2022年7月29日金曜日

幼児教育学科 岡山理科大学獣医学部の学生さんとの意見交換

 本学幼児教育学科の学生と岡山理科大学獣医学部の学生さんとの意見交換

~動物福祉に関する模擬授業「愛顔の生き物係教室」を見て~


 本学では、令和3年度から「地域協働動物共生社会づくり事業」に参画しています。この事業は、愛媛県今治保健所が人と動物に心地よい地域社会づくりを推進することを目的として取り組み、岡山理科大学獣医学部や関係機関が参画しています。

本記事は本学学生がこの事業に参加した報告の第3弾です。


第1弾の参加報告第2弾の参加報告


岡山理科大学獣医学部動物愛好部の学生さんたちは、小学生向けの動物福祉に関する教材(野良猫の餌やりに関する紙芝居、終生飼養についてのブラックシアター)を令和3年度に作成されています。その教材を使った小学生向けの授業を今年度、実践するにあたり、幼児教育にかかわる本学の学生が獣医学部の学生さんに模擬授業を見て意見を伝え、よりよい実践ができるようにしてはどうかという話から、今回の交流が実現しました。


7月11日、本学にて、獣医学部の学生さん4名が本学幼児教育学科2年生の前で動物福祉に関する模擬授業を実践した後、本学学生と意見交換を行いました。

本学学生のほか、愛媛県今治保健所、今治市教育委員会の職員の方々、獣医学部の学生に演出の指導をしてくださっているFMラヂオバリバリのパーソナリティを務めているナナさん、獣医学部の先生方、本学教職員がそれぞれの意見を出し合い、共有しました。

 この日は、「野良猫への餌やり」について問題提起する紙芝居、猫にまつわるクイズ、パワーポイントの説明資料をもとに授業が展開されました。話の中に出てくる「野良猫に出会ったとき、どうすればよかったか」について学生たちはグループワークをした後、授業についての意見交換を行いました。

 獣医学部の学生さんたちは、これまでに小学生向けの授業のために練習を積んできており、本学学生は楽しみながら学んでいました。今後、さらに授業研究をすすめ、学生さんたちが伝えたいことが小学生に伝わるような授業を目指していってほしいと思いました。

本学の学生にとっては、獣医学部の学生さんが頑張っている姿や関係者の多様な意見は、保育者を目指す自分自身を振り返るとても良い刺激となったようです。


お越しいただいた獣医学部の学生さん、関係の皆様、本当にありがとうございました。


<模擬授業参加後の学生の意見や感想>(本学学生の記述を抜粋)

紙芝居、クイズなどの教材を使った授業はとてもわかりやすく楽しかったです。

・紙芝居やスライドの製作が上手だと思った。

・紙芝居では、配役を決めていたり、声がはっきりしていたり、わかりやすかったです。

・紙芝居を読んでいるときの猫の鳴き声がとても上手かった。

・舞台を使って、紙芝居をすることで安定していて良かった。紙芝居中にBGMがあったり、ペープサートが飛び出したりして面白かった。

・紙芝居から、最後の伝えたかったことまで、子どもたちにもわかりやすいような工夫がしていたのが良かった。

・紙芝居が次のスライドの説明につながっていて、流れがあって良かった。

・スライドショーにつなぐときに、クイズがあって、待ち時間に退屈しないと感じた。

・準備中にもクイズが用意されていて、待ち時間も楽しめた。

・少し悩む難しさのクイズが良かった。

・獣医学部の学生さんが伝えたいことがしっかりと伝わりました。


獣医学部の学生さんとの交流は、保育を学ぶ自分自身を振り返ることにつながり、貴重な学びの時間になりました。


・保育について習っている自分達でも気づかされるような部分もあったので、自分達自身も勉強になり、貴重な時間になりました。

・小学生の模擬授業への意見交換を通して、自分が子どもに接するときの問題点も見直すことができました。

・自分が作った教材に色んな人がアドバイスをしてくれる場は大切だなと感じました。

・相手に見てもらうと改善点がよく見つかるため、いい機会だと感じました。自分たちの勉強にもなりました。

・いろいろな意見が出て、自分達の全日実習などの指導を思い出しました。人前でやるのは大変だと感じ「がんばってください」と思いました。

・自分達も(保育実践をするとき)最初の方は緊張して、速くなっていたりしていて、前の自分達を見ているようでした。本番まで改善してがんばってもらいたいと思いました。

・他校との交流学習は、お互いに良い刺激となると思うので、もっと回数を増やしてほしいと思いました。


~獣医学部の学生さんの模擬授業の様子~





~グループワークと全体での意見交換の様子~








大学公開講座2022 7/23 「ジビエの魅力と島暮らし」

 7月23日(土曜日)、しまなみイノシシ活用隊の渡邉秀典代表(大三島在住)をお招きし、「ジビエの魅力と島暮らし」をテーマに公開講座を実施しました(58名受講)。


近年、急速に増えている農作物の鳥獣被害に対して、本県でもその約6割はイノシシによるものと報告されています。それだけに、その被害の実態を知り、どう防御し駆除するかの関心が市民の間でも高くなっているところです。


本講座では、その点にも少し触れながら、捕獲したイノシシ肉をどのように活用するかに主眼をおき、食肉加工・販売などの実体験や今後の展望についてお話をいただきました。途中、本学調理ビジネスコース学生による発表もあり、本学と岡山理科大学とが共同で行ったイノシシ肉を使ったジビエ料理が紹介されました。


渡邉氏らが食肉加工した猪肉は、その品評会でグランプリを獲得した実績があり、その理由として柑橘の香りをする点があるそうです。今では東京銀座の有名レストランなどにも肉を卸し、今年の秋には今治市内の学校給食にも提供されることが決まっています。


最後は、移住者が増えている大三島の実態を紹介いただき、渡邉氏の考察や今後の展望が語られました。地域おこし協力隊経験者の中には、「猪骨ラーメン」や「シジャック」(革製品の加工販売)などの飲食店や工房を起業し、生計を立てている人々もいて、渡邉氏は大三島のイノシシが今治を代表するブランド肉として今後広く普及していくことを願っているとのことでした。


本学からは調理ビジネスコース・介護福祉コースからの受講があり、岡山理科大学の教員・学生や今治西高校放送部の受講も見られ、農業振興にかかわる市民の参加も見られました。そして渡邉氏から、調理ビジネスコースへ「授業に役立てて欲しい!」と日本一のイノシシ肉(肩ロース)の提供を受けました。ありがとうございました。






2022年7月27日水曜日

【FC今治コラボ授業 - 幼児教育学科 第1回 】2022.07.06 実施報告

 7月5日、FC今治ホームグロウングループのコーチとのコラボ授業を行いました。

当日は安倍亮太コーチと、齋藤一誠コーチにお越しいただき、互いの専門性を生かした遊びを共有しました。

※FC今治ホームグロウングループでは、今治市内の幼稚園、保育所、こども園、西条市内の小学校、特別支援学校(約70ヶ所)を訪問してサッカー教室を実施し身体を動かすことの楽しさや喜びを伝えています。

まずは、アイスブレイクも交えて自己紹介タイム。

サイコロを振って出たお題に答える形で行いました。



学生による手遊び・絵本、パネルシアター、体操、運動など、保育で行っている遊びにコーチも参加していただき、一緒に楽しみました。






いつも大人気のサッカー教室の秘密はいかに?
安倍コーチが中心となって「思わず体を動かしたくなる!!大人の関わり」というテーマで講義をしていただきました。

講義していただいてわかったのは、普段サッカー教室でのワクワクは、たくさんの経験と理論に基づくものでした。

学生が実際サッカー教室で実施している遊びをつかった運動を体験。
ほんわかした雰囲気の音楽室が一気に体育館のように(笑)。エネルギッシュで、ノリがいいコーチに導かれ、学生も思わず体を動かされます。
それぞれが自主的で不思議と無理はなく、能力差にかかわらず満足できたということが学ぶべき大きなポイントです。






忍者に変身

これから12月の学修成果報告会に向けて、準備を進めていきますが、コーチからも、コラボによって、お互いの良い部分を生かしたイベントができそうで楽しみだとの声をいただきました。

学生からは、授業後「次回も楽しみ」「すごかった」「今日教えてもらった遊びを自分も実践で使ってみたい」の声に混じって「明日は筋肉痛かな…」という声も聞こえてきました。

刺激的で、学び多い一日となりました。
安倍コーチ、齋藤コーチ、ありがとうございました。




2022年7月25日月曜日

幼児教育学科 西条市出身の日本体育大学 伊藤雅充教授より特別講義をしていただきました。

 6月24日(金)

「思わず体を動かしたくなる環境づくり」というテーマで西条市出身の日本体育大学 伊藤雅充教授より特別講義をしていただきました。





子どもが思わず体を動かしたくなる環境づくりのために、その環境の一部である保育者がどのような工夫や配慮ができるのかについて、コーチング学領域の知見から授業をしていただきました。


同じトレーニングでも誰が誰に対して、いつ、どこで、どのようにコーチングするか、その指導者がどのような価値や哲学に支えられているかで効果に違いがみられます。それは、保育者が子どもに専門職としてかかわる際にも同様だと考えられます。指導者や保育者が、専門職として子どもが自らやってみたい、もっと知りたいという意欲が持てるように関わっていくこと、またその取り組む過程に寄り添い、支えていくことの大切さを体験しながら学ぶことができました。



 


学生からは、「聞きながら自分をふり返った」「大人の役割は大きいと思った」「保育の環境づくりと同じだと思った」という意見がありました。

保育者としてどうあるべきかを学生一人ひとりが体験を通して考えることができる時間となりました。


今後の学びに生かしていければと思います。






2022年7月23日土曜日

幼児教育学科 7月5日 めいたん広場の実践報告!

7月5日、本学において「めいたん広場」を開催しました。10組の親子の方々が幼児教育学科2年生企画のプログラムと今治市健康推進課による子育て講座に参加されました。


~プログラムの概要~


スカーフを用いた 手あそび「お花が笑った」

パネルで楽しむ 絵本「だるまさんがころんだ」


子育て講座(保護者の方向け)「言葉の発達について」(今治市健康推進課職員)


『リトミックで遊ぼう』

    ・スカーフであそぼう

    ボールであそぼう

    ・バルーンであそぼう


2年生にとって、5月に続き2回目の「めいたん広場」でした。(5月の「めいたん広場」の様子)


今回は事前に保育所の先生からスカーフやバルーンを使った遊びの講習を受け、学生は自分の体験をもとに企画を行いました。

パネルを使った「だるまさんがころんだ」、今治市職員による「言葉の発達について」の講座、大きなバルーンを使った遊びなど、広場に集うみんなで遊んだり、学んだりすることができました。

今回の実践で学生たちは子育て広場の企画・運営の難しさを感じることができたようです。参加してくださる子どもさんの興味や関心、発達に合わせた遊びを提案したり、保護者の方に流れがわかるようにプログラムをメンバーが連携してつないだり、親子が参加しながら楽しめる遊びを展開したりすることなど、様々な課題に気付くことができました。今治市職員の方々、保護者アンケートからいただいたご意見や感想、アドバイスをもとに今回の実践を振り返り、今後、さらなる研鑽を積み重ね、親子の皆さんが安心して、楽しく過ごせるよりよい広場づくりを目指していければと思います。

参加していただいた親子の皆様、今治市職員の皆様、本当にありがとうございました!


<学生の記述より>

積極的に親子とかかわることができました

・良かったと感じる点は、積極的に親子と関われたことです。

・子どもと関わる時間が多く、子どもの行動や表情など、細かく見ることができたので良かったです。

・自ら子どもに声をかけると、初めは恥ずかしくなり、保護者の元に行っては、玩具のところへ遊びに来ることを繰り返す子どもが多くみられましたが、少し時間が経つと学生と一緒に遊びを楽しんでいる姿も見られ、子どもから来てくれるのを待つだけではなく、自ら進んで子どもと関わることが大切だと思いました。

・(広場の間、)4か月の子どもさんを抱っこさせていただきましたが、お兄ちゃんと活動に参加できた保護者の方から「助かった」と言っていただいたので良かったです。


次への改善点! プログラムの流れを明確にし、連携してつなぐこと

・つなぎの部分は、学生同士の連携をしっかりとして改善していきたいと思った。

・一つ一つのプログラムの間のつなげ方、誰が今、プログラムを進めているのかわからない状況が生まれてしまったため、もっと綿密に打ち合わせをするべきだった。

・子どもだけでなく、保護者の方にも活動内容があまり伝わっていなかったため、流れを明確にするため、プログラムを書いて貼っておいたり、司会をする人を決めておいたりするほうがスムーズに活動できると感じたため、次の機会に活用したい。


「めいたん広場」の実践や今治市職員のアドバイスから学んだこと

・(パネルの)「だるまさんがころんだ」では、「びろーん」「プシュー」などをぎりぎりまで子どもに見せないようにするとより楽しめると教えていただいた。

・(子育て講座の時に)ゆっくりとできる雰囲気をつくってから、子どもは保護者から離れて遊んでよいことを伝えておくことで、講座にスムーズに移ることができると感じた。

・プログラムの中に「バルーンの山づくり」があったが、子どもたちはバルーンの中に入るのほうが楽しそうだったので、様々なパターンを考えたいと思った。

・活動するときは、リーダーを決めて活動することでまとまりができると学んだ。

・今治市職員の方にアドバイスいただいたように、次にすることを先に伝えておくことで保護者が安心して次に進められることがわかった。







2022年7月21日木曜日

グリーン・ツーリズムを学ぼう!「森のともだち農園」へフィールドワーク (授業紹介「地域活性化論」)

  7月14日午後、地域活性化論の授業でグリーン・ツーリズムを学ぼうと、今治市玉川町龍岡上の「森のともだち農園」へ出かけました(学生10名参加)。


 同園は、マコモタケの収穫体験やブルーベリー狩り、川遊び体験など、玉川ダム湖よりさらに上流の地の利(自然美)を生かした取り組みを長年つづけてきました。最近は、3代目の森譲寛さんが若者の視点で現場の指揮をとり、同園のブルーベリーは〝媛ベリー〟のブランドでジャムやアイスクリームとしても出荷されています。


 森さんから摘み取りのポイントを教わった学生たちは、瞬く間に園内の各所へと消えていき、グリーン・ツーリズムを満喫している様子でした。





2022年7月19日火曜日

大学公開講座2022 7/9 「よみがえる村上海賊の記憶」

  7月9日午前中、今治市村上海賊ミュージアムの田中謙学芸員を講師にお招きし、「よみがえる村上海賊の記憶」と題し、今年度第4回目の大学公開講座を実施いたしました(17名受講)。




 最近、村上海賊は「NHKブラタモリ」や「TBS日立 世界ふしぎ発見!」などの人気番組で紹介されるなど、とても脚光を浴びています。その現地ナビゲーターを務めた田中さんならではのユーモアあふれる語り口で、〝水軍と海賊の違い〟〝村上海賊の呼称はいつから〟〝村上海賊のルーツ〟などについて解説いただきました。

また、研究最前線の情報も織り交ぜ、受講者を飽きさせないよう、村上海賊のロマンにいざなってくれました。





2022年7月18日月曜日

今治市朝倉地区の古墳・朝倉ふるさと美術古墳館へフィールドワーク(授業紹介「日本を学ぶⅠ」)

 7月8日午後、「日本を学ぶⅠ」のフィールドワークで、今治市朝倉地区の古墳と同地区遺跡の出土品を展示した朝倉ふるさと美術古墳館を訪ねました(学生17名参加)。


笠松山麓の野々瀬(ののせ)地区は、多くの円墳が密集する群集墳の所在地で知られます(野々瀬古墳群)。その中でも、サイズの大きい五間塚(ごけんづか)古墳と七間塚(しちけんづか)古墳を見学。多くの学生が、ぽっかりと入口の開いた五間塚古墳の横穴式石室に興味津々で、内部の石組を観察する学生もいました【写真1】。


【写真1 五間塚古墳】



周越道路沿いにある根上り松古墳と樹之本(きのもと)古墳も間近で見学。特に樹之本古墳【写真2】は、明治末期に出土した青銅鏡が、あの大仙古墳(伝、仁徳天皇陵)の青銅鏡と類似するというから驚きです。被葬者の存在を想像しながら、そのレプリカや写真を古墳館で見学しました。


【写真2 樹之本古墳】



暑い中でしたが、実際に現地の史跡や博物館を訪ねることで、地域の歴史遺産の魅力にひたることができました。






 

2022年7月16日土曜日

大学公開講座2022 7/2 「YOUもいまばり博士になろう!」

 大学公開講座 2022 「YOUもいまばり博士になろう!」が7月2日土曜日 10:00~12:00に開催されました。


毎年7月に開催される恒例の大学公開講座。

今年度は7月2日(土)、7月9日(土)、7月23日(土)、計3回を計画しています。

7月2日(土)の講師は、本学のライフデザイン学科講師で地域連携センター長でもあり、

いまばり博士でおなじみのケイボン先生こと、大成経凡先生です。




今回の講座では、いまばり博士検定についての現状と課題について述べられ、その後テキストから10問の問題を出題し、解説をしていきながら、講演を進めていきました。

特に、最近、テレビ番組で紹介された「しまなみ海道」や「村上海賊」などを中心に、芸術・文化・観光などのさまざまな分野について、丁寧に説明されました。



【問題】しまなみ海道の橋で一番長いのは?
 ①多々羅大橋 ②大三島橋 ③伯方・大島大橋 ④来島海峡第三大橋

【正解】④来島海峡第三大橋(1,570m) 


参加者からは、「今治のことをあまり知らなかったが、興味を持ちました。」
「講師の情熱を感じました。」、「今治の雑学を学べました。」
「今回の内容を毎年してほしい。」などの感想と要望がありました。


 今年は、令和4年8月21日(日)に今治商工会議所・今治地域地場産業振興センターで、第13回いまばり博士検定が実施されます。

 また、今年度のいまばり博士検定対策公開講座は、令和4年8月11日(木)に今治明徳短期大学で実施する予定です。皆様この機会に「YOUもいまばり博士になりませんか?」






2022年7月15日金曜日

食物栄養コース 栄養College Life Vol.4 めいたん・ベジファームの様子紹介♪

 

めいたん・ベジファームの様子紹介♪


ズッキーニ・きゅうり・なすび・ピーマン・トマト沢山収穫できました(^O^)

家で、ピーマンのじゃこ和え、きゅうりのからし漬け、トマトサラダ、焼きナス、夏野菜カレーなど作り美味しくいただきました!







2022年7月14日木曜日

【調理ビジネスコース×FC今治コラボ授業 第1回 】2022.6.21 実施報告


 FC今治コラボ授業で、高瀬選手・佐藤選手と一緒に地域食材について学び、開発したいメニューを考えました。

3つの班に分かれ、2選手は3人組のグループに入っていただき、授業を受けていただきました。

「好きな芸能人は?」など雑談も交えつつ、選手のみなさんも気さくに話しかけていただき、いろいろと意見交換ができました。




まずは、レシピ開発を行う地元の食材について学びます。いまばり博士より、食材についての歴史も学びつつ、知識を深めていきます。



続いて、愛媛県東予地方局今治支局の方から甘長とうがらし、島オリーブ・島ワイン・今治産小麦などのお話をうかがった後、それぞれの食材の試食を行います。





①甘長とうがらし(ビール漬け・マヨネーズあえ・パウンドケーキ)

②オリーブオイル(2種) ③今治産小麦で焼いたパン


「美味しい!」や「苦い!」など、みんなで試食して、意見交換を行います。

同じ味でも感じ方は人それぞれ。オリーブオイルは収穫時期で味が異なるのに驚き、好みも分かれます。

「苦いのは大人の味だね」なんて言いながら、かなりの数の試食をこなします。



試食を終えたら、本題のメニュー開発用の料理を考えていきます。

「どんな料理が食材を活かしたおいしいレシピができるのか」事前に学生が用意したメニューを挙げたシートを見ながら、グループで選手と相談していきます。

後日、ポパイズクラブのみなさんにも意見をうかがい、人気投票のメニューリストを作成しました。

この意見をもとに、試作品を作成していきます。

メニュー開発頑張るぞ!



2022年7月13日水曜日

一福百果 清光堂へフィールドワーク (授業紹介「地域活性化論」)

  7月7日午後、「地域活性化論」の授業でフィールドワークへ出かけました(学生13名参加)。訪問先は、今治市桜井地区にある1952年創業の和菓子店「一福百果 清光堂」さん。

従来は、桜井漆器の歴史にちなんだ〝椀舟(わんぶね)最中〟が当店の看板商品でしたが、近年は南予産ミカンを丸ごと使った「まるごとみかん大福」が有名です。ミカン以外にも、様々なフルーツを大福に使っています。

当日は、店主の益田智恵さん家族が店内案内や商品説明をして下さり、アットホームな雰囲気で1時間弱を楽しむことができました。


本学2017年度卒業生の矢野十五夜さん(製菓製パンコース)も、こちらで職人として働いていて、笑顔でお出迎えしてくれました。一方、留学生たちには、サービスで白あんをご馳走いただき、中国との共通の食文化を知り、喜ぶ姿が印象的でした。





このページの先頭へ戻る