2019年5月30日木曜日

介護福祉コース 授業レポート☆➁ 『生活支援技術Ⅲ』


  



 2回目の授業レポートは1年生の『生活支援技術Ⅳ』です。

 入学から約2ヵ月。学校生活や授業に慣れ、毎日楽しく学んでいる様子の1年生。今年はお揃いの実習着も出来上がりがちょっぴり遅れているのですが、今日は初の実習室以外での授業です。

 『生活支援技術Ⅳ』は、基本的な介護技術の中でも「運動・移動」の安全な介護知識や実践能力を養う科目です。教室や実習室で知識を学ぶだけでなく、学校内の様々な場所で、より実践に近い実技の練習を繰り返しながら技術を磨いていきます。

 まずは『車いす』を使った実習です。
これまでの授業で学んだ「車いすの扱い方」をおさらいした後、実習室から場所を変え、学内の様々な場所を移動しながらの実践です。これまで学んできたのは、実習室という室内だけの環境。実際に外に出て、スロープや段差、坂道や砂利道、学内の様々な場所でその場に応じた車いすの介助の方法を学びました。



 続いては 『杖』を使った実習です。

 高齢者が使うもの、身体に障がいがある方が使うもの、視覚障がいがある方が使うものなど様々なものがありますが、今回は高齢者や身体に障がいがある方が使う杖について、介助方法と使用方法を学びました。



 車いすも杖も、介助者役と利用者役を交代しながら練習を繰り返します。介助者役では、常に危険がないかなど安全に配慮しなければならないことを痛感し、利用者役では、車いすや杖を使う方の不安や怖さを体感することができました。『介助する人』だけでなく『車いすに乗る人』や『杖を使う人』なども同時に体験することで、自分たちが普段何気なく生活している中では気づけなかったことに気づき、不便さを知ります。こんな風に様々な角度から支援技術を丁寧に学んでいきます。

 介助は、知識や技術はもちろんですが、信頼関係が築けていなかったり、コミュニケーションが取れていないと、相手に不安を与えてしまう行為にもなります。安心感を持っていただける介護福祉士を目指して、1年生、奮闘中です!

2019年5月29日水曜日

幼児教育学科 5月21日 めいたん広場

めいたん広場 令和元年第1回目を開催しました。

今年度から生まれ変わった「めいたん広場」では、学生主体で、計画、準備して企画しています。今回は第1回目、夏にむけて、魚の模様の壁面製作と、しゃぼん玉風船製作をして遊びました。また、今治市子育て支援課から、近藤先生、渡辺先生にお越しいただき
「今治市子育て支援サービス」についてのミニレクチャーをしていただきました。レクチャー中は、子どもたちは学生と和やかに遊び、穏やかな時間を過ごしました。

次回のめいたん広場は7月2日です。

この日は調理師専修科とのコラボや、スイーツカフェコースのお楽しみ企画も予定しています。

それまでに6月11日には「おでかけじどうかん」がありますので、よろしかったらご参加ください。詳しくは、ホームページを確認してくださいね。





2019年5月28日火曜日

介護福祉コース  1年生がボランティアデビューしました♪





 5月18日(土)・19日(日)、今治市大島のよしうみバラ公園で“バラ祭りよしうみ2019”が開催されました。
 よしうみバラ公園は、世界各地のバラ400種3,500株が園内花壇に植栽されており、美しいバラが楽しめる今治市の観光スポットです。毎年、バラの見ごろを迎えるこの季節にバラ祭りが開催され、小さな子どもからお年寄りまで多くの来園者で賑わいます。


 めいたん☆かいごふくしの学生たちにとって“バラ祭り”といえば“ボランティア”。毎年、来園者向けのお接待所で焼きそば作りのお手伝いをさせて頂いています。1年生にとっては、このバラ祭りがボランティアデビューの日。最初は戸惑いながらのお手伝いでしたが、徐々に慣れて楽しむ余裕も出てきたようでした。そんな1年生をさりげなくリードし、笑顔で声をかけてくれたのは2年生。めいたん☆かいごふくしの伝統をしっかり受け継いでくれているな~と頼もしく感じました。





 事前の天気予報では天候が心配な週末でしたが、みんなの日頃の行いがいいからですね★両日ともに初夏らしい清々しい空の下、たくさんのお客様に喜んで頂き、笑顔いっぱいの2日間を過ごしました。1年生、晴れやかなボランティアデビューを飾ることができました。


2019年5月23日木曜日

スイーツ・カフェコース 製菓創作演習Ⅰ ~実習授業風景から~

 今年度より「製菓創作演習」が新規開講されました。製菓の特徴や役割、魅力について調査したことを意見交換します。創作力向上とオリジナルレシピ開発を目指し、製菓の奥深い世界を体験しながら情報伝達できるように2年間学びます。

 今回の授業テーマは「1時間スイーツにチャレンジ!」 各々が選んだレシピで菓子製作し、お互いの官能評価をしました。時間が足りない、手順が怪しいなどにぎやかでしたが、終わりよければすべてよし?まずはスイーツに興味を持ってときめくことが大切。

 製菓基礎実習でスキルを身につけながら知識を増やし、教養を高めましょう。


2019年5月17日金曜日

介護福祉コース 交流研修に行ってきました




 4月27日(土)、めいたん☆かいごふくしの学生たちは、広島平和記念公園に交流研修に出かけてきました。



 交流研修は、学生同士はもちろん、教職員との交流や親睦を深める目的で、毎年、新入生を対象に実施しています。今年は戦争の歴史を知り平和の大切さ考える目的で、広島平和記念公園を研修の場所に選びました。
 広島平和記念公園は、広島県広島市中区中島町の爆心地に近い場所に、原爆死没者の慰霊と世界恒久平和を祈念して作られた公園です。高齢者が生きてきた時代背景に触れることができるよい機会なので、今年は2年生も一緒に出発です。




 到着後、まずは全員揃って慰霊碑の前で手を合わせ、原爆死没者のご冥福と恒久平和を祈りました。
 お天気にも恵まれ、また公園内の緑の気持ちいい季節。そしてゴールデンウイークのはじまりとあって、どこか観光気分の学生たちでしたが、「安らかに眠ってください 過ちは繰り返しませんから」と刻まれた石碑の文字に、改めてこの場所の意味に気づかされたようです。

 続いて、原爆の子の像へ向かい、めいたん☆かいごふくしの学生たちはもちろん、今治明徳短期大学の教職員にも協力して頂いて折った千羽鶴を献納しました。
 原爆の子の像のモデルは、2歳で被爆し、10年後に白血病で亡くなった佐々木偵子さんですが、偵子さんと同じように原爆やその後の後遺症に苦しみ、亡くなった子どもたちを悼むために設置されたもの。像の台座にある石碑には「これはぼくらの叫びです これは私たちの叫びです 世界に平和をきずくための」と刻まれているのが胸に迫ります。

 そして広島平和記念資料館へ。ここからは、1・2年生混合のグループ行動です。
 資料館はめいたん☆かいごふくしの学生たちが訪れた2日前にリニューアルされたばかりで大勢の人が訪れていました。1年生は初めてのフィールドワーク。原爆の悲惨さを現在に伝える被爆者遺品や、被害の状況を克明にあらわす写真や資料、時には目を背けたくなるような展示物も多くありましたが、みんなしっかりとした眼差しで眺め、メモを取り、写真に納め、熱心に学んでいました。

 資料館を出た後は、世界遺産にも登録された原爆ドーム、平和への願いを込めて設置された数々のモニュメントや被爆したアオリギなど公園内を散策したり、昼食を食べたり(やっぱりお好み焼きを食べた学生が多かった様子!!)と、限られた時間の中で有意義に学び、交流を深めました。





 日本人ばかりではなく、外国から来られた多くの方々が祈っている姿や、公園内の様々なモニュメントや資料館内を拝観している姿がとても印象的でした。悲しい歴史の現場ですが、今は平和を願う象徴の場として世界各国から多くの観光客も訪れるようになったことを実感し、過去の悲しい歴史にも目を背けず、しっかり向き合うことの大切さを改めて感じる研修となりました。
 令和の時代を担う学生たちにとって、戦争を知ることや平和を考えることだけでなく、これから先の世界の平和は自分達が守らなければ!と思えるようなきっかけになりますように。


2019年5月13日月曜日

幼児教育学科 4月23日 おでかけじどうかん

2019年度 第1回目のおでかけじどうかんを実施しました。

今治明徳短期大学幼児教育学科では保育士や幼稚園教諭をめざす学生が、今治市と連携しながら地域と子育て支援という授業を通して子育て中のご家庭や保護者、お子さんへの支援について学んでいます。

2018年度までは、「めいたんパーク」としての実施でしたが、2019年度から学生主体で行う「めいたん広場」と、今治市児童館による「おでかけじどうかん」の2本立てでの実施となっています。

4月23日には、おでかけじどうかんを実施しました。今回は9組の参加で、ゆったりのんびり過ごしました。次回は学生主体の「めいたん広場」を5月21日火曜日朝10時から11時までの1時間、短大内の大講義室で行います。ぜひ遊びに来てください。この日には、今治市から子育て支援サービスについてのミニレクチャーも予定しています。



このページの先頭へ戻る