2019年6月19日水曜日

食物栄養コース 栄養 College Life Vol.3 1年生『調理学実習Ⅰ』の様子をご紹介





 6月3日(月)調理学実習Ⅰの調理実習がありました。

 今回の献立は、たけのこご飯、えびときゅうりの黄身酢、長芋のすまし汁、淡雪いちご

調理学実習の様子です♪






◇◆◆学生感想◆◆◇
・今回の実習では、えびときゅうりの黄身酢和えの盛り付けが難しく感じた。長いものおすましは、鰹出汁の旨味と、とろろ昆布のつるっとした食感が合わさって美味しかった。しかし、長いもを薄く輪切りにしてしまったため、盛り付けの時、長いもの上に白髪ねぎを乗せることができず、散らばってしまったのが残念だった。淡雪いちごは、いちごの甘味と、メレンゲ状の淡雪が絡まって美味しかった。器もガラスの器を選んだ点が良かったと思う。
今回の実習では、前回の実習での改善点があった。「1人1人が実習の流れを把握し、自分の作業だけに集中するのではなく、周りの状況を観察しながら作業ができるようになる」が改善されていたので良かった。
・前回の実習より班全員での声掛けが出来ていたように感じた。その結果として、作業効率が向上し、前回より作業時間を削減することができたのではないかと考える。生の肉、魚、卵の扱いには、より細心の注意をはらい調理を行う必要があると感じた。また、盛り付け方も、工夫できるよう日頃から意識して生活したいと思う。おすましの味がかなり薄く感じられ、日頃食べている物の味付けがいかに濃い味付けであるか実感できた。


2019年6月18日火曜日

介護福祉コース 授業レポート☆④『人間関係Ⅰ・Ⅱ』




 4回目の授業レポートは1年生の『人間関係Ⅰ』と2年生の『人間関係Ⅱ』です。
 介護福祉の現場では、利用者だけではなく利用者の家族や職員間、多職種との連携など様々な対象や場面に適した効果的な人間関係づくりが求められます。めいたん☆かいごふくしでは、体験的な学習を通して自己理解と他者理解を深めることにより良好な人間関係を形成するために必要なあり方を学びます。

 『人間関係Ⅰ』では他者と円滑な関係を結ぶためのコミュニケーション・スキルを学び、『人間関係Ⅱ』では
能動的・自発的に社会につながるためのソーシャル・スキルを、それぞれ実践を通して磨きながら『介護福祉の心』を育みます。


 今回は社会福祉法人宗友福祉会の重見幸二さんに講師にお越しいただき、1、2年生合同授業をしていただきました。重見さんは、障がい者や障がい児を対象とした事業を行う社会福祉法人宗友福祉会でお仕事をされている本学の卒業生。みんなの大先輩です。今回は『現場』に特化したお話を中心に、体と頭を使ったワークショップも交え、90分間、熱く授業をしてくださいました。


 特に、実習を目前に控え、また、これから本格的に就職活動にも励んでいく2年生にとって、心強く思えるような授業になったのではないでしょうか。1年生も、1年後の自分の姿に思いを馳せるよい機会になりました。これからも様々な学びや経験を通して『介護福祉の心』、磨いていきましょうね。

重見さん、貴重な時間をありがとうございました。

2019年6月17日月曜日

国際観光ビジネスコース 1年生 広島へ!

2019年6月2日(日)
国際観光ビジネスコース1年生

広島県 平和記念公園・もみじ饅頭の製造工場へ行ってきました!

国際観光ビジネスコースの1年生、30名は、世界遺産と産業観光を通して地域の歴史や文化を知るために広島県の原爆ドーム、平和記念資料館および広島県のお土産として有名なもみじ饅頭の製造工場の見学を行いました。

原爆ドームや平和記念資料館を観ることを通して、戦争の重みや平和について考えるきかっけとなりました。

もみじ饅頭の製造工場では、「もみじ饅頭ソムリエ」の方から説明を聴き、もみじ饅頭の製造工程やお土産文化について学ぶことができました。



2019年6月16日日曜日

食物栄養コース 栄養 College Life Vol.2 保育所での体験発表




 令和元年5月28日、食物栄養コース2年生11名が今治市内の『別宮保育所』を訪問し、園児に食事の楽しみや野菜の大切さを伝えるため、約50名の園児を前に体験発表をさせていただきました。

 体験発表後は園児と一緒になって遊び、園児との触れ合いを楽しみました。








◇◆◆学生感想◆◆◇
・指体操、紙芝居、バイキン倒しゲームを学生、園児が一体となって楽しい雰囲気、笑顔で楽しむことができました。子どもたちと触れあうのは久しぶりでしたが、子ども達が楽しんでくれている姿を見る事ができ、貴重な体験が出来ました。
・説明や紙芝居も、練習の時よりも本番の方が声が出ていたと思うが、もう少しはっきり大きい声でゆっくりしゃべれたらもっと良かったと思う。
・ボーリングゲームのピンの重さをもう少し軽くして、年少さんでも簡単に倒せるようにしておけばよかったと思った。
・思っていた以上に子ども達からの反応が沢山返ってきて凄く嬉しかったです。日頃、子ども達と触れ合う機会がなく、最初は不安でしたが、子ども達が楽しんでくれている姿を見て、私自身がすごく楽しむ事が出来ました。この様な機会をいただき有難うございました。



2019年6月14日金曜日

国際観光ビジネスコース 1年 今治市の歴史や文化を知る

国際観光ビジネスコース 1年(コースセミナーⅠ)
2019年5月26日(日)

国際観光ビジネスコース1年生の55名は、
今治市にある大島の地域の歴史・文化・社会を知ることを目的として大島に行ってきました。

村上水軍博物館では、ガイドさんからのお話を聴き、展示品を観ることを通して村上海賊の歴史と文化を学びました。また、約12キロの重さがある甲冑や小袖を着ることを通して、当時の日本の伝統文化を体験することができました。



 亀老山展望台では、今治市内やしまなみの美しい景色を観て、高い場所から地域を観察して今治の全体像を把握することができました。




2019年6月12日水曜日

食物栄養コース 栄養 College Life Vol.1 4月・5月



◯●4月、5月の食物栄養コースの模様をご紹介します●◯


4月の始まりには、新入生を迎えての『1&2年生合同の交流会』が行われてました。
自己紹介から始まり、グループ対抗でジェスチャーゲーム、絵しりとりなどをして盛り上がりましたました😆









◯● 1年生の調理学実習風景です●◯


5月20日(月)だしとり
出汁の飲み比べをしたり、どんな料理に合うか考えたりしました。







5月27日(月)鯵の三枚おろしの講習
今回の献立は、白ご飯、鯵の塩焼き、味噌汁


 そして、今日は調理師専修科の近藤先生がスペシャルゲスト講師で登場!!
わかりやすく丁寧に『鯵の三枚おろし』を教えてくれました。


2019年6月11日火曜日

調理師専修科 県漁連女性部とのコラボメニュー開発 スタート!

今年度も水産加工品の実践活用支援事業として調理師専修科の学生と県漁連女性部とのコラボメニュー開発をおこないます。

今日は第1回目のワークショップでした。
料理研究家の中村和憲先生のコーディネートのもと
学生と漁連女性部とのグループワークによりアイデアが沢山でました。

次回は早速、試作です!



このページの先頭へ戻る