12月3日(木)、2年生が「救急処置法」の授業の一環として、今治消防署の方々にお越し頂き、3時間の普通救命講習を受講しました。
今回の講習では、倒れている人を見つけてから救急車が到着するまでの間にどのような事をすれば良いのかを学びました。
まず、傷病者の反応を確認します。
傷病者に普段どおりの呼吸がないと判断したら、周囲の人に119番への通報やAEDの手配など、協力を要請します。
そして、胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行います。
胸骨圧迫は実際の人で練習することはできないので、大事なことやポイントを説明していただいて、訓練用のダミー人形で練習します。
続いて、気道確保の方法や人工呼吸の方法を教えていただきました。
実際にやってみるとなかなか難しくて、上手に空気を送れず悪戦苦闘する学生もチラホラ。
胸骨圧迫の位置、深さやテンポなどを目視できる機材をつけて、上手に圧迫ができているかも確認してみました。
男性でも相当の力を加えなければ圧迫できないので、女子学生たちはちょっと苦戦気味…。
次はAEDの使い方。
胸骨圧迫をしながら、AEDを交互に使用して心肺蘇生を行うのがAEDの正しい使い方だそうです。本学にもAEDは完備していますし、街中の色々な所で目にするようになりました。簡単に、誰でも扱える機械だと知っていても、実際に触ってみたことがないといざという時、やっぱり躊躇してしまいますよね。
こちらも訓練用なので、本当に電気は流れませんが、触ってみてとてもいい経験になりました。
最後は傷病者を発見するところから、周囲への呼びかけ、胸骨圧迫と人工呼吸、そしてADEの使用、と一連の流れを通しで、時間の限り繰り返し練習しました。
また、練習する中で疑問に感じたことや心配なことを質問し、具体的な方法を教えていただいたり、またそれを実際にやってみたりと、学生たちの真剣な眼差しを頼もしく感じました。胸骨圧迫とAEDの使用を繰り返しながら、救急車が到着するまで救命処置を行うかどうかが、傷病者の救命の可能性に大きく左右されるそうです。
介護の現場ではたくさんの命と向きあいます。介護現場に限らず、普段の生活の中でも、もしもの時に慌てず、積極的に救命ができる介護福祉士になってほしいです。