明短WEB新聞
ホーム
>
明短WEB新聞
2014年7月29日火曜日
栄養 College Life Vol.12 実技試験第2弾 鯵の三枚おろし
7月15日(火)調理学実習の授業で実技試験第二弾(鯵の三枚下ろし)を行いました。
4月に告知をしてから実施までの間に調理師専修科の先生による講習なども入れ、約3ヶ月の間、各自練習を重ねてきました(きたはずです。多分・・・・??)。
空いた時間に学校で練習する学生もおり、気合いは十分。いざ、本番??
栄養士の実際の現場で三枚下ろしをする機会はないですが、包丁の使い方や感覚を磨くことは必要です。
これからも、頑張りましょう!!
2014年7月28日月曜日
製菓製パンコース 和菓子職人!?
謎の和菓子職人登場!?
2年生は手際がよく、和菓子もお手のもの!
今日はプリンどら、抹茶だんご、練り切りの3種。
独創的な和菓子製造終了!
ん?謎の和菓子職人。
誰だ~! 練りきりで「うどん」を作ったのは!?
2014年7月25日金曜日
栄養 College Life Vol.11 「健康フェスタ」参加
「健康フェスタ」のスタッフとして参加しました
平成26年7月5~6日、松山市のアイテムえひめにおいて健康フェスタが開催され、会場には健康に関するさまざまな展示物が設営されていました。
私たちは愛媛県栄養士会のブースの中のスタッフとして参加しました。
本学の授業で作成した栄養指導教材を活用して、野菜や果物を当てるなぞなぞBOXやジグゾーパズルも設置しました。
<なぞなぞBOXコーナー>
会場にはたくさんの人だかりで栄養士会のブースにも行列ができ、昼過ぎまで途切れませんでした。参加している栄養士さんのお話によると、いままでにない盛況だったそうです。また、食育パズルコーナーでは「やさいをたべよう」、「すききらいをなくそう」の絵合わせに、小さな子ども達が真剣な顔でパズルに取り組んでいました。
<食育ジグゾーパズルコーナー>
最初は楽しんでもらうことに苦労しましたが、だんだん慣れてきました。幼児・学童の年齢に応じた言葉の理解度など普段学ぶことができないことが学べ、貴重な体験ができました。また、ベテランの管理栄養士さんが栄養相談、健康相談に対応している場面を直接観察することができ、とても勉強になりました。この経験をいかして、今後の学習に役立たせたいと思います。
2014年7月24日木曜日
国際観光ビジネスコース 島四国霊場巡り
4月20日(日) 今治東ライオンズクラブの皆様方と一緒に、島四国霊場巡りを行いました。
波方本通ノ口から塔ケ峠 ― 大角の鼻 ― 樋ノ口まで12㎞程を走破しました。
島四国霊場巡りとしては3分の2程の行程でしたが、みんないい汗をかきました。
出発したばかりでまだまだ元気!? 芸予の海景を眺めて一息
長泉鼻 長泉寺(第88番)でパチリ
製菓製パンコース 錦玉かん・金時まんじゅう
今日の実習は、芋・栗・南瓜が登場。
女子が好きな食材が勢ぞろい!
細かい作業が続きます。
ついに完成。いかがですか?
2014年7月22日火曜日
製菓製パンコース シャルロット・オ・プワール
柔らかなビスキュイ生地の中には、 なめらかバヴァロアがぎっしり詰まっています。
洋梨の豊かな風味が魅力的。
気品溢れる美しいお菓子です。
焼き目あり、なしで印象が変わります。
来る実技テストのお題は、「ビスキュイ生地をきれいに焼く!」
その練習を兼ねているので、みんな真剣。
先生のように美しく絞れますように。頑張れ~!
2014年7月18日金曜日
調理師専修科 実技試験「鰺の三枚おろし・だし巻き玉子・包丁検査」
今日は「 鰺の三枚おろし・だし巻き玉子・包丁検査 」の実技試験日
ドキドキしながら 制限時間内に鰺を三枚におろします。
練習しなくて本番一発勝負と言う学生も!
先生の顔をうかがいながら 合否の返事を待って・・・
不合格だと 次回 再実技試験日に!
合格した学生は ホット一息。
栄養 College Life Vol.10 実技試験(野菜の切り方)
7月8日(火)調理学実習の授業で、
実技試験(野菜の切り方)
を行いました。
千切りや角切り、短冊切り、小口切り
を献立に合わせてきることができるか、
また、
皮の剥き方
や
包丁の扱い方
、手際などを評価しました。
テストとなると緊張し、肩に力が入っていつもの力が出せない学生もいたようです。
ほとんどの学生が切るのに時間がかかってしまうので、出来上がりの評価が低いのが難点??
しかしテストは一回勝負!です。
練習を重ねうまくなって欲しいです。
次回は、
「鯵の三枚下ろし」
のテスト。練習あるのみです!!
2014年7月16日水曜日
出前授業 伯方高校体験授業
6月20日、伯方高校へ行って来ました。
みんなで練りきりを作ります。
11名の学生さんは真剣そのもの。
初めてなのに手際がよく、和菓子職人みたい!
朝顔・紫陽花・撫子。 自作のお味はいかがでしたか?
咲かせよう、自分の花を。
2014年7月14日月曜日
介護福祉コース 生活史の発表
介護福祉コース2年生が生活史の発表をしました。
目的は、高齢者の生活背景を知り、介護福祉士としてコミュニケーション時に必要な知識や情報を得ることです。
実際に料理をしたり、体験したりして、楽しく知識や情報を深めるることができました。
幼児教育学科 児童館ボランティア ドッチビー
6月21日 土曜日 菊間児童館と亀岡児童館の合同レクリエーションが菊間コミュニティーホールで行われ、 幼児教育学科の学生5名がボランティアとして参加しました。
この日は、亀岡駅から子ども達と一緒に菊間駅まで電車に乗りコミュニティーホールへ 「ドッチビー」というフリスビーを上手に使って協力をしてチームを勝利に導くゲームをみんなで楽しみました。
★感想★
・初めてドッチビーという競技をしたのですが、とても楽しくてまたドッチビーがしたいなと思いました。
・小学生の方が投げるスピードが速くてびっくりしました!
・小学生はとても元気があり、最後まで全力でやっていて体力的にとてもたいへんでした。
・初めて知った遊びでコツをつかむまでに結構時間がかかったけど、小学生がコツを教えてくれたり、アドバイスをしてくれたので、チームが1位になれました。とても楽しかったです。
・ドッチボールより少し難易度は上がるけど、子どもと遊ぶ機会があったら、またやってみたい。
2014年7月8日火曜日
製菓製パンコース クロワッサン焼けました。
「生地に包んだバターが出てくる‼︎」
悲鳴にも聞こえる声があちこちから。
冷蔵庫で休ませながらの作業が続く。
折って伸ばしてまた折って。 焼けました、クロワッサン。
2014年7月1日火曜日
調理師専修科 実技テスト 「オムレツ」
調理師専修科の実技テストの模様です。
実習も慣れてきたところで 2回目の実技テストが行われました。
課題は「
オムレツ
」
そして
包丁が砥げているか
のチェック!
2回作り 出来の良い方を提出します。
練習ではうまくできてたのに本番では失敗も(――〆)
採点不可能?なオムレツもテーブルの上に並んでます。
次回は「
だし巻き玉子
」再テストも含めて頑張りま~~す!
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)