2016年6月29日水曜日

介護福祉コース 今治南高校生と点字で名刺を作りました




  6月14日(火)今治南高等学校2年生が本学の見学にお越しくださいました。

 総合的な学習の時間の一環として、「地域の学校及び産業を知る」をテーマに、約100名の生徒さんが見学に来られました。8つの体験授業の中から、介護福祉コースの『さわって「見る」「読む」』には6名の生徒さんが参加をしてくださり、視覚障がい者用の文字について学んでいただきました。


 人は視覚・聴覚・触覚、味覚、嗅覚の五感を持っていますが、中でも視覚から得る情報は8割といわれているそうです。では、その視覚を奪われたら、私達はどこから情報を得ればいいでしょうか?
ということで、まずは、アイマスクで目隠しをして、手に持ってるものな~んだ?クイズに挑戦していただきました。


 例えば缶ビールなどのアルコール飲料には「おさけ」という表記が点字でされていたり、階段の手すりに上り口・下り口や行き先が点字で表記がされいたりしますが、こういった点字とは別に、シャンプーの容器にギザギザ状のきざみがついていて、触っただけでシャンプーとリンスを区別できるように工夫がされているのをご存知ですか?
 これはユニバーサルデザインといわれるもので、障がいのある方の便利さや使いやすさだけでなく、障害の有無にかかわらず、誰にとっても優しく使いやすい配慮がされている施設、製品、情報のことをいいます。優しさや思いやりでできているユニバーサルデザイン。私たちの生活の身近にたくさんあるので、是非探してみてくださいね。



点字やユニバーサルデザインについて学んでいただいた後は、点字で名刺づくりにチャレンジしていただきました。


 点字板を使うのも、点字を打つのもはじめての体験だったようですが、みなさん器用に打って、あっという間に完成。飛び入り参加してくださった先生も一緒に、最後に完成の記念撮影♪とってもいい笑顔をいただきました。

2016年6月28日火曜日

栄養 College Life Vol.9 クラスマッチ




 6月4日(土)クラスマッチがありました。
種目は、バレーボールと卓球!

 競技参加者は、気合を入れて試合に臨み、
応援団はポンポンを準備しての応援頑張りました♪

結果は、卓球 ダブルスで準優勝!!
バレーは…。
でも、みんなで楽しく楽しみました(^○^)/



2016年6月27日月曜日

めいたんパーク 活動日記 6月21日(火) 「宅急便ごっこ」

6月21日(火)めいたんパーク「宅急便ごっこ」

 今回のめいたんパークから、駐車場と会場入り口が変わりました。
雨の日や雨上がりにご不便をおかけしていました。めいたんパークの際には、正門を入ってすぐ左側、めいたんホール前に駐車してくださいね。スタッフが誘導しますのでご安心ください。

 今回も雨上がりの開催。前回とは違う1年生が担当しました。
今日のメイン活動は宅急便ごっこ。「おうちの人」と「宅急便屋さん」に分かれて活動しました。
学生が事前に装飾したおうちで荷物が届くのを待つ学生とおうちの人。
宅急便屋さんは受付で絵カードをもらい、荷物コーナーからカードと同じ荷物を見つけて箱に入れた後、動物カードをもらい、いざ出発!



 各おうちには動物の表札がついており、カードと同じ動物を見つけて荷物をお届けします。
「チ~ン」と玄関の呼び鈴が鳴ったら、おうちの人が扉を開けて荷物を受け取ります。受取りのスタンプを押してから、おうちの中で親子と学生で届いたおもちゃや絵本で遊びます。おうちにかわいいお絵かきをしている人もいましたよ。
おうちの中ではお母さんと学生の会話も弾んでいる様子でした。


 幼稚園がお休みの所もあり、お兄ちゃんお姉ちゃんも遊びに来てくれてにぎやかでパワフルなめいたんパークとなりました。

国際観光ビジネスコース クラスマッチ

64日土曜日、クラスマッチが行われ、国際観光ビジネスコースの学生も参加しました。
今年の種目は、バレーボールと卓球。
1年生はバレーボール、2年生は卓球に参加しました。

1年生は1回戦で負けてしまいましたが、最後まで接戦で、見ごたえのある試合でした。
卓球は、国際観光ビジネスコースの中国人留学生ペアが優勝しました。


当日は、普段なかなか交流することのない他学科・コースの学生とも交流することができ、楽しい一日になったのではないかと思います。




2016年6月26日日曜日

栄養 College Life Vol.8 授業の様子をご紹介 『調理学実習 part2』



 5月27日(金)調理学実習Ⅰの調理実習がありました。
 今回の献立は、たけのこご飯、えびときゅうりの黄身酢、長芋のすまし汁、淡雪いちご

 そして、今日は調理師専修科の竹田先生がゲスト講師で登場!!
わかりやすく丁寧に『鯵の三枚おろし』と『蛇腹きゅうり』を教えてくれました。




☆★学生感想★☆
・味付けは全てちょうど良かった。すまし汁の長芋は焦げ目をつける事により、香ばしくなり美味しかった。
・えびときゅうりの黄身酢は、蛇腹切りが難しかった。黄身酢の酢がキツくなく食べやすかった。長芋のすまし汁は、ほのかにかつおの香りが美味しかったが、少し醤油が多かったのかなと感じた。淡雪いちごは、メレンゲの甘さといちごの酸味が合い美味しかった。
・ 鯵の三枚おろしを調理師専修科の竹田先生に教えていただきました。家でも練習して完璧に出来るように練習したい。
・もっと効率よく実習が進められるように1人ひとりが気をつけて、時間を見ながら行動しようと思う。周りをみて行動出来るように努力していきたいです。

2016年6月23日木曜日

『へんろ道体験クリーンウォーク IN 今治』に参加しました

 5月29日 本学の地(知)の拠点整備事業の一環として、
「四国へんろ道文化」世界遺産化の会 主催 の『へんろ道体験クリーンウォーク IN今治』に 1,2年生、教員併せて15名が参加しました。

 「今治歴史マップ」を参考に、コース付近の地域に残る各名所を訪れながら地域のごみ拾いを行いました。




2016年6月22日水曜日

栄養 College Life Vol.7 授業の様子をご紹介 『応用栄養学実習』






  5月26日(木)応用栄養学実習で離乳食と調乳の実習をしました。

☆★学生感想★☆

・普段、離乳食を作る機会がないのでとても良い体験になりました。
味付けや、見た目などを気をつけて料理をしなくてはいけない事、そして、必ず味見が大切だと思いました。将来に役立つと思うので、今日学んだ事をしっかりと活かしたいです。また、お母さんにも感謝したいと思います。

・今回の実習で、離乳食を作ったのも食べたのも初めての体験でした。普段、素材の味だけで食事をする事はなかなかないので、とても良い体験でした。改めて食材の美味しさを味うことができました。将来、離乳食を作る機会があった際には、今回の実習を生かしたいです。

・乳児の食事を実際作ってみて、成人より明らかに使用する材料が少ない量であることを再確認しました。手作りにする事で乳児に安心して食べさせる事ができること、大人と同じような献立にする事も可能だという事もわかりました。離乳食は、乳児期の味覚形成にとても大切なステップであると感じました。




2016年6月21日火曜日

めいたんパーク 活動日記 6月14日 「ママサロンタイム」

6月14日(火)めいたんパーク「ママサロンタイム」

 初めてめいたんパークを担当した1年生グループ。
事前に打ち合わせや準備、練習を行い、めいたんパークスタート!
育じーのふれあい遊びから始まりました。学生たちも音楽に合わせて少しずつ緊張がほぐれている様子でした。



 続いて、ミドリ先生のちょこっと子育て講座。
「うんうん」と聞き入るお母さんたち。少しでもお母さんたちの子育てのヒントや息抜きになれば幸いです。
 ミドリ先生は、自由遊びの時間には、お母さんたちの輪の中に入って、お母さんたちのお話を聞いてくれます。あるグループでは、正しい寝返りの方法を伝授。大人は上半身から寝返りますが、赤ちゃんは足をクロスさせてからそれに腰や上半身がついてくるような寝返りが一般的だそうです。ぜひ、試してみてくださいね。




 こちらはコーナー遊びの様子。
会場の半分はおもちゃや絵本、滑り台やボールプールで自由に遊ぶコーナー。子どもたちと学生がやりとりを楽しみながら過ごしている様子が印象的でした。

 そして、もう半分は、季節の工作と手作り雑貨を楽しむコーナーでした。
季節の工作では、ぱっちんガエルとペットボトルじょうろを、手作り雑貨ではウッドクリップにボタンを貼り付けるだけの、お手軽ボタンクリップを作りました。親子で、または子どもと学生がふれあいながら、ゆったりとした時間を過ごしました。



 そして、お待ちかねのすくらむハートさん。「今日は新作がたくさんありますよ~。」とスタッフさん。今日も行列、大盛況。たくさんのパンが並び、「どれにしようかな~。」と悩むお母さんたちの側で外の様子を見ながら過ごす子どもたち。こんなかわいいポーズも。



 はじめて、めいたんパークに参加した1年生。
「見学実習(幼稚園)と違って、お母さんとも話せてよかった。」
「初めてだったので、大変なこともあったけれど楽しかった。」
「年齢によって、遊び方が違うことが分かった。」
など、前向きな感想をたくさん聞くことができました。個々の経験、思いを大切にして、今後に役立ててもらいたいと思います。

2016年6月17日金曜日

栄養 College Life Vol.6 授業の様子をご紹介 『調理学実習』



今回は、『調理学実習』の様子をご紹介します。


5月12日(金)
*今回の実習は、重量計、容量計の計量方法を知ることと、調味料・食品の重量と容量の関係を学びました。
もう一つは、目測でおおよその重量を判断出来るようになるため食品に対する目測値と実測値を調べました。



☆★学生感想★☆
・目測は、見た目や自分の感覚だけで重量を判断するのは大変難しい事がわかった。
レタス、じゃがいも、玉ねぎは、全然実測値と違い、自分が思っているよりもかなり重いことがわかった。
・日常的に身近な野菜を量ったことがあるかないか、また、どのくらいの頻度で量っているかによって重量の感覚は鍛えることが出来ると推測できる。

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

5月20日(金)
*だしについて学びました。
 かつお節出汁、煮干し出汁、合わせ出汁をとり方、
 出汁を飲み比べて味の評価、色や濁りを見てどういう料理に合うか考えました。




☆★学生感想★☆
・だしは取り方や種類によって、色や透明度、味が全然違うことがわかりました。
さらに出汁を使うこと、出来上がった料理の味に大きな差があり、出汁の必要性を実感しました。今回、自分たちで出汁をとってみて、煮出し過ぎて少しえぐみがあったりしたので、次回からは、もっと美味しい出汁がとれるように頑張ります。

2016年6月16日木曜日

製菓製パンコース 1年生 色んなお菓子、勉強中です!

 ところによっては梅雨入りが発表され、ジメジメとした日が続いておりますが、みなさん如何お過ごしでしょうか。

これから本格的に食中毒が起こりやすい季節に入ってまいりますので、食品の取り扱いには十分に注意しましょう!


さて、製菓製パンコースではよく見かけるスイーツから、伝統的な和菓子まで、様々なお菓子を勉強中です。




これからの季節にぴったりの、ひんやり冷た~いくず饅頭


柑橘系をはじめ、フルーツをたっぷり使ったタルトも作りました!


この他、様々な和菓子、洋菓子を鋭意勉強中です!

2016年6月15日水曜日

介護福祉コース 『CrossTalk』 Vol.2 更新

 介護福祉コースの 新コーナー 『CrossTalk』の第2弾を掲載しました。

今回は今年の4月から介護福祉士として働き始めた先輩と、在学生の2年生が、就職活動を中心にお話しをしてくれました。

介護福祉士として働く人ならではの就職活動のポイントや、今の仕事・職場への思いを聞くことができました。


介護福祉コース 先輩からのエールを胸に実習頑張ります!






5月30日(月)、今年も介護実習Cを目前に控えた2年生の激励に、ゲスト講師がお越しくださいました。
 今回講師にお越しくださったのは、社会福祉法人宗友福祉会の重見幸二さんです。重見さんは、介護福祉士ととしてご活躍されている本学の卒業生。みんなの大先輩です。






 明短の先輩として、現場で長く仕事をされている介護福祉士の先輩として、実習を控え、そしてこれから就職活動をしていく2年生たちに、実体験や経験を交えたアドバイスをたくさんくださいました。また、学びの大きいグループワークから『介護や福祉の仕事に大事なこと』を考える時間にもなりました。

 重見さんの明るく気さくな人柄に、学生たちからも実習や就職に対する質問があがり、そのひとつひとつに丁寧に、そしてとっても熱く!お答えいただき、みんな実習に向け、改めて気を引き締めているようでした。


重見さん、ありがとうございました。
先輩からいただいたエールを胸に、実習がんばれそうです!


【学生感想】

★「私の趣味は仕事です」と仰っていて、本当に今の仕事が楽しいのだなと思いました。お金やしんどさを考えることなく、楽しみながら仕事ができるというのは、利用者さんにも、とてもいいケアができるのではないかと思いました。

☆「実習前に分からない事があるのは当たり前のことなので、実際に実習を通して積極的に聞いてきてください」と仰っていたのが印象的でした。これまでの実習中にはなかなかできなかった事なので、これからの実習では積極的に質問をしたいと思いました。

★実習や就職に関して、もやもやしていたものが解消された気がします。実習は学校で学んだ事が現場で役立つかの確認と、それに伴って知らない事、わからない事を教えてもらう為にあるのだと教えていただき、安心しました。

☆介護や福祉の仕事は3Kではない。人間が人間を御世話する誇りある仕事であると教えていただき、真剣に実習に臨む覚悟ができました。

★何をするのにも、自分ひとりでは何もできないんだと改めて考えるきっかけになりました。

☆どんな仕事であっても、知識や施術だけでなく、周りの人たちと連携、協力していくことが必要なんだと感じました。

★はじめの自己紹介で今治明徳短期大学の出身と聞いて、勝手にですが親近感が湧き、話を真剣に聞くことができました。

2016年6月13日月曜日

めいたんパーク 活動日記 6月7日 「ふうせんあそび」

6月7日(火)めいたんパーク「ふうせんあそび」


 梅雨らしい雨の中、開始時間前からたくさんの親子が遊びに来てくれて、にぎやかにスタートしためいたんパーク。

 ふれあい遊びの後、今日のメイン活動「ふうせんあそび」
学生が一人ずつ「○○くーん」「○○ちゃーん」と子どもの名前を呼び、学生と親子のグループで活動を行いました。風船を使ってのふれあい遊び、体を動かしながらの遊び、大きなシートに風船を運び、ふわふわとあちこちに飛ぶ風船を追いかたり、タッチしたりしながら楽しく遊びました。
 おもいっきり遊んだ後は、工作タイム。風船に耳や目、ひもをつけて、かわいいおさんぽ風船ができましたよ。
 最後は学生の読み聞かせタイム。各グループで読み聞かせを行いました。初めてのことだったので、読み始めた時はちょっと緊張気味だった学生たち。何冊か読むうちに、集中して見てくれる子どもたちに語りかけながら、笑顔で読めるようになっていました。 梅雨空の下、子どもたちの笑顔と笑い声があふれるにぎやかな活動となりました。

 2年生は来週から実習が始まります。めいたんパークでの経験を少しでも活かしてもらえればと思います。

 今日は都合により、すくらむハートさんのパン販売はお休みでしたが、今月は、次回以降は毎回来てくださる予定になっています。お楽しみに。




介護福祉コース ようこそ明徳高校生!






 5月27日(金)、今治明徳高等学校3年生89名が本学の見学にお越しくださいました。
  全部で8つの体験授業の中から、介護福祉コースの『介護福祉ってなんだ』には3名の生徒さんが参加をしてくだいました。




 介護福祉の「介」という字には「助ける、世話をする」という意味があり、「護」は「まもる」と読むことができます。「福」という漢字は「幸せ」という意味があり、「祉」には「幸い」という意味が含まれています。介護福祉という言葉は、『人と人とがお互いに助け、まもりあいながら幸せに生きる社会』という意味があるのかもしれませんね。
 介護福祉士は、介護を必要とする人がその人らしい生活を送れるよう支援する、生きるを支える仕事。今治明徳短期大学の介護福祉コースでは、知識や技術だけでなく、豊富な施設での実習や、歩き遍路体験やお接待、ボランティアといった様々な体験を通して「介護福祉」を学んでいきます。
「介護福祉」は難しいことでも大変な仕事でもないことが、めいたん☆かいごで学べば、きっとよ~くわかっていただけるんじゃないかな?と思っています。

今治明徳高等学校の皆さん、短い時間でしたが楽しい時間をありがとうございました。
今度はぜひ、オープンキャンパスでお会いしましょう♪

2016年6月9日木曜日

クラスマッチが開催されました

 6月4日(土)、体育館でクラスマッチを行いました。クラスマッチは学友会が主体となり、企画・準備・運営を行っています。今回の実施種目はバレーボールと卓球。バレーボールは学科・コースで団体戦を、卓球はダブルスを行いました。


 全学科・コースの学生が一斉に集まる機会を利用して、開会式の前には学友会総会も同時に開催。決算と予算の報告がされ、了承を得た後、いよいよ競技スタート。

 クラスメイトとの親睦はもちろん、他学科・コースの学生ともコミュニケーションが取れるめったにない機会とあって、学生達も、普段教室で見るのとは違った表情をたくさん見せてくれました。レクリエーションとはいえ、なかなかの好勝負やファインプレーも見られ、おおいに盛り上がり、爽やかな汗をかきました。



 結果は、バレーボールの優勝は幼児教育学科2年生Bチーム、準優勝は幼児教育学科2年生Aチーム。卓球の優勝は、ライフデザイン学科国際観光ビジネスコース2年生の操・葛ペア(留学生ペアです!)、準優勝はライフデザイン学科食物栄養コース2年生の藤原・村上ペアでした。


1年生の入賞が残念ながらありませんでしたが、2年生のパワーに圧倒されたのかな?


閉会式の後は、お菓子撒きも行われ、楽しい1日となりました。


 学友会のメンバーは、学生達が帰宅した後も、片付けや掃除などたくさんの仕事が残っていましたが…最後はこの笑顔で記念撮影♪ クラスマッチを無事に終え、これからは10月末の学生祭に向けて本格的な準備に入っていきます。今年は短大開学50周年の記念の年。記念イヤーに相応しい学生祭にできるようみんなで力を合わせて頑張ります!


2016年6月8日水曜日

介護福祉コース 授業レポート☆その③『生活支援技術Ⅳ』




 3回目の授業レポートは、1年生の『生活支援技術Ⅳ』。 


 1年生も学生生活や授業に慣れ、毎日楽しく勉強をしている様子です。教室や実習室で学ぶだけでなく、学校内の様々な場所で、より実践に近い実技の練習を繰り返しながら、知識と技術を磨いています。
 まずは『杖』を使った実習です。 
 高齢者が使うもの、身体に障がいがある方が使うもの、視覚障がいがある方が使うものなど様々なものがありますが、今回は高齢者や身体に障がいがある方が使う杖について、介助方法をと使用方法を学びました。


続いては『車いす』を使った実習です。
 これまでの授業で学んだ「車いすの扱い方」をおさらいした後、実習室から場所を変え、学内の様々な場所を移動しながらの実践です。これまで学んできたのは、実習室という室内だけの環境。実際に外に出てみると、ちょっとした段差や溝につまづいたり、スロープや砂利道に悪戦苦闘したり、頭で考える以上に技術が必要な場所が多いことがわかった様子でした。


 介助方法だけでなく、杖を使う方・車いすを使う方の不安や怖さを学ぶことも、とても大切な勉強です。また、私達が普段何気なく生活している中ではまったく気づけなかった不便さを知るきっかけにもなります。生活支援技術Ⅳでは、『介助する人』だけでなく『杖を使う人』『車いすに乗る人』なども同時に体験し、様々な角度から支援技術を学んでいきます。

  介助は、知識や技術はもちろんですが、信頼関係ができていなかったり、コミュニケーションが取れていないと、相手に不安を与えてしまう行為にもなります。安心感を持っていただける介護福祉士を目指して、1年生、奮闘中です!

2016年6月7日火曜日

めいたんパーク 活動日記 おいも畑観察日記

おいも畑観察日記    6月6日(月)曇り


5月31日にめいたんパークで植えたさつまいもの苗。




植えた直後は少し元気がありませんでしたが、週末の恵みの雨をたっぷりと浴びて、
ようやく少しずついきいきし始めました。無事根付いてきたようです。

★ ★ ★

同じ日に蒔いたアサガオの種。
地面のあちこちにふたばが見えるようになってきました。



ふたばの間から本葉がしっかり出ているものもちらほら。




★ ★ ★


そして、こちらはひまわり
しっかりとした芽が出てきました。




 さつまいも、あさがお、ひまわり・・・ 
 
 どれも地面に根を張って、グングン大きくなっていきます。
 それぞれの成長を見守り、時には手を添えながら、それらに負けずどんどん出てくる雑草たちと格闘しています。

 草抜きをしていると、ダンゴムシ、みみず、カエル・・・いろんな生き物と出会えます。

 めいたんパークにお越しの際は、ぜひ畑にも足を運んでみてくださいね。


2016年6月6日月曜日

介護福祉コース  めいたん☆かいごを見に来ませんか?


実際にキャンパスを歩いて、講義を体験して、在学生や先生と直接話して、
 「めいたんのかいご」の雰囲気を感じてください! 
めーたんホールで学食の体験(もちろん無料♪)もできますよ~。  



調理師専修科 高校生が見学に来ました

5月27日金曜日 高校生の見学会があり 調理師専修科の学生たちは準備に大忙し・・・・(@_@;)
見学会では実際に実習授業を体験していただきました。

体験実習は「タコス」
生地をみんなで作り、トマトとアボガドのソース作り!
みんなで試食!!
楽しい体験でした。




このページの先頭へ戻る