2020年7月2日木曜日

介護福祉コース 授業レポート☆①『障害の理解Ⅰ』




 めいたん☆かいごふくしでは“どんなこと”を、“どんなふう”に学ぶのかをお伝えする“授業レポート”。

  今年度はじめての授業レポートは、2年生の『障害の理解Ⅰ』です。
 『障害の理解Ⅰ』は障がいのある方の心理や身体機能に関する基礎的知識を学び、障がいのある方の生活を理解する科目です。
 今回はゲスト講師に、今治難聴者協会 代表の渡部優子さんにお越しいただき、サポーターとしてお越しの渡辺さんと共に『聞こえの授業』をしていただきました。渡部さんは2歳の時に失聴し、その後ご両親から教えられて言葉を習得され、以降、長い間口話でコミュニケーションをとりながら、今は聴導犬のシェリーと一緒に生活されています。

 めいたん☆かいごふくしでは様々な障がい体験を自分達でも経験してみたり、実際に障がいのある方やそのご家族等に実体験をお話していただいたりすることで、理解を深め、よりよい支援方法へと繋げていけるよう学んでいます。教科書や資料だけでは学ぶことのできない貴重な機会です。


 渡部さんと聴導犬のシェリーちゃんに『聞こえの授業』をしていただくのも、今年で6年目になりました。めいたん☆かいごふくしの学生たちを見守ってくださっている大切な方ですので、ここからは、親しみを込めて、優子さんと表記させていただきます。


 聴覚に障がいのある方とコミュニケーションをとる方法をいうと、まっさきに「手話」が思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。めいたん☆かいごふくしの学生たちもそうでしたが、優子さんのお話によると、手話は子供の頃から学んでいる人にとっては有効ですが、中途失聴者や難聴者にとっては、手話より口話でのコミュニケーション、また、要約筆記で情報を伝えてもらって生活をされている方が圧倒的に多いそうです。
 口話は、聴覚障がいのある方が、相手の口の動きや表情から言葉を読み取り理解し、自らも声を出して意思を伝えること、要約筆記は、話されている内容を要約して文字として伝えることです。
 手話はお互いに勉強していないと会話を楽しむことはできませんが、口話ならすぐにでもコミュニケーションがとれそうですよね。





優子さん自身のお話を聞かせていただいた後は、伝言ゲーム形式での口話体験や補聴器体験をさせていただきました。



 口の動きより、思わずジェスチャーの方が大きくなる学生もいて、笑いに包まれるひと幕もありました。一方、補聴器の体験では、見たことはあっても実際に耳に装着することが初めてで、みんな興味深く、そして熱心に体験させていただきました。
※消毒やフェイスシールドの着用など新型コロナウイルス感染対策に配慮しながら実施しています。



続いて聴導犬のシェリーちゃんのお仕事っぷりを拝見♪


 盲導犬が視覚障がい者の目であるように、聴導犬は、聴覚障がい者の耳。シェリーちゃんは優子さんに「音」を知らせる補助犬です。
 携帯電話の着信や玄関のチャイム、目覚まし時計の音を優子さんの体にタッチして知らせてくれる様子を実際に見せていただいた学生たちからは「すごい……」感嘆の声が漏れました。



休憩を挟んで次は、車いす利用者への着物や浴衣の着付け体験です。


 優子さんは、現役の美容師としてだけでなく、福祉美容師としてもご活躍されています。車いすで着付け?とはじめは怪訝そうだった学生たちですが、優子さんに教えていただきながら上手に着付けることができました。
※消毒やマスクの着用など新型コロナウイルス感染対策に配慮しながら実施しています。



 口話や筆談で優子さんと会話を楽しませていただいたり、テスト形式で要約筆記にもチャレンジしたり、3時間で様々な体験をさせていただきました。

※消毒やフェイスシールドの着用など新型コロナウイルス感染対策に配慮しながら実施しています。


 優子さん、渡辺さんのお話、そして優子さんやシェリーちゃんとの出会いは、間もなく介護福祉現場に出ていく2年生にとって、心強い経験と時間になりました。


このページの先頭へ戻る