2023年7月4日火曜日

幼児教育学科×FC今治コラボ授業  年中児・年長児向けFC今治サッカー教室から学ぶ

今年度、幼児教育学科1年生は、学生同士で協力しながら子どもが惹かれる運動遊びを実践できるようになることを目標にし、FC今治ホームグロウングループのコーチとともに学んでいます。(第1回目の授業の様子はこちらから→https://meitan-webnews.blogspot.com/2023/05/5-fc.html)


今期2回目の幼児教育学科とFC今治のコラボ授業の様子を報告します。


6月27日、晴れ。

今治里山スタジアムに隣接する市営スポーツパークにてFC今治の安倍亮太コーチと土橋功コーチによる幼児向けのサッカー教室が開催されました。この日は白鳩保育園の年中児さんと年長児さんを招待しました。

学生たちは、子どもたちの心が動く瞬間、自然と体が動く瞬間を実感することをねらいに子どもたちとかかわりつつ、プロコーチの実践を見学させていただきました。


まず、学生たちはコーチとともに会場の準備をしました。コーチのお話では、対象年齢・人数・男女比・日時・天候など様々なことを考慮されているそうです。

この日はとても暑かったので、日陰で休憩できるようテントが用意されました。

一つの活動が終わるごとに給水、休憩時間があり、安全面にも配慮されていました。



 サッカー教室の活動を順に紹介します。

自己紹介

 コーチの自己紹介はとてもユニークなもので、最初から子どもたちは釘付けでした。


忍者ごっこ

最初は忍者ごっこです。「ニンニン!」「シュリケン!」「カタナ!」「ボウエンキョウ!」のかけ声で子どもたちが体を動かすことを楽しみました。


お宝探し

 次はビブスの色で青、黄、紫、赤グループに分かれ、お宝探しゲームです。「たからさがし」という言葉が子どもたちの目を輝かせます。コーチから聞いたルールを守り、できるだけ多くお宝のボールをグループで集めます。





卵ゲームとお散歩

今度は一人ひとりがボールで遊びます。ボールを卵に見立て、上に投げたり、弾ませたりして受けとる活動から、足を使ってボールをコントロールするお散歩遊びへ発展しました。



玉入れ合戦

最後に青・紫チームと赤・黄チームに分かれ、玉入れ合戦。サッカーらしさが感じられるゲームです。子どもたちは懸命にボールを追いかけ、ゴールを目指していました。



 終了後はみんなで記念写真を撮り、子どもたちを笑顔で見送りました。



片付けを終えた後、学生たちは自分自身の目標を振り返るとともに安倍コーチ、土橋コーチから子どもたちへの思いや活動のストーリーについてお聞きしました。






活動やコーチとの振り返りから学んだことを学生のレポートから一部抜粋します。


・打ち合わせをして、全体で確認をして、よい準備をしていくことが大事であることを学びました。

・安全で、楽しく、わかりやすくということをコーチたちが意識していることがわかりました。

・導入の部分で心をつかむこと、キャッチ―な言葉とわかりやすい表現方法を学びました。

・まず目的を伝え、次にルールの確認をすることがわかりました。

・いきなりサッカーではなく、外で遊ぶ、ボールを使う、サッカーお散歩というストーリーがあることがわかりました。

・コーチが子どもと対話するとき、コーチのボディランゲージは非常に豊かで言葉づかいも非常にシンプルなので子どもたちは意味をすぐに理解し、遊ぶことができていることを学びました。

・一人ひとり、しっかり名前を呼ぶことで、子どもたちは見てくれているという安心感ができるのだと思いました。

・ただ話しかけるだけではなく「もっとやりたい」「もっとうまくできるようになりたい」と思えるような声掛けをしたいと思いました。

・子どもたちの人生に触れていているという責任が大事と聞いて、とても納得しました。


 おかげさまで、学生たちは全員、子どもたちの心が動く瞬間、自然と体が動く瞬間を目の当たりにし、実感することができ、自分たちも子どもたちにコーチたちのような働きかけができる保育者になりたいと思えたようです。

 安倍コーチ、土橋コーチ、白鳩保育園の子どもたちと先生方、本当にありがとうございました!

第3回FC今治コラボ授業は7月に実施予定です。子どもたちを惹きつける大人の関わりや環境づくりをさらに学んでいきます。





2023年7月3日月曜日

「日本を学ぶⅠ」の学外授業で白砂青松の海浜をゆく(6月29日)

 前週の授業で、瀬戸内海の風土(気候や地質)について学習しました。その中で、その原風景である〝白砂青松〟(はくしゃせいしょう)を話題にあげ、今でも市内に残された「唐子浜」(からこはま)と「志島ヶ原」(ししまがはら)を訪ねることになりました。

 ともに今治市南東部の桜井地域に所在する、燧灘(ひうちなだ)に面した風光明媚な海浜です。かつて、唐子浜には唐子浜パークがあり、県内では松山市の梅津寺パークと並ぶ、遊園地を備えた海水浴場として賑わいました。ともに時代の流れで遊園地を廃業し、唐子浜パークの跡地は更地となっております。夏季は、今日でも海水浴の利用客は見られますが、BBQや釣りの利用目的の方が多いように見受けられます。

唐子浜を散策

 当日は、唐子浜の松林を通り抜け、すぐ沖の「唐子浜の赤灯台」が見える「唐子浜海の子の家」まで歩きました。まだ唐子浜が賑わっていた頃、そのテコ入れとして来島海峡で不用となった灯台と灯台職員の官舎が、ここ唐子浜へ移築保存されました。かつて、赤灯台はコノ瀬暗礁にあった灯標で、海の子の家は大浜灯台の官舎でした。ともに明治35(1906)年4月竣工の歴史的価値のある建物でしたので、有志の働きかけで昭和50年代にこちらへ移設されたのです。海中にあった明治期の灯台が、海中に移築保存された事例としては国内唯一です。一般には、四国村(香川県高松市)や明治村(愛知県犬山市)などの民家博物館のような場所に移設されて、文化財保護と観光振興を兼ねたケースが見受けられます。


昭和30年代の桜井名勝絵葉書

 一方、志島ヶ原は、33,000坪にアカマツ・クロマツ約2,500本と紅白の梅500本のある国指定名勝の景勝地です。その敷地の大部分は綱敷天満神社の境内にもなっていて、学生たちは境内を縦断して海岸まで散策しました。途中、社殿の前の絵馬掛けで足を止まりました。合格祈願の絵馬が多く掲げられていたので、この神社が〝学問の神様〟として名高い菅原道真を祭神として祀っていることを解説。過去に祈願で訪れた新居浜市在住の学生が、そのいわれを知って納得の表情でした。


志島ヶ原を散策


綱敷天満神社の絵馬掛け


 少し小雨が降り始めたので、バスに乗り込み帰ろうとしましたが、後期授業の下見を兼ねて10分ほど和菓子屋「一福百果清光堂」を訪ねました。希望者のみの見学を呼びかけたところ、参加した18名の学生のうち9名がこれに応じました。学外授業では、何かを得ようとする姿勢がとても大事で、移動中のバスの車窓から見える景色も学びであります。次週は、水軍レース大会の練習と櫓漕(ろこ)ぎ体験で、大島の宮窪港へ参りたいと思います。

一福百果清光堂


2023年6月28日水曜日

大学公開講座 2023 「今治市の防災について」開催

6月9日(金)10:30~12:00  今治明徳短期大学 3号館 大講義室


ライフデザイン学科介護福祉コースの「救急処置法」の授業を今治市民の方にも公開し、第1回公開講座として開催し、学生・今治市民の方など30名の参加がありました。

昨年度に引き続き、今治市の出前講座を活用し、今治市防災危機管理課の玉井栄次参事補を講師に迎え、今治市の防災の取り組みと防災の意識を高める活動を行うためにどうすればよいのかをテーマにお話しをしていただきました。



(1)今治市の取り組み

 ①ハード面

        災害対策本津・災害拠点等の整備、

        緊急防災情報伝達システムの整備、

        表示・案内看板等の整備、公共施設等の耐震化

 

 ②ソフト面

    各種計画及びマニュアルの策定・訓練実施、防災マップ等の作成・配布、

    災害時の協定の締結、備蓄の充実、防災士の養成、自主防災組織の結成・活性化

    防災出前講座・教育支援、情報発信(広報誌・HP・SNS・FMラジオ等)



(2)防災の意識を高める活動として物心両面の準備をする。

    備えには2種類あり、1.命を守るため、2.命を守ったあと生活をするため

    ①自宅内の安全対策を整える・・・家の耐震化の確認、家具や電化製品の転倒防止

    ②防災セットを整えておく・・・非常用持ち出しリックサック、家庭内用備蓄

  【家庭内備蓄】:できれば1週間分

  ・非常備蓄品:水1人1日2.5~3.0L必要、レトルト食品、カップ麺、ラップ

                            カセットコンロ、毛布等

    ・風呂の水をためておく、ガソリンは満タンに。

    ・枕元には、笛、運動靴(スリッパ)、懐中電灯

    


    ③災害発生時の集合場所(避難所・避難場所)・避難経路・連絡手段を家族で話しておく。

    ④防災情報の入手・利用

 ・今治市HP・防災情報ポータブル、気象庁HP(キキクル)・今治市SNS・LINE等


 今後、高齢者施設などで働く中で災害が起きた時に、施設の利用者を守るためにどのような行動をしてよいかの状況判断をするべきかなど、防災の知識を深めることは大切なことであると実感しました。

 市民の方からは、昨年度の講座から変更があった点やスマホの操作が苦手な人への対応や文字の大きさなどの改善点などの質問もありました。

今後も介護福祉士養成校として、このような講座の開催に取り組んでいきたいです。

 

  講座終了後には、介護福祉コースの学生が家庭内備蓄等の用具を活用して、人を運ぶ体験や今治市の職員の方に指導をいただきながら非常用テントのたたみ方などの体験をしました。




2023年6月22日木曜日

6月オープンキャンパスのオプショナルツアー

 6月のオープンキャンパスも、今治市内の魅力スポットをめぐるオプショナルツアーを開催しました。今回は波止浜港と糸山公園の名所「来島海峡展望館」を観光した後、本学卒業生が働く今治国際ホテルを見学することになりました。参加者は、オープンキャンパスに参加した高校生4名・留学生3名・保護者1名・引率者1名・社会人1名・在学生5名・教職員3名の総勢18名となりました。

 まず、波止浜港では観光桟橋(渡し場)から湾内の造船所群を俯瞰し、見えている光景が〝世界でここだけしかない〟珍しいものであることを伝えました。本来なら、工場内は高い塀やネットに遮られて陸側からは見えないものですが、波止浜湾は対岸から丸見えとなり、全長150mを超える大型船を間近で観察することができます。そういう珍しい景色を観光資源ととらえ、「株式会社しまなみ」(本学と連携協定締結)の急流観潮船は来島海峡だけでなく波止浜湾も遊覧コースとしているのです。


波止浜湾を散策

 つづいて、来島海峡展望館では、来島海峡大橋を間近に望み、シンプルに〝一観光客の気分〟で多島美や橋の景観を楽しんでもらいました。他にも大勢の観光客がいて、ここが今治地方を代表する絶景スポットであることを認識いただけたかと思います。半数の参加者は、館内のお土産ショップでジェラートを注文し、舌鼓を打っていました。しばし、母子や友達、仲間たちと安らぎのひとときを過ごすことになりました。

来島海峡展望館でくつろぐ在学生

 糸山から今治国際ホテルまではバスで15分ほどの距離です。ロビーに到着するや、藤田副総支配人様にお出迎えいただき、その後、総務の能田さんから館内をひと通りご案内いただきました。レストランは和食・洋食・中華の3つの店舗があり、それぞれで本学卒業生(女性1・男性4)が出迎え、後輩への励ましのエールや本学の想い出などを語ってくれました。宴会場・会議場のクリスタルホールにつづいて、結婚式のチャペルも見学。さすがにチャペルでは、参加者のテンションが上がりました↑。23階のスカイバー・展望ラウンジでは、市街の眺めに歓声があがり、来島海峡や今治城跡を俯瞰することができました。

今治国際ホテルのチャペル

23階展望ラウンジ

 最後は、一泊35万円の22階スイートルームを見学。船長室をイメージしたお部屋は、オフィスを思わせる設えで、「ここに泊まってみたいなぁ」や「ここからの〝おんまく花火〟の眺めは最高だろうな」と、それぞれが妄想にひたることができました。初めて同ホテルを訪ねた参加者も多く、今治に興味を抱くきっかけになれば幸いです。見学をご快諾いただきました今治国際ホテル様、この度は本当にありがとうございました。


22階スイートルームの寝室

7月のオープンキャンパスでもオプショナルツアーを予定いたしております。再び、海峡大橋を渡って、しまなみ海道へGO!


2023年6月20日火曜日

授業紹介「地域活性化論」の学外授業(6/15)

 6月15日の「地域活性化論」の学外授業は、昨年度につづいて日本一の建造量を誇る造船メーカー・今治造船会社グループの今治工場(今治市小浦)を訪ねました。冒頭に、屋内会議室で西将史総務チーム長様より同社の概要説明があり、VTRもまじえて船づくりの工程を学びました。同工場だけで約1,140人(社員数約290名、協力会社約850名)も働いていており、1隻の船をつくるのに約23万点の部品が用いられているなど、海事産業のスケールの大きさやすそ野の広さに驚嘆しました。参加した学生18名(うち留学生11名)全員が、このような造船工場の見学は初めてで、建造中のブロック工法の光景や艤装中の150m以上の大型船を目の当たりにし、とても驚いた様子でした。


記念撮影(今治工場構内)

 一般に造船工場の見学といえば、進水式やバリシップのようなイベントが中心です。しかし本授業では、ふだんのものづくりの現場を見ることで職業意識を高め、今治の地場産業に関心をもってもらうことを主眼においております。大きな鉄板を切断したり、叩いたりする音がリアルに響き渡るなか、クレーンやトレラーが動く際は安全確認をしながらの構内移動となりました。要所で、案内役の社員から製造工程の説明を受け、現場でしか味わえない学びの感動がありました。まさにオープンファクトリーです。

インドネシア人留学生のベニカさんは、船首の波切部分にあたる球体「バルバスバウ」に目が釘付けで、鉄板を丸く曲げる技術に感銘を受けたようです。感想を日本人学生たちに向けると、メジャーリーガーの大谷翔平選手を称賛するがごとく、「スゴイ!」という言葉を連発。例えようのない感動があったようですが、実は同工場は、今治造船グループでは一番小さな工場で、これより大きくなると構内をバスで移動しながらの見学になってしまうとか。それもまた驚きです。

バルバスバウを見つめるベニカさん

作業中の構内を移動


 当日、NHK夕方の番組「ひめポン!」の取材もありました。本学の留学生に焦点を当てた編集で、早速、同日夕方に放送されたのです。本学では、過去5年間で9名の留学生が地元今治市内のタオルや観光などの企業に就職していて、できればその数を増やせないものか、試行錯誤をつづけております。今後、留学生の募集にも力を入れていくなか、今治市の活性化にも寄与できるよう、留学生に今治への関心を深めてもらう機会を増やして参りたいと思います。ちなみに「ひめポン!」では、1年生の王明亮さんへのインタビューの模様が放映されました(https://www3.nhk.or.jp/matsuyama.../20230615/8000016163.html)。

NHKひめポン!インタビュー(王明亮さん)

「NHKひめポン!」に紹介されました

 なお、工場見学の後は、波止浜湾岸を歩いて、〝日本最大の海事都市〟を象徴する波止浜湾造船所群の光景を観光しました。次週の授業で、この日の内容を振り返りたいと思います。最後になりましたが、工場見学を受け入れ下さった今治造船株式会社様、本当にありがとうございました。

記念撮影(今治工場構内)


2023年6月19日月曜日

幼児教育学科 6月 おでかけ児童館

 6月13日、今年度2回目の「おでかけ児童館」が本学にて開催されました。

今回は、11組の親子(保護者12人、子ども13人)に参加していただきました。

この日のテーマは「体を動かして遊ぼう」。プログラムは次の内容です。


・手あそび「はじまるよ」

・おなまえ、おへんじ「たかいたかい」

・手あそび「魚がはねて」

・ふれあい遊び「ぐるぐる洗濯機」

・工作「カエルの時計」~6月10日は時の記念日でした!

・新聞紙パラバルーン~「エビカニクス」をBGMに大きなバルーンです!!

・自由遊び(新聞紙プールコーナー(大プール、小プール)、お洗濯コーナー)


プログラムが始まるまで、子どもたちは学生たちと自由に遊びました。

手あそびは子どもも大人も学生もみんなで楽しみました。



「カエルの時計」の工作の様子です。コチコチカッチンおとけいさん、コチコチカッチンうごいてる…。

新聞紙を貼り合わせた大きなバルーン。中に入って遊ぶ子どもたち。バサバサ音もいい!


大きなバルーンをビリビリちぎって、なんと、新聞プールが出来上がりました!!



大きなプールに小さなプール。子どもたちは、プールに入り、とても楽しそうに声をあげていました!あれあれ、傘の中にも新聞の雨が…。



今回の「おでかけ児童館」では今治市児童館職員による指導のもと、幼児教育学科1年生が初めて、運営補助をさせていただきました。

児童館職員の方々には、手あそびやふれあい遊び、事前に準備していただいた工作キット、新聞紙パラバルーン、新聞紙プールなど、遊びのための事前準備や練習の大切さ、遊びを展開する技術、そして、何より支援者が楽しみながらすることの大切さ等、多くのことを教えていただきました。

おでかけ児童館終了後、児童館職員の皆様から「参加された親子が満足した様子だった」「みんなで協力して子育て支援の環境や雰囲気を作っている」「学生たちも子育て支援の一端を担っている」「次回に向け、成長を楽しみにしている」といったお言葉をいただき、学生たちは、しっかりと心に留めることができたようです。

学生からは「初めてで緊張しました」「子どもたちはみんな、かわいかったです」「子どもたちといろいろな遊びをして楽しめました」「たくさんの親子が来てくれて笑顔で帰ってくれたのでよかったです」「次はもっと積極的に取り組みたい」「保護者の方ともっと話せるようになりたい」「次回が楽しみ」…といった声が聞かれました。

おかげさまで、今回の「おでかけ児童館」ではとてもよい学びができました。これからもよりよい子育て支援が実践できるように様々なことを学んでいきます。

参加していただいた保護者の皆様、子どもたち、そして、児童館職員の方々や関係の皆様、心より感謝いたします。本当にありがとうございました!!


本学での「おでかけ児童館」は次回、10月3日(火)に開催予定です。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

なお、7月4日(火)は、幼児教育学科2年生と健康推進課による「めいたん広場+子育て講座」が開催されます。ぜひ、ご参加ください。


これまでの「おでかけ児童館(4月)」の様子はこちら




2023年6月15日木曜日

5月28日 オープンキャンパスを開催しました。

 5月28日(日) 今年度初のオープンキャンパスを開催いたしました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

  

 各学科・コースの体験授業では、とても真面目に受けてくださいました。

今回は、コロナ禍のため中止していたカフェタイムを3年ぶりに行いました☕🥪

先生や先輩と軽食をとりながら交流してみていかがだったでしょうか?

盛り上がっている様子を見受けられたので、とても良かったです🌷


そして、今回もいまばり博士の大成先生と行く 今治魅力発見ツアー を開催しました!!

この日は、FC今治がホームゲーム中の今治里山スタジアムと亀老山展望台に行きました。

ツアーの様子は、別途掲載していますので要チェック👀


【お知らせ】

🚌💨 無料送迎バスの運行を行っておりますので、お気軽にご利用下さい 🚌💨


📌今後のオープンキャンパスの予定

【来学型】オープンキャンパス

・6/18(日)10:00~13:00 (オプショナルツアー13:00~16:00)

・7/23(日) 10:00~13:00 (オプショナルツアー13:00~16:00)

詳細https://www.meitan.ac.jp/nyushi/campus/


このページの先頭へ戻る