12月13日(火)めいたんパーク
学生プログラム イ班「ゲーム遊び・リース作り」
直前までミーティングやリハーサルを重ねて、細かい部分までチェックして変更したり工夫しながら本番を迎えました。
今回は、クリスマスソング「we wish you a merry Christmas」に合わせた親子でのダンスタイム。
そして、男子学生が多いグループならではの体を張った面白寸劇のスタート!
シャンシャンシャーン♪と歌いながら軽快に登場したサンタさんとトナカイさん。
何かにつまずいて転んでしまい、トナカイさんのごはんをばら撒いてしまいました。
みんなでお片づけのお手伝いをすることに。あっという間に全部集めてキレイになり、サンタさん、トナカイさんとさようなら🌲。
…の瞬間に、何故かまた転んでしまい、またごはんをばら撒いてしまいました。もう一度みんなでお手伝いすることに。またあっという間に全部集まって、今度こそ本当にさようならの時間です。
そして、手遊びと読み聞かせタイム。
トナカイさんが再び登場して、絵本を読んでくれました。
シーンとした静かな時間。みんな、お話の世界に引き込まれるように集中して静かに見ることができていました。すごいっ!
そして、リース作りのスタートです。
お芋掘りの時に出たたくさんの芋づる、何かに活用できないかなと思ってリースを作り、1ヶ月ちょっと乾燥しました。
学生たちが用意した材料を吟味しながら、親子で一緒に選びながら真剣にリース作りに取り組みました。手作りのモールのお花やクローバーも大人気。手首につけてもらって嬉しそうに見せてくれたお友達もいましたよ。
学生と親子でおしゃべりしながらどんどん素敵なリースに仕上がっていきます。
自由遊びのスペースでは学生と小さなお友だちがゆったり関わっていました。
2016年12月27日火曜日
国際観光ビジネスコース 大島にて清掃活動
12月11日(日) 国際観光ビジネスコースの学生が、大島に行き、清掃活動を行いました。
まず、サンライズ糸山から自転車に乗り大島へ。サイクリングしながら、来島海峡大橋から眺める景色はとても素晴らしかったです。
大島到着後は、海沿いを走りよしうみバラ公園へ。
今回の目的は、バラ公園での清掃活動。各グループに分かれて公園内のごみ拾いを行いました。公園内は落ち葉がとても多く落ちていたため、用意していたゴミ袋はすぐにいっぱいになりました。
大島に行くことは初めてという学生がほとんどでしたが、自転車に乗りながら、島の美しさに触れ、充実した一日になったのではないかと思います。
まず、サンライズ糸山から自転車に乗り大島へ。サイクリングしながら、来島海峡大橋から眺める景色はとても素晴らしかったです。
大島到着後は、海沿いを走りよしうみバラ公園へ。
今回の目的は、バラ公園での清掃活動。各グループに分かれて公園内のごみ拾いを行いました。公園内は落ち葉がとても多く落ちていたため、用意していたゴミ袋はすぐにいっぱいになりました。
大島に行くことは初めてという学生がほとんどでしたが、自転車に乗りながら、島の美しさに触れ、充実した一日になったのではないかと思います。
2016年12月26日月曜日
幼児教育学科 パネルシアターと音楽劇を披露
地(知)の拠点整備事業の一環で、今年度は幼児教育学科2年生のうち児童厚生2級指導員資格取得を目指す学生8名と教員等で、高齢者施設と幼稚園、保育所を訪問しています。
実践は地域福祉論12月中の月曜日で演目は絵本の読み聞かせと、「はらぺこあおむし」のパネルシアター、「スーホの白い馬」の音楽劇です。すでに高齢者施設は5日に幸風園、12日にル・ソレイユにうかがい、19日は近見虎岳幼稚園にて実践してきました。
高齢者施設では、デイサービス利用者、入所者の方々に「お上手じゃった」とお褒めいただき学生は照れ笑い。幼稚園では一緒に歌おうとしてくれる子どもたちの様子に励まされました。最後の実践は26日、富田保育所で行います。
実践は地域福祉論12月中の月曜日で演目は絵本の読み聞かせと、「はらぺこあおむし」のパネルシアター、「スーホの白い馬」の音楽劇です。すでに高齢者施設は5日に幸風園、12日にル・ソレイユにうかがい、19日は近見虎岳幼稚園にて実践してきました。
高齢者施設では、デイサービス利用者、入所者の方々に「お上手じゃった」とお褒めいただき学生は照れ笑い。幼稚園では一緒に歌おうとしてくれる子どもたちの様子に励まされました。最後の実践は26日、富田保育所で行います。
<12月19日 近見虎岳幼稚園での様子>
みんな真剣に観てくれました♪
2016年12月21日水曜日
製菓製パンコース 「親子食育教室 ~めーたん de サンタクロース!~」
早いもので、今年も残り十数日となりました。
さて、製菓製パンコースでは恒例となった親子食育教室の時期がやって参りました。
さて、製菓製パンコースでは恒例となった親子食育教室の時期がやって参りました。
子ども達が持っているパン、これは・・・
なんとサンタクロースの顔をしたパン!
今年はタイトルにもありますようにサンタクロースのキャラパン作りに親子9組が挑戦!
今年も先生サンタが子ども達に作り方を指南
子ども達も興味津津!
上手にできるかな?サンタクロース・・・
どうやらうまく焼けたみたい?
最後に先生サンタが焼いたサンタクロースパンをみんなで試食
かわいいだけではなく、味もgood!
楽しくて美味しい!
親子食育教室の様子をお伝えしました
2016年12月20日火曜日
介護福祉コース 学びの共有
10月末に2年間で最後となる実習を終えた2年生。それそれの実習先で教えて頂いた支援方法を、みんなで共有するための報告会をしました。
今回は生活支援技術Ⅵの時間に、特に技術的な面を中心に実践的に報告をし合いました。どれだけ学校で学んでいても、現場で得る学びに勝るものはありません。2年間で1人が行ける実習先には限りがありますが、こうしてそれぞれが、それぞれの現場で学んできたことを共有し合うことは、何倍もの学びに繋がります。
また、みんなの前で報告や説明をするのは、伝え方を学ぶ場でもあります。利用者さんはもちろん、そのご家族にも様々な方法で伝えなければならない介護福祉士にとって、大切なスキルのひとつです。
今回の報告会は、支援方法の共有はもちろん、共有するための『伝え方』も同時に考え、学ぶ時間になりました。
めいたんパーク 活動日記 特別編12月6日「クリスマス会&イルミネーション点灯式」
めいたんパーク 特別版 12月6日(火)
「クリスマス会&イルミネーション点灯式」
16時からスタートしたクリスマス会。
いつもめいたんパーク来てくれているお友だちのお兄ちゃん、お姉ちゃんもたくさん参加してくれました。また、めいたんパークを巣立って、幼稚園に通っているお友だちも参加してくれてました。
最初は工作タイム。みんなが描いた絵がイルミネーションとして使用されます。
そして、トナカイのプレゼント袋作りにプラ板工作。
お父さんも参加してくれました。
みんなが工作を終える頃、忙しくなる前のサンタさんがプレゼントを持って遊びに来てくれました。一人ずつにプレゼントを渡し終えると…
あっという間に点灯式の時間です。
まずは、自分で描いた絵を入れたカップを好きなところに取り付けて…
参加してくれた親子と明短の教職員に学生たちが大集合!
寒い中、痩せっぽっちのサンタさんはさらに寒そう。サンタさん対みんなでじゃんけん勝負。
勝った人も負けた人も、ほんのり暖かくなったところで、いよいよ点灯式スタート!
みんなで元気いっぱいカウントダウン~点灯ーっ!
「わーっ!」「光ったー!」「きれー!」と、キラキラピカピカの光に吸い寄せられるように自分の絵がどんなふうに光っているか探し行く子どもたち。
自然と記念撮影タイムが始まりました。
ご参加いただいた皆さん、授業終わりで手伝ってくれた学生の皆さん、2日間に渡りイルミネーションを設置してくれたスタッフの皆さん、ありがとうございました。
お知らせが遅くなってしまいましたが、今月27日まで毎日点灯しています。
学内に駐車できますので、ぜひお気軽にお立ち寄りくださいね。
「クリスマス会&イルミネーション点灯式」
16時からスタートしたクリスマス会。
いつもめいたんパーク来てくれているお友だちのお兄ちゃん、お姉ちゃんもたくさん参加してくれました。また、めいたんパークを巣立って、幼稚園に通っているお友だちも参加してくれてました。
最初は工作タイム。みんなが描いた絵がイルミネーションとして使用されます。
そして、トナカイのプレゼント袋作りにプラ板工作。
お父さんも参加してくれました。
みんなが工作を終える頃、忙しくなる前のサンタさんがプレゼントを持って遊びに来てくれました。一人ずつにプレゼントを渡し終えると…
あっという間に点灯式の時間です。
まずは、自分で描いた絵を入れたカップを好きなところに取り付けて…
参加してくれた親子と明短の教職員に学生たちが大集合!
寒い中、痩せっぽっちのサンタさんはさらに寒そう。サンタさん対みんなでじゃんけん勝負。
勝った人も負けた人も、ほんのり暖かくなったところで、いよいよ点灯式スタート!
みんなで元気いっぱいカウントダウン~点灯ーっ!
「わーっ!」「光ったー!」「きれー!」と、キラキラピカピカの光に吸い寄せられるように自分の絵がどんなふうに光っているか探し行く子どもたち。
自然と記念撮影タイムが始まりました。
ご参加いただいた皆さん、授業終わりで手伝ってくれた学生の皆さん、2日間に渡りイルミネーションを設置してくれたスタッフの皆さん、ありがとうございました。
お知らせが遅くなってしまいましたが、今月27日まで毎日点灯しています。
学内に駐車できますので、ぜひお気軽にお立ち寄りくださいね。
めいたんパーク 活動日記 12月6日 学生プログラム「楽器遊び・スノードーム作り」
12月6日(火)めいたんパーク
学生プログラム ロ班「楽器遊び・スノードーム作り」
12月のめいたんパークは、3回続けて学生プログラムです。
学生プログラムとは、幼児教育学科2年生が今までの学習成果を、めいたんパークの企画、準備、運営をめいたんパークを通してイ、ロ、ハの各グループごとに発表するプログラムの事です。
トップバッターはロ班。前日遅くまで準備して、当日を迎えました。
ミーティングのあとは各グループで練習タイム。そして、参加者をお迎えします。
少し緊張した様子でスタートしましたが、子どもたちの反応に次第に表情も柔らかくなっていく様子が分かりました。
大型絵本は登場人物や内容によって読み手を変える工夫をしていて、子どもたちも興味津々。
そのあとは楽器遊び。鈴、タンバリン、カスタネット。
学生のピアノ伴奏に合わせて、それぞれが楽しんでいました。
そして、試行錯誤して準備に取り組んだスノードーム作りの開始。
たくさんのスパンコールやビーズを指先を上手に使って夢中になって入れているお友だち。
しばらくマラカスみたいに振って遊び、その後、学生が水やラメを入れると、その動きに興味津々。
終わりの体操は、学生プログラム3回を通して「ブンバ・ボン」。
聞き覚えのある曲が聞こえ始めると、自然と体が動き出す子どもたち。みんなノリノリでした。
作ったスノードームを握りしめて帰るお友だちの姿をみんなで、見送りました。
反省会では学生ならではの視点で、様々な反省や感想が出ました。
また、保護者の方にもアンケートにご協力いただき、学生プログラムについての貴重なご感想やご意見をいただきました。ありがとうございました。
学生プログラム ロ班「楽器遊び・スノードーム作り」
12月のめいたんパークは、3回続けて学生プログラムです。
学生プログラムとは、幼児教育学科2年生が今までの学習成果を、めいたんパークの企画、準備、運営をめいたんパークを通してイ、ロ、ハの各グループごとに発表するプログラムの事です。
トップバッターはロ班。前日遅くまで準備して、当日を迎えました。
ミーティングのあとは各グループで練習タイム。そして、参加者をお迎えします。
少し緊張した様子でスタートしましたが、子どもたちの反応に次第に表情も柔らかくなっていく様子が分かりました。
大型絵本は登場人物や内容によって読み手を変える工夫をしていて、子どもたちも興味津々。
そのあとは楽器遊び。鈴、タンバリン、カスタネット。
学生のピアノ伴奏に合わせて、それぞれが楽しんでいました。
そして、試行錯誤して準備に取り組んだスノードーム作りの開始。
たくさんのスパンコールやビーズを指先を上手に使って夢中になって入れているお友だち。
しばらくマラカスみたいに振って遊び、その後、学生が水やラメを入れると、その動きに興味津々。
終わりの体操は、学生プログラム3回を通して「ブンバ・ボン」。
聞き覚えのある曲が聞こえ始めると、自然と体が動き出す子どもたち。みんなノリノリでした。
作ったスノードームを握りしめて帰るお友だちの姿をみんなで、見送りました。
反省会では学生ならではの視点で、様々な反省や感想が出ました。
また、保護者の方にもアンケートにご協力いただき、学生プログラムについての貴重なご感想やご意見をいただきました。ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)