛門の丁石は次の札所への距離を示して旅程の計画に役立ちました。〝是(これ)より別宮山まで一里〟とありますので、55番札所「別宮山南光坊」までは約4㎞の行程となります。一行は途中まで旧遍路道を歩き、しまなみ海道(西瀬戸自動車道)の高架手前で右折し、阿方貝塚史跡公園へ到着しました。


武田徳右衛門の遍路丁石

真念の遍路道標

 そこは、昭和戦前から当地方を代表する弥生時代の遺跡で知られ、愛媛県指定の史跡にもなっています。昭和16(1941)年の調査で出土した土器は〝阿方式土器〟とも称され、北四国の弥生土器の指標にもなっています。平成8(1996)年にも、周辺の高架工事などにともなって発掘調査が行われ、分銅型土製品(ふんどうがたどせいひん)や導水施設の遺構などを発見。そして、この公園は整備されました。園内には、阿方式土器や分銅型土製品を模した巨大モニュメントや、発掘の様子を紹介した陶板が設置されています。また、芝生広場にもなっていて、近所に住む乃万(のま)小学校の児童たちが大勢集い、楽しんでいました。

阿方貝塚史跡公園


 歩き遍路も少し楽しんだ形となりましたが、日中の学生どうしで会話を楽しむ場面も見られ、同じコースどうしのコミュニケーションも深まるなど、まさに遠足のような気分にひたることができました。次週は、学園バスに乗って学外授業に出かける予定です。



2023年4月21日金曜日

3/25 オープンキャンパスを開催しました

 来学型オープンキャンパスにご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

個性豊かな先生方による体験授業や、

学生が案内するキャンパスツアーの様子をシェアします😀🖊








加えて、今回からいまばり博士の大成先生と行く
 ˗ˏˋ 今治魅力発見ツアーˎˊ˗ を開催!!
この日は亀老山展望台・急流体験・よしうみいきいき館へ行きました☀


海と山に囲まれた自然の豊かさと人の温かさに改めて感じたツアーになりました。
魅力いっぱいの街にある今治明徳短期大学で一緒に学びませんか?

【お知らせ】
🚌💨 無料送迎バスの運行を始めましたので、お気軽にご利用下さい 🚌💨

📌今後のオープンキャンパスの予定
【来学型】オープンキャンパス
・5/28(日)10:00~13:00 (オプショナルツアー13:00~16:00)
・6/18(日)
・7/23(日) 



2023年4月18日火曜日

学業褒賞金授与式

 4月7日、令和4年度の各学科コースの成績優秀者に贈られる学業褒賞金の授与式が学長室でありました。国際観光ビジネスコースの留学生・于魯軍さんほか、泉学長より褒賞金を授与された5名の学生たちは、充実した1年間を振り返り、2年生でも目標を持って資格取得や就職に向けた活動を頑張りたいとのことでした。


受賞者5名と泉学長



授与式の様子


2023年4月17日月曜日

令和5年度 入学式

 4月5日、満開のサクラのもと、令和5年度入学式が本学3号館大講義室で開催され、幼児教育学科16名・ライフデザイン学科35名(国際観光ビジネス16名・食物栄養7名・調理ビジネス7名・介護福祉5名)、計51名の入学がありました。


 泉学長の式辞では、本学の建学の精神「明徳を明らかにする」の説明があり、各自に潜在的に備わっている天賦の才の〝明徳〟に気づき、それぞれの専門コースで高めていって欲しいとのことでした。


 コロナ禍も落ち着きをみせ、徳永今治市長様をはじめとする来賓の方々の出席もあり、市長様からも式辞を賜りました。人気漫画〝スラムダンク〟の安西先生のフレーズ「あきらめたらそこで試合終了ですよ」の説明があり、今治市で学べる喜びをかみしめて、勉学にしっかり励んで欲しいとのことでした。


 入学者宣誓では、食物栄養コースの池田悠人さんが「学生としての自覚と誇りを持ち、自らの目標を定め、仲間と切磋琢磨しながら学びます」と力強く抱負を述べ、入学生51名は希望を胸に〝めいたん〟での第一歩を踏み出すことになりました。




2023年4月6日木曜日

令和4年度 卒業式

 2023年3月16日


令和4年度学位授与式。

笑顔あり涙ありの一日。


春から社会人

みんな、頑張ろうね☺


また、元気な顔見せにきてね♪ 















2023年4月3日月曜日

オープンキャンパスで今治魅力発見ツアー

 3月25日に開催された来学型オープンキャンパスでは、午前中に模擬授業やキャンパスツアーなどを行い(15名参加)、午後は希望者のみがオプションで〝いまばり博士と行く今治魅力発見ツアー〟を開催しました。添乗ガイドは本学地域連携センター長の大成経凡講師(愛称/ケイボン先生)が務め、訪問先は当日にならないと分からないミステリーツアーとしました。初めての試みのため、4名の生徒さんとその親御さん2名の参加しかありませんでしたが、食物栄養コースの学生4名と事務職員2名も加わり、総勢13名で学園バスへ乗り込み、まずは来島海峡SAで昼休憩となりました。

 来島海峡SAは、株式会社瀬戸内しまなみリーディングが運営する瀬戸内しまなみ海道沿線のサービスエリアとなります。しまなみ海道開通(1999年)から20年を過ぎ、近年リニューアルを行いました。〝しまなみピン〟のオブジェ設置や見晴らしのよい展望デッキに改修、食堂・売店の内装がオシャレになって地域色を出すなど、観光客が立ち寄りたくなる施設に生まれ変わったのです。本学食物栄養コースの学生たちが考案にかかわったハモ天丼も食堂で販売されています。また、本学の学生が今春2名同社へ就職することが決まり、職業セミナーのような位置づけで今回は訪問させていただきました。


来島海峡SAの「しまなみピン」


 つづいて、来島海峡大橋を渡って、標高300mほどの山頂から来島海峡を見下ろせる大島・吉海地域の亀老山展望へ向かいました。参加した4名全員が、この日最高潮の盛り上がりだったのかも知れません。曇天の春霞で四国山地を眺望におさめることはできませんでしたが、雨に降られなかったのが幸い。当初の天気予報では雨でした。ここでは、設計にかかわった建築家・隈研吾氏のことを少し解説し、展望台そのものが造形美に優れた設計であり、これと絶景とが調和して全国から観光客が集う海道随一の観光名所となっている点を知ってもらいました。

亀老山展望台で記念撮影!

亀老山展望台なう


 14:30からは、亀老山麓の下田水(しただみ)港へ場所を移し、株式会社しまなみが運航する急流観潮船に乗り込みました(貸切船)。同社は本学と連携協定を結んでおり、中国人留学生のOB・OGが在職していて、インバウンド対応など業務全般で活躍しております。費さんは、同所の道の駅「よしうみいきいき館」の支配人をするまでになり、村上秀人社長からの信頼も厚いようです。この日は、来島海峡の急流体験を楽しんだ後、施設の見学も行い、人気の海鮮バーベキューの食材が居並ぶ水槽で、コブダイにエサやり体験もさせていただきました。急流体験では、波止浜湾の造船所群を海上からなめるように眺め、中水道の沸き潮に総立ちで歓声をあげるなど、シュールな体験を味わうことができました。

中水道の急流に歓声!

急流体験にヨーソロー!

波止浜湾の造船所群


いきいき館でエサやり体験


 帰路の際には、西日で海峡の水面が照り輝き、とても幻想的でした。12:30~16:00の小旅行となりましたが、参加者みなさんの心にオプションツアーはどう響きましたでしょうか。いつも、共通教育科目の地域活性化論・地域交流演習では、こうした学外授業を行っております。次回のオープンキャンパスでもミステリーツアーを開催いたしますので、より多くの参加者があることを願っております。今治でしかできない学びにチャレンジです!

 









2023年4月1日土曜日

せとうちみなとマルシェ「感謝の会」に参加

年度末最後の〝せとうちみなとマルシェ〟が3月26日に開催され、本学からも午前の部に3名(食物栄養コース)、午後の部に3名(幼児教育学科)の学生ボランティアの参加がありました。

昨年11月13日から始まった今治市の新しい風〝せとうちみなとマルシェ〟ですが、多い時で2万人、少なくても8,000人の集客効果をあげ、初回と年度末最終日はどちらも雨の天候となりました。この日は、マルシェ終了後に、ボランティア関係者を招いた〝感謝の会〟が「はーばりー」多目的ホールで開催されました。本学からもこれまで参加した学生のうち6名が出席し、越智逸宏実行委員会長や徳永今治市長の同イベントに賭ける熱い思いに耳を傾けました。

感謝の会では、学生たちにテレビ収録のインタビューもありました。ボランティアの支えなくしては成り立たない同マルシェにあって、学生の協力は不可欠です。また学生たちにとっても、地域貢献や地域を学ぶ課外活動としての位置づけで、かかわりはとても大切です。当日は、出店業者から飲食の協賛もあり、学生たちは焼豚玉子飯や岩牡蠣など、ご当地グルメやご当地の食材に舌鼓を打っていました。

なお、この日の作業ですが、午前中はゴミ拾いをしながら、出店業者との会話を楽しむ場面もありました。宮窪漁師の家族が営むフレンド(藤本家)では、ハモのすり身を天ぷらにするのですが、形状がハート型でとても美味しかったです。この時季ならではの〝タコの子〟が総菜に並び、〝亀の手〟は試食もし、出店者との交流で得られる感動がありました。午後の学生たちは、イベント会場やテントの片付けなどがありました。

次年度も、新入生を交えながら、こうした地域のボランティア活動に積極的に出かけて参りたいと思います。


雨中のゴミ拾い

感謝の会(越智会長のご挨拶)

感謝の会(徳永市長と一緒にテレビ取材)


このページの先頭へ戻る