2016年5月30日月曜日

介護福祉コース  実習着ができあがりました!






 試着と採寸を経て、1年生の実習着が完成しました。

 めいたん★かいご伝統の実習着は、残念ながら廃番となってしまい、今年から新しいデザインに一新することになりました。2年生や卒業生からは「えーっ!」という声も聞こえてきそうなのですが…新しくなった実習着いかがですか?


まだまだ初々しいと思っていた1年生も、
すっかり“介護福祉士のたまご”の顔になりました。 


 お揃いの実習着を着て初の授業は『生活支援技術Ⅲ』。介護実習や介護現場の基礎・基本であるシーツ交換の復習です。 ベットメイキングは、快適な睡眠や休息の環境作りに必要不可欠な作業です。汚れたままの状態では病気になりやすくなるだけではなく、シーツや枕カバーのしわが褥瘡(床ずれ)の原因になることもあります。正しいベットメイキングを学ぶことは介護従事者にとって必要不可欠な作業になります。




  これまで学んできたことを、ひとりで、またグループで確認しながら復習したり、時間を設定して課題にも取り組みました。時間を設定したことで、それまでは丁寧にできていた作業がぞんざいになったり、時間を気にするあまり大雑把になってしまったり…なんて学生もいましたが、そのお陰で自分の不得意なポイントや反省点も見えてきました。

 とにかく練習あるのみ!何度も何度も繰り返して『苦手』を『自信』に変えていきましょう!

2016年5月27日金曜日

栄養 College Life Vol.5 授業の様子をご紹介 『解剖生理学実験』




  今回は、『解剖生理学実験』の授業の様子をご紹介します。
担当の先生は、内藤一郎先生

☆  4月27日(水) 講義内容は
『骨と骨格の理解』

骨のスケッチと測定をし、骨の位置と骨格の働きについて学びました。


☆ 5月18日(水)講義内容は『細胞の顕微鏡観察』               
 見近な細胞を標本にして細胞の形をスケッチし、細胞の構造を学びました。






2016年5月25日水曜日

幼児教育学科 めいたんパークのイクジーの取り組みが本になりました

毎週火曜日の午前中に今治市の児童館と協力して行っている
子育て中の親子を対象にした【地域の子育て広場『めいたんパーク』】


めいたんパークでギターを弾きながら親子のスキンシップを促すあそびを企画している”イクジー”こと松田ちから先生が
子どもたちと大人が楽しめるスキンシップ遊びの本『1歳からの発達を促すタッチングケア(CD付)』を出版しました。

この本の中で描かれている親子が心を通わせるスキンシップは、めいたんパークで実践されています。






松田先生のコメント
「学生たちにも、この本で学んでもらい、親子たちと共に楽しい めーたんパークのひとときが過ごせればと思います。」

2016年5月24日火曜日

介護福祉コース 新コーナー!『CrossTalk』

 介護福祉コースがホームページに新コーナーをスタートしました!
そのコーナーは『CrossTalk』

1年生、2年生、この春卒業した先輩、卒業してキャリアを積んだ先輩、先生、毎回違った組み合わせで、授業のこと、施設での実習のこと、介護福祉士のことや将来のことなど、対談するコーナーです。

第1回目は、「在学生と先輩」。施設での実習内容がより実践的になる2年生と、今年の春、明徳短大を卒業して介護福祉士としての生活をスタートした先輩が語り合います。





栄養 College Life Vol.4 授業の様子をご紹介 『レストランサービス実習Ⅰ』




今回は、今年度から新しく開講された授業!!

『レストランサービス実習Ⅰ』の実習風景をご紹介します。


レストランサービス技能士の資格を獲るため、
栄養コース&製菓・製パンコースの学生さんが受講しています。


担当の先生は、今治国際ホテルの上田  一善先生。


今日の実習内容は、「テーブルサービス」
サービスをする人とお客様役の人に分かれて、実際にテーブルサービス体験を行いました。
みんな食器を使って初めての実習でしたが、戸惑いながらも真剣に取り組みました。


早く上手くなるよう練習頑張ります!!p(^_^)q





介護福祉コース 授業レポート☆その②『介護研究』






 2回目の授業レポートは、2年生の『介護研究』です。  

 『介護研究』は介護福祉学の総括として、2年間の学びや実習、ボランティアなど様々な体験を通じた事例や課題から各自がテーマを持ち、研究し卒業論文としてまとめていく授業です。
 これまで「研究とは何か」「研究の目的や意義」「研究の進め方」などを学びながら、各自、研究のテーマを模索してきました。今回はより具体的に、研究論文として体裁を整えて執筆する方法やデータ収集の方法を学びました。その後、最後のグループワークを行い、研究テーマの精査したり、研究の進め方を具体化したり、それぞれの研究のイメージを膨らませました。

 今後は、各自が文献やデータを収集し、研究として文章にしていく作業に入っていきます。学生達にとっては、はじめての作業も多く、まだまだ戸惑いや不安も大きい様子。先生に相談しながら、アドバイスを頂きながら、時にはダメだしも頂きながら、議論し、考察を深め、よりよい研究論文に仕上げるべくスタートを切ったところです。



こうして約1年かけて研究しまとめた論文は、2月に開催される『介護研究集会』で発表をします。
『介護研究集会』は、明短で介護福祉を学ぶ学生たちにとって、介護福祉士としてスタートを切る直前の、2年間の集大成を発表する大事な場です。

 2月なんてまだまだ先のようですが、授業や試験、そして実習もしながらの日々はきっとあっという間です。納得いく卒業論文を仕上げられるように、授業以外でもアンテナをはっていきましょう!


2016年5月23日月曜日

国際観光ビジネスコース 金比羅宮へ行きました

 5月14日 国際観光ビジネスコースの学生は、「海の神様」を祀っている香川県の金毘羅宮を訪れました。

 金毘羅宮は本宮まで長く伸びた石段参道が有名で、道中にも重要文化財の建築物が点在しています。 新年度初めての社会見学で、1年生と2年生の触れ合いができて、楽しい一日を過ごすことができました。
 
 また、留学生たちは日本の文化への理解を深めることができました^^。



2016年5月21日土曜日

製菓製パンコース 第1回オープンキャンパスの様子

5月も中旬に差し掛かり、過ごしやすい季節から少しずつ汗ばむ陽気となってまいりました。

さて、今回は5月15日 日曜日に開催されました、第1回オープンキャンパスの様子についてお伝えいたします。


製菓製パンコースには、男性2人と女性2人の計4人が遊びに来てくれました。

今回のオープンキャンパスでのテーマはズバリ・・・「チョコレートでいろいろスイーツ」!



とても手際よくお菓子を作っています。見事です。



男性陣も負けていません。見事な手さばきです。


そうして焼きあがったものがこちら↓↓


チョコレートたっぷりでおいしそう…

作ったお菓子は、もちろんこの場でいただけます。今回はたくさん出来たのでお持ち帰りも!


お菓子を作った後は、本学生が作ったお菓子の写真をみんなで見たり、
製菓製パンコースの勉強内容についても説明がありました。



短い時間ではありましたが、お菓子も内容も濃厚な一日でした。

2016年5月20日金曜日

栄養 College Life Vol.3 授業の様子をご紹介 『調理学実習Ⅰ』




今回は、調理学実習Ⅰの講義の様子をご紹介します。

5月6日 金曜日 GW途中の久しぶりの授業!
でも、みんなの頭はまだまだ休みモードみたい…(。-_-。)

ですが、中居先生の講義をみんな真剣に聞いて、計算を頑張っていました(^_^)

これから実習の度に必要な計算なので覚えておかないと!!


2016年5月18日水曜日

学生寮 火災避難訓練

 4月24日(日曜日)10:00から学生寮火災避難訓練を行いました。

学生学寮委員長、防災担当教職員、明徳寮・矢田寮、寮母、寮監が参加しました。

また、消防通信指令課にも協力を頂きました。

前日に避難訓練の説明もあり、寮内自主消防隊による消火訓練、寮監による119番通報訓練、誘導訓練とそれぞれの役割分担を真剣に取り組み、有意義な訓練が行えました。
ご協力有難うございました。                      寮監より


国際観光ビジネスコース 半島四国八十八ヶ所波方霊場巡り

 4月23日土曜日 国際観光ビジネスコースの学生が、半島四国八十八ヶ所波方霊場巡りに参加しました。

 この日は曇り空でしたが、あまり暑くもならず、歩きやすい一日でした。

 参加した学生からは、楽しかった、という感想が多く聞かれ、地域の人々と触れ合い、日本 文化について理解を深めることができた一日になったのではないかと思います。


2016年5月17日火曜日

栄養 College life Vol.2  1・2年生交流会



4月13日 (水)

2年生が企画した、1・2年生合同の交流会がありました。

今年も恒例の「名前当て神経衰弱ゲーム」

自己紹介方法を神経衰弱風に楽しくアレンジ??新入生がカードを引き、カードに書かれいる先輩&先生を見つけ出す。

当てられた先輩と当てた1年生が共に前に出て自己紹介♪



自己紹介を通し、共通の話題で盛り上がり楽しい交流会になりました。




幼児教育学科 授業紹介  ★★ 小児保健演習 ★★

 先日、小児保健演習の講義で応急手当講習を行いました。


 成人へ対処法に追加し、保育士養成ということで小児の対処法なども教えて頂き 貴重な学びの時間となりました。


 

2016年5月16日月曜日

栄養 College Life Vol.1 新入生交流会





 4月9日(土) 新入生交流会がありました。
ペアを組み、他己紹介をして交流を深めました。

 これから始まる新しい学生生活!みんなで楽しみたいです♪


幼児教育学科 ★★ めいたんパーク 4月 ★★

 平成28年度のめいたんパークが始まりました。
 一ヶ月ぶりに再開した子どもたちの成長にびっくりしました。 


今年度はさつま芋の収穫を計画しています。

学生たちは子どもたちの笑顔とともに活動できることを楽しみにしています。




 

2016年5月12日木曜日

製菓製パンコース 初めての実習

新学期が始まって早1ヶ月、
一年生は新しく始まった学生生活に戸惑いながらも、
 一生けん命お菓子やパン作りに励んでいます

 基本的なスポンジ生地の作り方や

 お店でよく見かける菓子パンまで




普段なかなか使う機会のない調理器具に興味津津!悪戦苦闘…

これからも勉学に励み、おいしいお菓子やパンをたくさん製作できるように頑張ります


介護福祉コース 授業レポート☆その①『生活支援技術Ⅶ』


 






 今年度はじめての授業レポートは、
2年生の『生活支援技術Ⅶ』です。

 今回は、白杖の使い方や介助の方法を学びました。
 杖が主に体を支える『足』の働きを補う役目を持つのに対し、視覚障害者の使用している白杖(はくじょう)は『目』の働きを補う役割をします。白杖には主に3つの役割があり、ひとつは自分のまわりの状態や障害物や溝、段差など路面の変化など「情報を知る役割」、ふたつめは、何かにぶつかった時に衝撃を和らげたり身体を支える「安全を確保する役割」、そして自分が視覚障害者であることを知らせる「シンボルとしての役割」があります。
 今回は白杖の操作方法や歩行技術、そして介助の方法を学んだ後、学内の様々な場所で実習をしました。



こういった疑似体験は、視覚に障害がある方や障害を持つ方々の生活を知るきっかけになり、また、利用者役になって初めて気づくことも多く、その気づきがよりよい介護方法や声掛けにつながっていきます。視覚障害者を介助するために最も大事なことはコミュニケーション。声をかけあい、お互いの状況を共有しながら、実践練習を繰り返しました。

白杖を持っている方を見かけたことはあるけれど、実際に使ったことや介助したことのない学生がほとんどでしたが、利用者役と介助役の両方を体験しながら学ぶことができ、よい経験になったようです。

2016年5月11日水曜日

幼児教育学科 平成27年度 図書館ボランティア

幼児教育学科 平成27年度 図書館ボランティア

幼児教育学科では、今治市中央図書館で毎月行われている「おたのしみ会」において、年に数回、学生達が考えたプログラムを実施させて頂いています。

平成27年度は、5月、7月、9月、1月、3月の5回行いました。

毎回6、7人ずつのグループで計画、準備や当日の進行などを行います。

その日によって小学生が多かったり、小さな子が多かったり。
参加人数も20人程度の日もあれば40人を超える日もあったりと、どんな親子が参加するかは始まってみないとわかりません。

色々な事を想定しながら少しでもみんなが楽しめる内容を考えます。
大型絵本の読み聞かせ、紙芝居、エプロンシアター、パネルシアターなど図書館にちなんだ内容と、手遊び、集団あそび、手作りおもちゃの工作などを行いました。

終わってから反省することもたくさんありましたが、
紙芝居やエプロンシアターを真剣に聞いてくれたり、工作や手遊びで「楽しかった!」の声や笑顔を見れたことで良い経験ができました。





このページの先頭へ戻る